![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c1/294049216825fb35424bb6f9d2ac1e90.jpg)
(写真は、「大崎下島」の伝統的建造物保存地区「御手洗」)
羽田空港から広島空港へ飛び、JR山陽本線で呉を
経由してJR広駅で下車、路線バスで「とびしま
海道」の最初の島「下蒲刈島」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a2/540ef7d0022512dbe9b63dc516794a9e.jpg)
下蒲刈島で途中下車して、前回ご紹介した「朝鮮
通信使資料館」等を見学したあと、路線バスで、
「下蒲刈島」から、下の写真の「蒲刈大橋」を
渡って、「上蒲刈島」に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c7/bb47aac2b7ae7f57045036fa0c91dbe7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bc/a6a38ad6dd4d9ffcf85dbbb25ee05399.jpg)
パンフレットを見ると、この「上蒲刈島」(かみ
かまがりじま)は、風光明媚な海岸が続きますが、
この雨なのでこの島での途中下車は止めます。
次に、上蒲刈島から、下の写真の「豊島大橋」を
渡って「豊島」に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/52/9f25e542f1e9c94fa3b40b6d013196b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
パンフレットを見ると、この「豊島」も、特に
観光地が無さそうなので途中下車しないことに
しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/5b/cb1bf3901ca5a94489aa009f8a548b48_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/63/32c19cd8573b7124f3a7af850a0fdd9d_s.jpg)
次に、豊島から、下の写真の「豊浜大橋」を渡り、
「大崎下島」に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5c/3835fd8c2e4a189c4f9d6821ce1b8427.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f3/4a638d3a1f5ccf4c8151bad61605e9bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e4/5fe4f60b6a6c153cb8bb2c6bdaa454a7.jpg)
路線バスは、大崎下島の海岸線に沿って走ります
が、乗客が次々に降りて、車内がたいぶ空いて
きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/80/101a9112e49c3d75c89d63d64f3b165f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
車内が空いてきたと思ったら、今度は何と!、
大勢の小学生が乗り込んで来ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/11/6d741a18ad398d3f9eb99cab048c5083.jpg)
丁度、下校の時間帯にぶつかったのでしょう。
路線バスによる集団下校、というところでしょう
か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
路線バスは、たちまちスクールバスに早変わり、
車内は”雀のお宿”と化しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
一口に小学生達と言っても未だ幼稚園児みたいな
小学生もいれば、私よりも体格の良い小学生も
います・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
何となく、引率の先生の気分になってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cb/77fb2de1553559392e9f1dcb16cd03a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5c/71d6b812ef791559e013ad380a816ca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
やがて、小学生達は、停留所毎(毎?)に、
固まって降りていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/57/c70100c0dd57bedf975fbacab88c16ba.jpg)
我々2人は、「御手洗」(みたらい)という
バス停で下車しました。
「とびしま海道」のパンフレットによると、ここ
「御手洗」集落は、「重要伝統的建造物保存地区」
だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/71/305fcd85d1d92f33d5ceb8e8fbad5f00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/eb/1d399a60caa98195656b3550f9760b20.jpg)
写真の「御手洗港」の案内板によると、ここ
御手洗は、古くから遊女の港として船人たちに
広く知られ、瀬戸内海を航行する北前船、参勤
交代の御座船をはじめ、多くの船が寄港したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ship.gif)
そして、ここ御手洗の遊女たちは、吉原や島原の
遊女と同じように高い教養を備えていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
御手洗バス停の道路から横に入ると、もう
「重要伝統的建造物保存地区」です。
以下の写真は、江戸時代の切妻や入母屋造りの
白漆喰の家屋が並ぶ「常盤町通り」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1a/bf74a96dcbecc1ef7727c477e23ad521.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/6c/eed54b5014638cab8a2f0886c8c2bbda_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/68/367e6d5830d028dcc5ad01d800beff61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4a/b0a31e0e3059d396abbc655c08adf94c.jpg)
下の写真の右手前は、御手洗で最も大きい茶屋
(遊廓)だった「若胡屋」(わかえびすや)で、
百人以上の遊女をかかえていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/47/b6574aa15afa43c9dbb73349e92c3cc5.jpg)
若胡屋の前の左手前の建物は「北川醤油醸造」
です。
以下、重要伝統的建造物の町並みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/95/29e89a6d00e68c676bbfe7d54bf9901f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5e/a21a38f404dbd21fda7b1aa704e9a97a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/cd/4d85274163281528096b83829e843b6e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6f/1f3abf0f45900376c254f712f2637f2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2b/f314058186e438803add913b5f108bad.jpg)
(日本で一番古いといわれる新光時計店)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4e/56e4960b808a0541951174fc3cf98976.jpg)
(洋館造りの理髪店)
「御手洗」の街並みを見学し終えて、今晩宿泊する
旅館がある「大長港」(おおちょうこう)まで、
路線バスで戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/26/c563321a03b76c54c6198dc79f62ac23.jpg)
我々が今晩泊まる上の写真の旅館「オレンジ
ハウス」は、島の「大長」地区にあり、旅館の
前は「大長」の港です。
旅館の宿泊客は、我々2人の他は、島に工事に
来ている方が2人だけでした。
旅館のおやじさんの話しだと、島の産業の農業
である急斜面のミカンは高齢化で困難なので、
イチゴ栽培や花卉栽培に転換中とのこと。
風呂に入り、夕食時間まで一休みします。
夕食は、旅館の水槽で泳いでいた地元で採れた
という「鯛」を、刺身と兜煮に料理してくれ
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c3/05874556723fd1828ad8587e74e0f2f8.jpg)
鯛の刺身が、コリコリしていて上手い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
旅館「オレンジハウス」は、古くて汚いですが、
この鯛の刺身を考慮すると、1泊2食付5,400円
は良心的です。
雨が降っていることもあり、食後は早めに床に
就きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)