![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f4/2cc8223b470fa6744d9101aa0ea45a98.jpg)
(写真は、藪塚温泉の田園風景の中の案山子)
昨年の年末は、群馬の温泉で過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
年末は、毎年、温泉にのんびりと浸かることに
しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
このところは群馬県の温泉にハマっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
これまで群馬県の温泉は、伊香保、草津、磯部、
四万、水上、万座へ行きましたが、
昨年の年末は、「藪塚温泉」に行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
「藪塚温泉」は、遠くに赤城山を望む田園地帯の
中にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
温泉の歴史は古く、天智天皇の時代に発見された
名湯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
更に、新田義貞が、鎌倉を攻めたときに、
傷ついた兵士を湯治した”新田義貞の隠し湯”
としても有名です。
「浅草」(10:50) → 東武・特急りょうもう11号
→(12:21)「藪塚」
(乗車券1,193円 + 特急券1,030円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ab/23679d2e50c2ce547e9967cb1078b07e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/09/6189b0fb69fa08daf897121a78bdfadf.jpg)
東武・藪塚駅で電車を下りて、徒歩10分の
今夜の宿へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2c/0db5d91bf63d2555f555bc146159b6ff.jpg)
藪塚温泉郷に入ると、田園風景の中の寂れて
しまった温泉地といった感じで、飲食店、
コンビニ、土産屋が一軒もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/30/ef56ec031efdf80513acdd864e1a1d82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/60/d8e0380ce3e4e0ecc97735d40602acec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2e/5b9eff42b461c7a5ebefe4d95083959d.jpg)
旅館も3~4軒しかなく、広々とした空き駐車場
がやたらと目立ちます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
所謂、温泉街の雰囲気は全く無く、普通の田舎の
農村地帯といった感じです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/96/6aedbbd61aee8460654154e945bc94fc.jpg)
ホテルのチエックインが3時なのに、早く
着き過ぎてしまったので、近くの観光スポット
を見物します。
前頁の写真のホテルの前の「藪塚本町歴史民俗
資料館」(100円)で、近くの観光スポット
への地図を貰ってウォーキングに出掛けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
この資料館の裏に「三日月村」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ce/cc835e9cbacc77916505afe28868f44a.jpg)
三日月村は、笹沢佐保の小説の主人公・木枯
紋次郎の故郷ということで、”歴史の里・
三日月村”として、江戸時代の宿場などが
再現されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/dc/12adeb49f6c1cdfc53b3d064600ec51f.jpg)
(「三日月村」:三日月村のパンフレットから)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b0/5e4877957830159343baaede8d0f996a.jpg)
しかし、何と!、年末の12/25~30は休館でした
・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
行きたかったのに!、残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
資料館で貰ったウォーキング地図に従って、徒歩
10分くらいの「北山古墳」へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6b/182b3ae4ec59ccb71bc992bc4c8b0d47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/68/ddb09229854576c1d1962a4a5cfb27da.jpg)
ウォーキング地図によると、北山古墳の先に
「石切り場跡」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/ee5b42e6544aff4741274f21bd0ab946.jpg)
地図に従い、脇道にそれて林の中に入って行くと、
想像以上に大きい絶景の石切り場跡がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
終戦直後まで、ここから「藪塚石」と呼ばれる
石材を切り出していたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/18/6de90812c50a10f93507905981c4513f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/09/46feeb689a3fce40716bb39f777dbcdb.jpg)
なかなか見応えがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/61/e0236a324b7f340472e3d22b43207c43.jpg)
石切り場跡から、今晩の宿の「ホテルふせじま」
へ戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ae/bca70317e26bed99f6280e4b4b3c6949.jpg)
年末特別料金が、1泊2食付17,000円(通常は
13,000円)と安めだったので、少し心配だった
のですが、玄関の脇の植樹を見て安心しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5e/ea013bab4b77db50f4e8a52dfec438b7.jpg)
昭和天皇が泊まられたこともある由緒あるホテル
みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
確かに、フロントや係の人の接客態度、言葉使い
は丁寧で良好です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/22/1b760bb710d95c257f7eac57d57c233d.jpg)
そして驚いたのは、各部屋毎にある広々とした
「かけ流しの露天風呂温泉」です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
この値段で、各部屋に「かけ流しの露天風呂」が
付いているとは!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d7/5f3443d1236276161f54c78a020f3826.jpg)
上の写真の各部屋毎に設置された風呂、それに、
前頁のパンフレットの写真の広々とした大浴場に、
藪塚の町並みを見下ろす開放感ある展望露店風呂、
どれも立派な施設です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
これで年末に1泊2食付17,000円(通常は
13,000円)は割安です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/21/cf331c29cca12151b92ee5d81b07b84c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/77/805aa086a761bf5ca62ac8cb04aa716f.jpg)
(夕食)
周辺に何も無い寂れた感じの温泉地ても、満足の
「ホテルふせじま」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)