ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

多摩川を歩く(その67)(下奥多摩橋)   2023.10.24

(下奥多摩橋からの多摩川上流の眺め)

 

今回は、前回乗車した「JR青梅線・小作駅」で下車します。

前回、駅に向かって歩いた道を、今回は駅から逆にたどって行きます。

前回は、股関節の痛みを堪えて必死で上った急な坂道を、今回は下りなので楽々と歩いて行きます。 

急な坂の下に「奥多摩街道」が見えました。

駅から15分くらいで、前回のゴールの上の写真の「友田水管橋」に着きました。

友田水管橋から、多摩川沿いと思われる一般道を歩いて行きます。

しかし、この道は、やがて行き止まりになってしまいました!

途方に暮れて、行き止まりの辺りをウロウロしていると、開店前の上の写真の「イチローさんの気まぐれカフェ」からマスターらしき人が出て来ました。

「この少し上流に架かる「圏央道」の下をくぐる道を探しているのですが?」

「毎日、同じ理由で、このあたりでウロウロしている人が多いんですよ。」

と言いつつも、マスターらしき人は、嫌な顔一つせずに、圏央道の向こう側へ出る方法を、丁寧に説明してくれました。

「この辺りで「圏央道」の向こう側へ行ける道は、「奥多摩街道」しかありません。奥多摩街道が唯一、圏央道を超えることが出来る道です。」

「釣り堀のあった「多摩川橋」までいったん戻って、多摩川橋の通りを、「小作坂下交差点」まで北上すると、「奥多摩街道」に出ることが出来ますよ。」

マスターらしき人に丁寧にお礼を言って、いったん多摩川橋まで戻って、教わった通りに歩いて行きます。

ガソリンスタンドが向き合っている、写真の「小作坂下交差点」に出たので、左折して「奥多摩街道」を進みます。

奥多摩街道の脇にある「松本神社」に寄り道をします。

珍しい親子の狛犬です。

狛犬の表情が怖い・・・

もう一方の狛犬は、親の足元に子供がいます。

松本神社から、また「奥多摩街道」へ向かいます。

「奥多摩街道」に合流して進んで行きます。

玉川兄弟の羽村堰の「羽村市」から、青梅梅園の「青梅市」に入りました。

奥多摩街道は、段丘の崖の上を走っていて、眼下には、上の写真の様に、「青梅市民球技場」が見えます。  

奥多摩街道から、上の写真の様に、眼下に「圏央道」の橋脚が見えました!

やれやれ・・・、無事に、圏央道を超えたみたいです。

お腹が空いてきましたが、この辺りはいくら歩いても食堂らしきものがありません・・・

仕方なく、奥多摩街道の脇道に入り、段丘の崖の道を下りて、「青梅市民球技場」の受付へ行ってみます。 

この辺りの段丘は急な崖なのに、崖ギリギリの場所に、多くのマンションが建っています。

段丘の崖の坂道から、「青梅市民球技場」の公園の部分が見えています。

「青梅市民球技場」の受付に着きましたが、辺りを見回しても食堂も売店も何もありません・・・

仕方なく、来た坂道を上って引き返します。  

今度は、奥多摩街道までは戻らずに、青梅市民球技場の上の多摩川の崖沿いの小道を、上流を目指して歩いて行きます。

結構、上り坂の多い小道です・・・ 

多摩川の崖沿いの小道をかなり歩いて行くと、写真の「下奥多摩橋」がありました。

このところ、いくら歩いても、多摩川の風景が全く見えなくなりました・・・

そこで、この「下奥多摩橋」を往復して、橋の上から多摩川の風景を観察することにします。 

先ず、橋の左側の歩道を歩いて、多摩川の下流側の景色をゆっくりと眺めながら進みます。

多摩川の両岸には、崖と森が迫り、川沿いの堤防の上の道はありません。

これから先は、多摩川沿いに歩いて行くのは困難な感じです。・・・

下奥多摩橋を渡り終わったので、今度は、橋の反対側の歩道を歩いて、川の上流の風景を観察しながら折り返します。

多摩川の端の崖の下の水の色は濃い緑色で、深い淵になっている様です。

「下奥多摩橋」を往復して、また「奥多摩街道」へ戻って来ました。

 

ps.

ここまでの「多摩川を歩く」については、「中山道を歩く 」の中程の「多摩川を歩く 目次」の一覧表の見たい項目をクリックしてね。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

mrsaraie
s1504さんへ

ええ、巨大な圏央道が出来たために、多摩川沿いの道が全て分断され、小作交差点まで戻らなきゃダメなんて、こんなにややこしい事になっているとは思いもしませんでした。

そうですね、多摩川上流方面の眺めが素敵で、何となく奥多摩の雰囲気になって来ましたが、これから先、多摩川沿いにどうやって歩くのか?、頭が痛いです・・・

「イチローさんの気まぐれカフェ」は、雰囲気のあるお店に、雰囲気のあるマスターだったので、是非、営業時間中にもう一度訪れてみたいです。
s1504
(ウォーク更家)様、圏央道が出来てクルマには便利になりましたがウォーキングの方にはややこしいことになりましたね。
小作まで戻って渡るなんて方向音痴のぼくには絶対できません。
多摩川上流方面の眺めが素敵ですね。
気まぐれ喫茶店?のマスターは小説に書いてみたいキャラクターです。
参考になりました。
mrsaraie
ushi_7さんへ

そうなんですよね、羽田空港をスタートしたときは、多摩川沿いの堤防の上の土手道が、ずっとゴールまで続く様な気分で、気楽に歩いていたのですが・・・

早くも、川沿いを歩くのが難しくなり、だんだん両サイドが険しくなってきて、一般道を適当に歩くしかない状況に、少し参ってきました。(-_-;)

ええ、それに、市民球場付近には、食べ物屋もコンビニも無いという事態は全く想定していませんでした・・・
ushi_7
こんにちは (*´˘`*)
この辺から川沿いを歩くのは
難しくなってきますね。
だんだん両サイドが
険しくなってきます。

河辺グランド(市民球場)付近は
確かに、食べ物屋はどころか
コンビニも無いような…
お腹がすいたら奥多摩街道に
出るような感じですかね
mrsaraie
hidebachさんへ

そうなんですね、この辺りは食事処が無い一帯だったんですね。
かなり広い運動公園なので、遊びに来た市民のための食堂か売店くらいはあるだろう、と思って急な崖道を下りて行ったのですが・・・
そうですか、小作駅のキオスクでおにぎりかお弁当を買っておくべきでしたか。
hidebach
食事処はないでしょうね。

ボクは歩くときは降りた駅のキオスクで
おにぎりかお弁当を、無いときはパンを買って、
お昼は、街道の日陰で食べました。

万一のことを考えて、一食分のパンは常備していましたが・・・
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事