
実りの秋に向けて (’08年8月の自分史)
ヤブツルアズキです 野山には小豆や牛蒡や人参など 野菜の名前がたくさんついている野...

驚きの野草! (’08年8月の自分史)
ツチアケビの実です ウインナーソーセージが盛りだくさんに たわわに実っている森を見...

交流の架け橋だと (’08年8月の自分史)
ツリフネソウです 花の形が帆掛け舟を吊るしたように見えることから名づけられました...

喜びに弾んで (’08年8月の自分史)
ベニバナボロギクです キク科の一年草です 九州・本州に南アフリカの原産ですが ...

幼児服の釦にすれば (’08年8月の自分史)
ヨウシュヤマゴボウです 北アメリカ原産の多年草で 明治の初め頃に渡来した帰化植物で...

静寂の中で (’08年9月の自分史)
シラネセンキュウです 9月初めの野草撮影会の画像が届きました シラヤマギクやフジ...

上品な彩の美しい花 (’08年9月の自分史)
サワヒヨドリです キク科の多年草で湿原に咲きますが 阿蘇では草原でたくさん見かけ...

これが私です!と (’08年9月の自分史)
シラヤマギクです 若菜の頃はヨメナに対して ムコナ(婿菜)と呼ばれ食用にされてい...

ほんのりと赤く (’08年9月の自分史)
ヤイトバナです 花の真ん中をほんのりと赤く染めた かわいい白い花はアカネ科の野草で...

蓼食う虫も (’08年9月の自分史)
ガガイモです ガガイモ科の つる性多年草の野草です 薄紫色の美しい色合いの花で...