![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9b/679f8344d922ed5aca408e1d76086708.jpg)
(写真は、横浜北線開通のTVニュース)
一昨日(18日(土))に開通した「首都高・横浜
北線」の1週間前の”事前ウォーク”に、
11日(土)に行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5c/2fee659e238b37433513883bd228b881.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/67/eb1e1cdcc38c73d635d21c6ec8bf3e4b.jpg)
高速道路ウォークについては、これまでに、
「圏央道・寒川北~海老名」と、「圏央道・相模原愛川~高尾山」で、ご紹介しました。
3回目となる今回の”高速ウォーク”は、首都高
・横浜北線の開通前に、高速道路上を歩くことが
できるイベントです。(無料)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
先着順1万人でしたが、これまでの高速ウォーク
の経験で、その楽しさにハマってしまった私は、
直ぐにインターネットで申込みしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
「横浜北線」は、首都高・横羽線(生麦)と、
第三京浜(港北)を結ぶ約8キロの高速で、うち
6キロがトンネルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/95/4d461e52f4b1a267d1fb98cde4022693.jpg)
横浜北線の開通により、我が家も、新横浜から
羽田空港へのリムジンバスが40分から30分へと
短縮されより便利になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/airplane2.gif)
今回のトンネルウォークの集合場所は、地下鉄・
北新横浜駅から徒歩10分の「横浜北線」の
「新横浜出入口」でした。
翌週の開通にも拘わらず、未だ、一部では工事が
続いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
普段は歩行者立ち入り禁止の高速道路を歩ける
最後の機会とあって、かなりの人気で、たくさん
の参加者がトンネルを目指して歩いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/52/be7ddb3b33b37f341cd116ddf079fdb8.jpg)
新横浜出入口の料金所の電光表示板には、写真の
様に「横浜北線がキタ!」と表示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/06/07967eb7ee14f269e8929fe53adb8626.jpg)
湾岸線の方向と第三京浜の方向を示す前頁の写真
の標識があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ca/d783fb8339004f40313cff17833e2c91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c1/7565b0f03d3ffc6962b6a908a612ea1d.jpg)
やがて、新横浜出入口の料金所ゲートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c2/8df7f164bcaf2d1d430b0438b2c87bcd.jpg)
上の写真は、料金所ゲートの側面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/5f719a722657b7831bc4ea77fb96f935.jpg)
横浜北トンネルに入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/56/d539f3432034e97a5d69fcc0b0660ccf.jpg)
信号は防災用だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/37/382b044cb25eee84a639fd211f2bd556.jpg)
トンネル内には、自動火災検知器を25メートル
間隔で設置、100メートル間隔でカメラが設置
されています。
また、トンネル内では、設備や標識などの様々な
パネル展示が行われていました。
トンネルの中は薄暗いですが、スタッフが大勢
いて、質問に親切に答えてくれ、ゆるキャラも
出迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e5/32df2ffec396d81529d28f658ab4bc52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/13/46ba4c19b38a12b594fc8ac5bad8a12a.jpg)
非常電話は、カバーを開けて、ボタンの押し方
などを説明してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/54/65f3004aa583545a093ad4f3466125b7.jpg)
上の写真の泡消火栓などの防災施設の説明を
受けながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/11/d42fd67240a39e6a3f55d07e28a7ee9a.jpg)
本日だけのための高速道路上の仮設トイレも
あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/49/65445d9ec3ea5c7488538b8493d05eee.jpg)
また、トンネル内のプロジェクションマッピング
やライトアップ等もやっていて、サービス精神
旺盛です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f6/5678a623f3324c3926ba2eede17e3be5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bd/460db5cedff9c1e98e59a665bc1e25b9.jpg)
スライド式の非常口を開けて入り、階段を上る
と、広々とした避難通路がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/30/83eee0977aa48b7a7d253173bbbf7ac4.jpg)
また、緊急脱出用のすべり台式の非常口からの
脱出体験もあり、こちらは大人気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/85/90da0d645af04b1b539fe12f215af969.jpg)
私も、二度と経験することは無いであろう非常口
の滑り台を滑り降りて、貴重な体験をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f3/79810971cf8b5bbc54f281c45910827e.jpg)
すべり台は、結構急な傾斜なので、足でブレーキ
を掛けながら降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5f/79b0b9e5aacfa67946f4fb22696f0432.jpg)
また、上の写真の火災時の水噴霧の装置の
デモンストレーションも見学出来ました。
更に、「高速道路ではたらくクルマ」の展示も
やっていて、普段ほとんど見る事のない首都高
パトカー、特殊消防車、トンネル内清掃車、
標識車なども展示されていて楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4b/697c93da2dc3a90fe2b63fff9fa7d316.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
特に、トンネルの天井を点検する特殊車両の前
には、ちびっこの行列が出来ていて、天井の
点検作業体験は大人気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b2/ede6e8fa18c431e03c9b68da8e0013aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
中間地点でUターンして、集合地点へ戻ります。
最後には、たくさん入ったお土産袋まで貰って、
お金を掛けずに大満足の半日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)