この絵はギリシャ・エーゲ海に浮かぶ「サントリーニ島」ではありません!
何と高知県にあるリゾートホテル「ヴィラサントリーニ」です!
写真を見て びっくり・・・・これはもうエーゲ海です!



今日の「六甲山」です。

昨日「サクレクール寺院」の絵を描いていたら 又「モンマルトル」が描きたくなりました。
今日は人物と建物を「直ペン」でチャレンジです。
まだ余分な線が多いのですが いつかきっとすっきりしした線で描けるよう 頑張りたいと思います。



昨日から描き始めた 秋の公募展向けの絵「雪が降る」(サクレクール寺院に雪が降る)は ちょっと休憩です。
エスキースではそれなりに描いたのですが F80号に拡大すると 建物の構造や他の建物との関連性が 今一つ分かりにくい点があります。
資料の写真には建物の前に木があるので 細部まで見えません。
木々だけで建物を隠し それらしく描くこともできるとは思いますが 根本的に自分自身が理解していないと最後には行き詰まります。
違う角度の写真を探し 描いてみると エスキース時の建物のイメージは 全く違っている事に気づきました。
エスキースです。

違う角度からの絵です。


初めに買った「レッドスター」は毎日のように咲くのですが 次に買ったのは
蕾はつくのですが ポロっと落ちてしまいます。
買った時とても大きなオレンジ系の花が一輪咲いていたので 楽しみにしていましたが なかなか咲きません。
買った時ほどは大きくはないのですが 普通よりはひと回り位大きく オレンジ色も少し入った花が 今日やっと咲いてくれました。


いよいよ今日から 秋の公募展向けの絵の制作開始です。
太陽の塔を描いていたF80号のキャンバスに サクレクール聖堂に雪が降る絵を描きます。
前の色があるので 厄介ですが とりあえず 写真や エスキースをもとに
輪郭を描きこみました。


ああああ 窓の数が違っている 修正修正 バックの色もこれから何回か描き込み
また徐々に細部を描き 9月初めの 完成を目指したいと思います。


今日の「六甲山」です。

今年8回目の「サボテンの花」は「孫サボテン」です。
小さい花ですが 頑張って咲いてくれました。
午後8時30分蕾が開き始めました。


午後9時30分の「サボテンの花」です。


午後11時30分の「サボテンの花」です。


今日の「テニス」はとても暑く 息苦しいです!
直射日光は雲があり少ないのですが とにかく暑いの一言です!
時折 風が吹くと天国気分です!
今日は有難いことに 参加者は6名 2回連続ゲームをして1回休めます!


「末広中央公園」の噴水は今日も 大賑わいです!

今日は宝塚市立中央公民館で開催の「夏の風景スケッチ入門講座」のお手伝いです。
この講座は全4回で 7月10日の1回目のお手伝いをし 今日は講座3回目に当たります。
「むこスケッチ会講師」の遠近法の説明の後 写生をするのですが この炎天下では危険のため室内から見える風景をスケッチです。
中央公民館からは「末広中央公園」や「武庫川」「甲山」も見えるので 室内からの写生も問題なさそうです。
受講生の様子を見ながら 私も1枚描きました。
鉛筆の下描きなしで いきなりペンで描くと失敗もあり 受講生に汚い絵を見せる事になるのですが
思い切って いきなりペン描きにしました。
やはり鉛筆の下描きをして 綺麗な絵を描くべきでした。
色は家に帰りつけたものです。


8月28日が「夏の風景スケッチ入門講座」の最終日ですが
私は別の用事があるので お手伝いは今日でおしまいです。


公民館講座「秋の風景スケッチ入門」は10月9日から開催されます。
今日の「六甲山」です。

昨日は「宝塚市立文化芸術センター」の屋上庭園の絵でしたが
今日は地上庭園からセンターを見た絵を描きました。
コロナ禍で中止となっていた「第63回宝塚市展」は
10月30日~11月9日までこのセンターでは初めての開催になります。
頑張って入選したく思っています。



今日の「六甲山」です。

今日は宝塚市商工会議所で開催の「むこスケッチ会」に参加です。
7月17日「むこスケッチ会」は「宝塚市立文化芸術センター」で写生でしたが 私は不参加です。
その時の写真が今日のテーマで 同センターにある地上庭園と屋上庭園のどちらかを選択するのですが
以前に地上庭園は描いているので 屋上庭園を描く事にしました。



暑さが厳しいので電車を利用して「むこスケッチ会」へ参加しました。
「阪急宝塚南口駅」を過ぎると解体中の「旧宝塚ホテル」が見えます。

今日の「武庫川」です。

「ソリオ2」の6Fにある宝塚市商工会議所が今日の教室です。



炎天下ですが 帰りは「花のみち」を通り 歩いて帰る事にしました。
朝の散歩で確認した「逆瀬川」の草刈りは「阪急逆瀬川駅」のすぐ下まで進んでいます。


今日の「六甲山」です。

「宝和洋画会A」の例会で「静物画」を描きました。
モチーフ担当は女性と私の2名です。
女性はパプリカ・トウモロコシ・ナス・オクラの野菜と蚊取り線香を持ってきました。
私はナツザクラとペンタス・スタークラスターの鉢物です。
今日も鉛筆の下描きなしで いきなりペン描きで 2作品頑張りました。
少しづつ慣れてきて 自信へとつながりそうです(^-^)











各自作画意図を説明した後 93歳の講師による講評です。
本当に有難うございます。


今日の「六甲山」です。

明日は「宝和洋画会A」の例会で「静物画」です。
私が「モチーフ」当番なので 何がいいか考えたのですが
花を描きたい人が多いので 花屋さんで花を買う事にしました。
今の時期は鉢物が少ないので 花がついていた
ナツザクラとペンタス:スタークラスターにしました。


花だけでは寂しいのでジョロを入れようと思いますが どう配置すればいいか難しいです。



今日の「六甲山」です。

頭の中は秋の公募展の事でかなりのウエイトをしめていますが まだ時間があるので ちょっと休憩中です!
暑い夏に「雪が降る」の絵も涼しくて いいかなと思い 昨年から夏に冬の景色を描いています。
今日の絵は冬の手前の秋です。
かなり雑な絵の感じですが いかがでしょうか⁉
(「妻」は今までの感覚に差があるので ブログには載せない方が いいのでは といっていました)


今日の「六甲山」です。
