#カワセミ撮影悲喜交交
〝カワセミとヤマセミ撮影の違い〟
ヤマセミ情報を頂き9月から始め、1カ月半が経つ。
カワセミと同じ「ブッポウソウ目カワセミ科」で●●セミと言うぐらいなので、
エサの種類(具体的違いはあるが)、獲り方、食べ方、食べた後の水浴びなどよく似ている。
一方違いは体毛、体長、鳴き声などであるが、最も違うところはと言うと、ヒト(以外も)への警戒心ではないだろうか。
ヤマセミ撮影を長くやられている方からも〝気付かれないように観察(撮影)することが大切である!〟とアドバイス頂いた。
確かに、これまでカヤセミの方が先に私の存在に気付き逃げられ、その後数時間待っても戻ってこなかった事を経験している。
カワセミの場合は、そんなことはなかった。
ヤマセミ観察はカワセミの倍?かそれ以上の警戒心と忍耐が必要かも知れない!?
早速ダイブ
でも、残念でした。
次こそは!
ヤマセミが高い所へ止まりました。 下を伺っています。
急降下
急降下の途中でホバリングを始めました。
ダイブしましたが、こちらも失敗
次、がんばってー
ご覧いただきありがとうございます
〝カワセミとヤマセミ撮影の違い〟
ヤマセミ情報を頂き9月から始め、1カ月半が経つ。
カワセミと同じ「ブッポウソウ目カワセミ科」で●●セミと言うぐらいなので、
エサの種類(具体的違いはあるが)、獲り方、食べ方、食べた後の水浴びなどよく似ている。
一方違いは体毛、体長、鳴き声などであるが、最も違うところはと言うと、ヒト(以外も)への警戒心ではないだろうか。
ヤマセミ撮影を長くやられている方からも〝気付かれないように観察(撮影)することが大切である!〟とアドバイス頂いた。
確かに、これまでカヤセミの方が先に私の存在に気付き逃げられ、その後数時間待っても戻ってこなかった事を経験している。
カワセミの場合は、そんなことはなかった。
ヤマセミ観察はカワセミの倍?かそれ以上の警戒心と忍耐が必要かも知れない!?
早速ダイブ
でも、残念でした。
次こそは!
ヤマセミが高い所へ止まりました。 下を伺っています。
急降下
急降下の途中でホバリングを始めました。
ダイブしましたが、こちらも失敗
次、がんばってー
ご覧いただきありがとうございます