牛乃助(うっし-)の日常 

・平日休みの日は奥多摩で遊んでいます。
・忘備録的なものになりつつあります
・何かありましたらコメント下さい。

今日いち-2025年2月3日

2025年02月03日 06時55分26秒 | /^o^\山 釣り
東京にもクマはいます!
今年に入っても目撃情報はあります
山に入る時は
熊に出会わない対策
出会った時の行動
を、もう一度確認しましょう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三頭山と三頭大滝

2025年01月30日 07時43分52秒 | /^o^\山 釣り
先週の浅間嶺に引き続き
その先を歩こうか、
向かいの笹尾根を歩こうか…
と、考えたが
どうも車&バスの時間が
上手く結び付かない…
( ̄▽ ̄;)で…
途中奥多摩三山の三頭山に
雪が残ってる事を思い出し
歩きに行ってきました。

今回は都民の森のブナの路(中央)で登り
周回コースの西側を下山する
ルートです
8:15スタート
森林館の横の階段を上がり鹿柵を通過
ウッドチップの道をまずは
三頭大滝まで15分ぐらい足慣
三頭大滝を眺めるのは
ガチガチに凍った吊り橋
歩くと凍った橋が軋む音が怖い
橋が崩壊したら谷底
滝の両側が凍りその中を
流れでいる様子も美しい✨

1月中旬に1完全結氷しそうだったんですよ…
森林館の職員の方が話してくれました
滝を眺めた後は本格的な山道
ここで周回コースとお別れ
今回このコースを選んだのは
雪が残ってる事を想定して…
(」ᐛ )」 ̖́-BINGO~~!!!!
山の斜面には❄︎.*雪が…
サクサクでは無かったが
溶けかかった雪が凍ってる箇所もあり
軽アイゼンを付け安全登山です
周回コースとの合流
標高1500mぐらい?
体は汁ダク💦顔と手は凍りそう🫧
( ̄▽ ̄;)
ブナの木❄️🫧が固く冷たそうです
あと15分で山頂
三頭山山頂(西峰)到着9:56
天気は良いけど
山頂を吹き付ける風が冷たい
富士山と奥多摩の山々が美しい
さらに5分程歩くと
中峰➡東峰
見晴台の温度計🌡は-1℃
でも体感はさらに3℃ぐらい低い
いつもならここで☕ですが…
寒いので少し降りた
⬇⬇遭難小屋で…
1人☕です(笑)
遭難小屋はいつも貸切状態
皆さん綺麗に使われてるのは
嬉しい事ですね

帰りの西側コースは尾根伝い
ほとんど雪もなく
🕊️鳥のさえずりを聴きながら
余裕の下山
終盤は雪が残るも
沢が見えてくると大滝の音が…
氷🧊の結晶は見えなかったけど
プチ幻想的な風景も見られました
ウッドチップコースに入ると
スローダウン😊
森林館到着12:26
森林館を見学し帰路につきました🚘
歩数16672歩


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

払沢の滝(檜原村)

2025年01月26日 20時50分10秒 | /^o^\山 釣り
先日(1/22)、浅間嶺登山の前
払沢の滝の様子を見てきました
奥多摩には綺麗な滝が多く
川苔山登山コースの百尋ノ滝、御嶽山ハイキングコースの七代の滝、海沢三滝など
檜原村に限定しても、滝めぐりマップがあり13箇所の滝めぐりができます。
さて、払沢の滝ですが…
日本の滝百選に指定されてるらしく休日は駐車場も満車🈵になります。
また、厳冬期に滝が結氷する事で有名です
⬇⬇⬇こんな感じ( ̄▽ ̄;)

駐車場から滝までは徒歩15分
先月、三頭山登山の前にも、ここの駐車場まで来ましたが歩道工事中の為通行止めでした。
道路工事は終わり綺麗な舗装路に生まれ変わってました✨
歩道の途中に大きな氷柱
これは滝の結氷が期待できるのか?
«٩(*´ ꒳ `*)۶»ワクワク
東屋を過ぎると滝が見えてきました
(-ω-;)アレ?
側まで行ってみると…
結氷どころか…
龍が住む滝壺周辺も氷🧊ひとつない
_| ̄|○ il||li残念
朝の渓流は体が芯まで冷えますが…
それでも登山前の楽しい散歩でした
滝の帰りに…
不思議な建物
カフェ☕️みたいです
前からありますが開店時間に
通らないからなあ~
とりあえず駐車場に戻り
即登山開始しました🗻

午後、登山から戻り、ちとせ屋に寄りました。
(払沢の滝入口駐車場に入る目印)
ちとせ屋に寄ると必ず買うのが
⬇⬇おからドーナツ
それと、おからを少し頂いて帰ります
ここのおからも(๑´ڡ`๑)
美味しです。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

払沢の滝から浅間嶺へ

2025年01月22日 20時22分25秒 | /^o^\山 釣り
本日は檜原村へ
檜原村と言えば
日本の滝百選の「払沢の滝」の
氷瀑ですが…その話は後ほど…( ̄▽ ̄;)
払沢の滝入口から浅間嶺まで歩いてきました。
駐車場に車を止め舗装路を歩くと直ぐに登山口があります。登山道をしばらく歩くとまた舗装路に合流。
何回か繰り返すと峠の茶屋が
見えてきました
御店は既に廃業している感じです。
ここから、薄暗い登山道を歩く
と何となく山登り感が出てきました。
(*´˘`*)
数十分あるくと前方(南側)の
視界がいきなり開ける
と……
オオォォォ(゚ロ゚*)(゚ロ゚*)
この景色は奥多摩三山🏔🏔🏔
1つの場所から三山を見るのは
初体験です
西から
三頭山1528m❄
御前山1405m
大岳山1266m
天気が良いので尾根筋が綺麗です
👏✨
次回は檜原から登り奥多摩に
抜ける登山もしたくなりました

視界が開けた北斜面を
鹿フェンス沿いに歩く…
注意書き読みにくいですかね
鹿の排泄物も確認(*`・ω・)ゞ

キツツキが木を叩く音が聞こえます
コゲラ🐦でしょうか?
鹿フェンスを抜けると南側の景色が…
富士山も見えてきました
広々とした山の斜面
霜柱をザクザク…登りきると
浅間嶺山頂(903m)到着
バックは富士山が…
反対側は奥多摩の山々…
雲取山まで見えます(*´˘`*)

朝食はおにぎり🍙と味噌汁
さらに山を見ながらの
コーヒ☕は美味しい
山頂で何名かの登山者
その中にはご近所に住んでる方もいて
ビックリ‼️
1時半間程 山頂で歓談、朝食
その後、下山

峠の茶屋まではピストン
山の神に無事下山した事を御礼
最後の30分は別ルートで
夏地バス停迄下山

帰りは瀬音の湯の足湯(無料)で
脚の疲れを癒し…
安全運転で帰宅しました🚗³₃
瀬音の湯から見下ろした
秋川の流れです
本日歩数 登山🚶‍♀️18313歩
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅丘陵ハイキングコースから雷電山へ

2025年01月20日 06時31分12秒 | /^o^\山 釣り
地元ですが…
青梅丘陵ハイキングコースを歩いてきました。
市内には多摩川の北側にある超低山(300~500m)青梅丘陵があります。そこに設置されたハイキングコースでJR青梅線の青梅ー軍畑間の11kmと意外と歩きごたえがあるコースです。
途中(矢倉台)迄はฅ՞•ﻌ•՞ฅワン♡の
散歩コースでも使ってますが
本日はその奥の雷電山まで
足を延ばしてみました。
スタートは青梅駅の北側のにある
永山グランドの上からです。

ここから矢倉台迄の3kmは道も広く歩き安いです。途中には休憩所か4箇所あり。お弁当を広げている方が目立ちます。途中枝道があり市街地に下る事も可能。ただちょっと険しい場所(本線ほど整備されてない)もあります。
3km40分弱で矢倉台到着です
ここからの景色は御嶽方面と
多摩川を挟んだ南側の山々です
休憩5分
これからが本番です(笑)
だんだんと登山の雰囲気が…
それでも週末は何十人もの人が入るコースだから道がしっかり出来てます。
本線から外れ途中の枝道を登ると
三方山山頂到着
木に囲まれ景色は無し🍐
ほとんどの方はこの山を巻いて
通過しているみたいです
その後も枝道をちょちょく
入りながら…
次のポイントの辛垣城跡へ
道標はしっかりしてるが…
成木方面どの道?
辛垣城跡へ入る枝道は急登
到着したけど城は無い
当たり前かぁ~(笑)
次は目的の雷電山
途中 多摩川方面を見下ろすと
軍畑大橋が…
道標の下に小さく雷電山と…
最後の力を振り絞り
雷電山山頂到着

景色は北東方面のみ
飯能方面の方角
新所沢線の高圧線と採石場
少し休憩して…
下りは階段地獄( ̄▽ ̄;)
足が吊りそう( ̄▽ ̄;)
人里に出ました(笑)
それにしても、この入り口の看板
かなり年季が…
軍畑方面から来る人は見逃しないように……
(。´・ω・)ん? ここかあ
車道に出たらここから軍畑駅まで徒歩
途中 平溝川沿いに…
良い里川を眺めながら帰路につきました

このコースは360°大パノラマのような絶景はありませんが、ピンポイントで 富士山や奥多摩方面の山々が見えるポイントあり、また青梅市街地や埼玉方面を見下ろすポイントがあり景色も楽しめました
(*^^*)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6連勤最終日

2025年01月18日 06時43分31秒 | 日常生活
今日は6連勤最終日
さすがにバテバテ_(×Д×_ )
今日も残作業 確定だけど…

今日も朝からグリーン車通勤🍀
連結車両も増えて、東京行きの
7割程度は12両編成です
今はお試し無料期間だから
利用できるけどダイヤ改正後は
さすがに通勤には使えない
楽しみはあと2ヶ月です
無料期間中、始発駅の特権として
必ず座れます
快適な場所は2階後部座席で
フルリクライニングで
外をぼーっと見ながらの20分は
至福の時間です

そう言えば朝マック
早朝は御年寄が多いように感じます
場所にもよるのかなあ~
仕事前の眠気覚ましに利用してます

\_(・ω・`)コレ自分の愛車ですが…
最近アイドリングストップ系の
エラーが表示されます
走行する機能には
問題無さそうですが…
休みの日、バッテリーに
テスターあててみるかぁ~

バッテリーだったら
ディーラー持って行くと高そう
( ̄▽ ̄;)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅宿だるま市(1/12)

2025年01月13日 23時38分38秒 | 日常生活
今週は月曜日から6勤
初日を終え 本日の体調
歩数 23969歩🐾
心拍 66BPM
脈拍 102/73
血中酸素 99%
数値的には悪くないが…
少し動悸がする( ̄▽ ̄;)
――――――
さて、昨日、日曜日の続き…
午後から青梅のだるま市に
行ってきました

青梅だるま市は
毎年1月12日に開催されます
この市は安土桃山時代から行われてるらしい

⬆駅前のだるま
旧青梅街道(住江町~多摩ぐ~センター)を一般車両通行止めにして行います。
言わいる「ホコ天」今は死語ですかね
⬆こんな感じでだるま屋さんの露店が…
住吉神社周辺は目立ちます
⬆だるまの他にも縁起飾りなども
販売しています
👏👏👏✨👏👏👏✨
👏👏👏👏👏👏👏✨
⬆⛩️をくぐると
古いだるまの御礼お焚き上げ

⬆住吉神社の階段を登り
振り向くと意外と高い:( ;˙꒳˙;):
⬆🙇‍♂️👏😑御参りです
⬆今年は🐍巳年の干支だるまが
仲間入りですよ~╭(°A°`)╮

⬇⬇⬇以下だるま市リンク🔗です……
青梅だるま市 | おうめ観光ガイド

青梅だるま市 | おうめ観光ガイド

「青梅だるま市」は、今からおよそ400年前の文禄5年(1596年・安土桃山時代)頃とも、およそ550年前の嘉吉元年(1441年・室町時代)頃に青梅で始まった六斎市(ろくさいいち...

おうめ観光ガイド


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ฅ՞•ﻌ•՞ฅワン♡と一緒に柏木山(飯能市)

2025年01月13日 05時13分19秒 | /^o^\山 釣り
都県境を跨いだ隣の飯能市
自然環境に恵まれたこの地は
奥武蔵への入り口でもあり
整備された低山ハイキングコース
も色々とあります
本日(1/12)は
ฅ՞•ﻌ•՞ฅワン♡と柏木山に行ってきました
飯能三山の1つで
(龍崖山・多峯主山・柏木山)
ここを登頂すれば三山制覇🐶です
⬆登山口はこんな感じ
舗装路を曲がると広場があり
すぐに山道に入ります
飯能のハイキングコースは
歩きやすく超整備され
御年寄も多く訪れます
ただハイキングコースなので
急斜面や長い階段はありますよ~
滑落死亡事故はなさそうですが…
分岐点到着
ここまでダラダラ20分
ここから先はカモシカフェンスも
あるので…
ฅ՞•ﻌ•՞ฅワン♡は両脇抱っこです
山頂か?と思ったら…
「富士見の丘」との木標が
( ゚ェ゚)アリャ
良くある木標
富士山🗻は見えなかったけど
大岳山が美しい💕
ฅ՞•ﻌ•՞ฅワン♡を抱えては
流石に辛いので休憩
( ^-^)_旦”
更に歩くこと10分
山頂らしき気色が…
柏木山山頂到着
三山制覇✌️汗だく💦💦
山頂南側は美杉台辺りの
工業団地と低山の尾根が
綺麗に見えます

西側は高圧線(新所沢線500KV)の
鉄塔が綺麗に並び
その先には奥多摩の山々が…
山の名称が左にズレたけど
1番高い山が奥多摩の川苔山です


散歩から帰ると
ฅ՞•ﻌ•՞ฅワン♡達はシャワー
その後は乾燥機に入れられ
(温風がくるだけのケース)
満足( ¯﹀¯ )
ご飯食べたらお昼寝( ¯꒳​¯ )ᐝ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒山寺駐車場からJR古里線28番鉄塔

2025年01月07日 22時58分33秒 | /^o^\山 釣り
寒山寺駐車場から古里線28鉄塔
迄の散歩

・目標の古里線28鉄塔は奥の鉄塔
・惣岳山(高水三山)の
バリエーションコースなのか…
・橋が崩壊しています
・林の中は日が入る所だけ明るい
・28鉄塔が見えてきました
ここからは作業道。真上に登ります
・鉄塔の下で ちょい休憩
南側の景色は多摩川を挟んだ梅野木峠のアンテナ塔が微かに見えます。
休憩していると熊鈴の音が聞こえる。
( ꒪⌓꒪)エェ平日の夕方
と…3人の方が籠を背負って降りてきました。
ん?この先行けるのでは…
とりあえず踏み後があるようなので行ってみる。周りは同じような杉林、とりあえず踏み後をトレース。数分歩くと登山道に合流。
とりあえず惣岳山に行く登山道らしい。
道もわかった事だし下山。
柚子、蜜柑、金柑など
実が収穫時期なので映えます。
澤井駅前を高台から見ると…
意外と建物が多い☺️
青梅線(アドベンチャーライン)上り線
電車🚃の写真は苦手( ̄▽ ̄;)
楓橋 紅葉の時期は最高です🍁

この全裸の銅像(男子)
下半身が枯れ葉で隠れています
ε-(´∀`;)ホッ
寒山寺鐘突台
お賽銭を入れて初鐘突
🛐ごーん♪
ここの鐘は良い音がしますわ~


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初出勤と畑の片付け

2025年01月06日 00時58分45秒 | 日常生活
3日に初出勤。更に宿直勤務
正月🎍ぐらい
ゆっくり家でくつろぎたいけど…

正月だから人がいないから
トラブルもない
会社でゆっくり出来ると思ったら
月締めの事務作業が…( ̄▽ ̄;)
⬆会社最上階の夜景
結局寝たのは1時30分
そこから3時間の仮眠は
次の日に響きます

明けで帰って午後から畑の片付け
( ̄▽ ̄;)
(5)「利用期間満了もしくは利用取りとめの場 合、原状に回復し返還する」
と、あります。
⬆とりあえず野菜を抜き
畑を全て耕し整地
(8割は昨年末実施)
綺麗になったわ(*´˘`*)

最後の収穫は
大根ばかり( ̄▽ ̄;)

皆さん綺麗にして返却
オォ(*˙꒫˙* )
農地全体(130区画?)を見ると
2割ぐらいがまだ野菜が
あります。
超ギリ迄…最後の収穫用か?

3年間ありがとうございました
m(_ _)m
次回も、この農園が当たると
嬉しいです♡


さて、年賀状
年末にプリンターが壊れ
年賀状作成が出来ない状態
( ̄▽ ̄;)
⬆なので、今年はこんなに
シンプルな年賀状。
現代文明に頼り過ぎ( ̄▽ ̄;)
まあ、最近は作る枚数も段々と
減ってきているんですけど…


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする