今日は「宝和洋画会A」の新年会です。
会場はJR宝塚駅・阪急宝塚駅から近くの「がんこ宝塚苑」です。
お屋敷跡を利用し 庭園や池を眺めながら落ち着いて食事の出来るお店で
私も数回利用しています。

今年卒寿を迎えられる講師と絵の仲間が集まりました。
参加者は13名 皆さん年配者ですが 飲む方もいける方が多いです。
担当幹事の見事な企画で 大いに盛り上がりました。
会長挨拶 講師挨拶に続き 自己紹介で昨年の出来事や今年の抱負を
2分程度で話すことになっていますが 大幅に時間を超える人やすぐ終わる人さまざまです。
昨年同様 今年も海外へ出かける人が結構多いですがヨーロッパが人気のようです。
又「宝塚市展」へ チャレンジする人も新たに2名増えて
「宝和洋画会A」からは私を含め 4名がチャレンジすることになりました。
全員入選をして喜びたいところです。


会場はJR宝塚駅・阪急宝塚駅から近くの「がんこ宝塚苑」です。
お屋敷跡を利用し 庭園や池を眺めながら落ち着いて食事の出来るお店で
私も数回利用しています。

今年卒寿を迎えられる講師と絵の仲間が集まりました。
参加者は13名 皆さん年配者ですが 飲む方もいける方が多いです。
担当幹事の見事な企画で 大いに盛り上がりました。
会長挨拶 講師挨拶に続き 自己紹介で昨年の出来事や今年の抱負を
2分程度で話すことになっていますが 大幅に時間を超える人やすぐ終わる人さまざまです。
昨年同様 今年も海外へ出かける人が結構多いですがヨーロッパが人気のようです。
又「宝塚市展」へ チャレンジする人も新たに2名増えて
「宝和洋画会A」からは私を含め 4名がチャレンジすることになりました。
全員入選をして喜びたいところです。


昨日 ブラタモリ#95「宝塚」が放映されました。
昨年10月31日「宝来橋」で収録していた時に 車で横を通り過ぎ放映を
楽しみに待っていました。
「宝塚」が全国的に知られるようになった歴史には 興味深い内容でした。
昔は「小浜宿」がメインの町で「花のみち」が堤防だったのには驚きました。
今日は2時間「テニス」をした後
家で録画したビデオを見て「我が町宝塚」を再認識しました。

「小浜宿」や「花のみち」思い出しながら 以前描いた絵の一部を掲載します。

















昨年10月31日「宝来橋」で収録していた時に 車で横を通り過ぎ放映を
楽しみに待っていました。
「宝塚」が全国的に知られるようになった歴史には 興味深い内容でした。
昔は「小浜宿」がメインの町で「花のみち」が堤防だったのには驚きました。
今日は2時間「テニス」をした後
家で録画したビデオを見て「我が町宝塚」を再認識しました。

「小浜宿」や「花のみち」思い出しながら 以前描いた絵の一部を掲載します。

















いつものガソリンスタンドで給油をしました。
他のガソリンスタンドよりも安いのですが 更に土曜日・日曜日は2円引きです。
満タンにして計算すると 8.3Km/ℓでした。
山道ドライブが多いので仕方がないナ(>_<)
ガソリンを入れて帰り道「北山ダム」へ寄りました。
もう薄暗くなっていましたが 数名の方が犬の散歩です。
夕暮れで視界が悪く大阪湾もぼんやりとしていました。






寒いので氷が張っています。

他のガソリンスタンドよりも安いのですが 更に土曜日・日曜日は2円引きです。
満タンにして計算すると 8.3Km/ℓでした。
山道ドライブが多いので仕方がないナ(>_<)
ガソリンを入れて帰り道「北山ダム」へ寄りました。
もう薄暗くなっていましたが 数名の方が犬の散歩です。
夕暮れで視界が悪く大阪湾もぼんやりとしていました。






寒いので氷が張っています。

今日は今年最初の「水彩色鉛筆教室」です。
皆さんの元気な顔に会え 年末年始の様子を聞き 和やかな雰囲気です。
1月のテーマは「雪景色」で目線の位置・描く順序・木の描き方・雪原での遠近を学びます。
殆どの方は色鉛筆風にしますが 水彩風もいいかも⁉


今日の武庫川です。

皆さんの元気な顔に会え 年末年始の様子を聞き 和やかな雰囲気です。
1月のテーマは「雪景色」で目線の位置・描く順序・木の描き方・雪原での遠近を学びます。
殆どの方は色鉛筆風にしますが 水彩風もいいかも⁉


今日の武庫川です。

今日は木曜日「我家の 日帰り温泉の日」ですが
昨年11月30日に大沢温泉に行ったのが最後で 久しぶりの「日帰り温泉」です。
朝「六甲山」は雪だったので 篠山あたりだと雪見風呂になるのではないかと期待をして
篠山の「こんだ薬師温泉ぬくもりの郷」へ行く事にしました。
逆瀬川沿いに走り「六甲山」へ行く県道16号と別れ
県道82号線で「船坂」を経由し 国道176号に出る山道を通ると「雪景色」です。


これは期待できると思ったのも束の間
国道176号から見る山々は 全く雪のゆの字もありません。
「ぬくもりの郷」に着いても 雪はゼロです。


農産物直売所「農(みのり)」で「丹波黒豆」を買い レストラン「さぎ草」でランチです。
1月の平日10食限定の「日替わりランチ」は「ウナギのひつまぶし風せいろ蒸し他」で
残り2食ありましたが「妻」はうなぎが苦手なので 私は注文しました。
「妻」は私が前回食べた「三田ポークのロースカツ御膳」です。


ここは JAF会員証を提示すると入浴料が100円引きになります。
今日の男湯は「丹波石岩風呂」女湯は「丹波焼陶板風呂」でした。
久しぶりの「日帰り温泉」でゆったりできました。



昨年11月30日に大沢温泉に行ったのが最後で 久しぶりの「日帰り温泉」です。
朝「六甲山」は雪だったので 篠山あたりだと雪見風呂になるのではないかと期待をして
篠山の「こんだ薬師温泉ぬくもりの郷」へ行く事にしました。
逆瀬川沿いに走り「六甲山」へ行く県道16号と別れ
県道82号線で「船坂」を経由し 国道176号に出る山道を通ると「雪景色」です。


これは期待できると思ったのも束の間
国道176号から見る山々は 全く雪のゆの字もありません。
「ぬくもりの郷」に着いても 雪はゼロです。


農産物直売所「農(みのり)」で「丹波黒豆」を買い レストラン「さぎ草」でランチです。
1月の平日10食限定の「日替わりランチ」は「ウナギのひつまぶし風せいろ蒸し他」で
残り2食ありましたが「妻」はうなぎが苦手なので 私は注文しました。
「妻」は私が前回食べた「三田ポークのロースカツ御膳」です。


ここは JAF会員証を提示すると入浴料が100円引きになります。
今日の男湯は「丹波石岩風呂」女湯は「丹波焼陶板風呂」でした。
久しぶりの「日帰り温泉」でゆったりできました。



今朝の「六甲山」は雪化粧です。
今日は木曜日 寒くなるらしいのですが 我家の「日帰り温泉の日」
暫くご無沙汰だった温泉で 温まってきまーす。

今日は木曜日 寒くなるらしいのですが 我家の「日帰り温泉の日」
暫くご無沙汰だった温泉で 温まってきまーす。

西宮神社の「十日えびす・本戎」で 各テレビ局は「福男」のニュースをしていました。
陸上部の高校生18歳が ぶっちぎりの 速さで今年の「福男」になりました。
午後からは空模様が悪くなり 夕方は強い雨・霙で あっという間に
駅の向う側が見えなくなりました。
暫くすると雨もやみ 顔をだした「六甲山」は雪化粧です。
近くの「宝塚神社」は「えべっさん」「十日えびす」を行っていますが
今日の「本戎」はあいにくの雨模様なので 参拝者はどうかな?
「宝塚神社」の宣伝カー?が 家の前を通っていきました。
「十日戎」は3日間で1月9日は「宵戎」10日が「本戎」11日 を「残り福」といいます。
(ショウバイ ハンジョウデ ササモッテコイ)




陸上部の高校生18歳が ぶっちぎりの 速さで今年の「福男」になりました。
午後からは空模様が悪くなり 夕方は強い雨・霙で あっという間に
駅の向う側が見えなくなりました。
暫くすると雨もやみ 顔をだした「六甲山」は雪化粧です。
近くの「宝塚神社」は「えべっさん」「十日えびす」を行っていますが
今日の「本戎」はあいにくの雨模様なので 参拝者はどうかな?
「宝塚神社」の宣伝カー?が 家の前を通っていきました。
「十日戎」は3日間で1月9日は「宵戎」10日が「本戎」11日 を「残り福」といいます。
(ショウバイ ハンジョウデ ササモッテコイ)




「第61回 宝塚市展」へ出品する作品の額をどうするか検討しました。
ホームセンターで巾木を買い キャンバスに打ち付けることも考えたのですが
最終的に ネット通販で仮額を探すことにしました。
気に入った額を見つけたのですが F80号の大きさなので結構な金額です。
それを諦めて キャンバスにネジ止めの簡易な仮額にしました。
自作では 巾木をキャンバスに釘打ちしますが
4隅を綺麗に合うようにカットする事が難しいのです。
購入品はフレームがアルミで木目柄に仕上げているので見え映えがいいです。
組立をして 絵をいれて見ると いい感じなのですが
フレームの穴とキャンバスの釘とが重なり
無理やりねじ込んだので ネジが斜めになりました。
キャンバスの釘の位置を初めに確認すれば良かったのですが 後の祭りです(>_<)
F8号と比べるとやはりF80号は大きいです。
私の車に入るのは 50号位までなので 電車で行くしかありません。
1月19日 阪急電車の乗客の皆様 ご迷惑を許しください (。-_-。)

ホームセンターで巾木を買い キャンバスに打ち付けることも考えたのですが
最終的に ネット通販で仮額を探すことにしました。
気に入った額を見つけたのですが F80号の大きさなので結構な金額です。
それを諦めて キャンバスにネジ止めの簡易な仮額にしました。
自作では 巾木をキャンバスに釘打ちしますが
4隅を綺麗に合うようにカットする事が難しいのです。
購入品はフレームがアルミで木目柄に仕上げているので見え映えがいいです。
組立をして 絵をいれて見ると いい感じなのですが
フレームの穴とキャンバスの釘とが重なり
無理やりねじ込んだので ネジが斜めになりました。
キャンバスの釘の位置を初めに確認すれば良かったのですが 後の祭りです(>_<)
F8号と比べるとやはりF80号は大きいです。
私の車に入るのは 50号位までなので 電車で行くしかありません。
1月19日 阪急電車の乗客の皆様 ご迷惑を許しください (。-_-。)

今日は「日曜日グループ」の「テニス初打ち」です。
昨日「若手グループ」と「土曜日グループ」のテニスで6時間頑張ったのですが
今日は6人で2時間 サーブもストロークも上手くいきませんでした。
足がパンパンで スタートダッシュも思うようにできませんでした。
「日曜日グループ」のメンバーは年配者でも「テニススクール」に通っている人もいますので
気力だけでは立ち向かえないとは思いますが 今年は「気力」と「集中力」で頑張りたいと思います(^-^)

今日も「武庫川河川敷」と「末広中央公園」では凧揚げをしていました。
竹ひごに紙を貼り 絵を描いて新聞紙で足をつくり 頬を真っ赤にして冷え切った手の小指の感触で凧揚げをした昔を思い出します。
凧の形状は変わっても 空に舞い上がる雄姿を見ると 何故か「ジーン」と来るものがあります。
風に誘われ 空に向う気持ちは 不変と思います(^-^)


昨日「若手グループ」と「土曜日グループ」のテニスで6時間頑張ったのですが
今日は6人で2時間 サーブもストロークも上手くいきませんでした。
足がパンパンで スタートダッシュも思うようにできませんでした。
「日曜日グループ」のメンバーは年配者でも「テニススクール」に通っている人もいますので
気力だけでは立ち向かえないとは思いますが 今年は「気力」と「集中力」で頑張りたいと思います(^-^)

今日も「武庫川河川敷」と「末広中央公園」では凧揚げをしていました。
竹ひごに紙を貼り 絵を描いて新聞紙で足をつくり 頬を真っ赤にして冷え切った手の小指の感触で凧揚げをした昔を思い出します。
凧の形状は変わっても 空に舞い上がる雄姿を見ると 何故か「ジーン」と来るものがあります。
風に誘われ 空に向う気持ちは 不変と思います(^-^)


今日は「テニス」の「初打ち」です。
朝9時から 若手グループの助っ人として参加し 4人で2時間頑張りました。
11時からは「土曜日グループ」で4時間の「テニス」ですが
参加者は8名 ゲーム・休憩が1回交代なので 少し楽ができました。
厚い雲が通ると寒くなり みぞれらしきものがほんの僅か降りましたが
それ以外は絶好の「テニス」日和した。
他のグループの方に新年の挨拶を済ませ
今日から今年の「テニス」がスタートです。

帰りに「武庫川河川敷」を見ると 楽しそうに「凧揚げ」をしていました。

家に帰り 風呂に入った後ベランダへ出ると 綺麗な夕焼雲がでていました。
夕食にはちょっと早いですが 風呂上がりの「ビール」 最高です(^-^)
朝9時から 若手グループの助っ人として参加し 4人で2時間頑張りました。
11時からは「土曜日グループ」で4時間の「テニス」ですが
参加者は8名 ゲーム・休憩が1回交代なので 少し楽ができました。
厚い雲が通ると寒くなり みぞれらしきものがほんの僅か降りましたが
それ以外は絶好の「テニス」日和した。
他のグループの方に新年の挨拶を済ませ
今日から今年の「テニス」がスタートです。

帰りに「武庫川河川敷」を見ると 楽しそうに「凧揚げ」をしていました。

家に帰り 風呂に入った後ベランダへ出ると 綺麗な夕焼雲がでていました。
夕食にはちょっと早いですが 風呂上がりの「ビール」 最高です(^-^)
