(写真は、東燃ゼネラル石油の川崎工場)
多摩川沿いの遊歩道の”飛び地”である「浮島町公園」で、
対岸の「羽田空港」の航空機の離着陸を撮影してから公園を
出ます。
「 多摩川」に並行している「浮島町」の工場地帯のメイン
ストリートを、前回のゴールの「多摩川スカイブリッジ」を
目指して歩いて行きます。
途中、道路の右側の工場敷地の鉄の柵や切れ目から、
多摩川べりに出る道が無いか、覗き込みながら
進みます。
浮島町のメインストリートの左側は、「神奈川臨海鉄道・
浮島線」の線路がずっと併走しています。
そう言えば、前回、京急大師線の小島新田駅で下車して、高速
の下の国道沿いに歩いてキングスカイフロントへ行った際に、
途中に「東京工事事務所 神奈川工事区 塩浜基地」があり
ました。
ここが神奈川臨海鉄道の機関車の車両基地みたいです。
ここは、神奈川臨海鉄道の浮島線、千鳥線、水江線以外にも
JR貨物も乗り入れる広大な「川崎貨物駅」の一部です。
以下は、浮島町のメインストリートの両側に並ぶ工業地帯の
風景です。
”工場萌え”の私は大興奮です!
(↑ セントラル硝子)
(↑ ENEOS NUC)
(↑ 新日本理化)
(↑ ENEOS川崎製造所)
延々と歩いているうちに、何となくどこかで見たことのある
風景だなあ~?、という気がしてきました。
(浮島の隣の東扇島の工業地帯の風景については、
「川崎・富士見通りを歩く」を見てね。)
上の写真は、「東燃ゼネラル石油」の製油工場ですが、浮島の
区画の半分近くを、この東燃ゼネラルと関連会社の工場が
占めているので、浮島は「石油コンビナートの島」と呼ばれて
います。
待てよ?
この東燃ゼネラルの製油工場、一度見たことがある風景だぞ?
そうだ!、この道は、昔、仕事帰りの夜間に歩いたことが
あったんだった!
昼間と夜間では、風景の印象が全く異なるし、歩いたのが
10年以上も前のことなので、気付くのにだいぶ時間がかかり
ましたが、当時の鮮明な記憶が蘇ってきました!
(仕事帰りの夜間にこの通りを歩いたのは、
「川崎・浮島を歩く」を見てね。)
(上下の写真は、2011年に、仕事帰りに撮影したもの。)
上の写真は、神奈川臨海鉄道の「浮島町駅」です。
上の写真の赤丸印は、ゼネラル石油の川崎工場の前の神奈川
臨海鉄道の「末広町駅」です。
バス停の名前も、上の写真の「ENEOS NUC前」の他、
「JFEコンテイナー前」、「東芝エネルギーシステムズ
浜川崎工場前」など工場名が多いです。
「浮島橋」を渡ると、ようやく、「多摩川スカイブリッジ」の
入り口にある、本日のゴールのヨドバシ物流センターまで
戻って来ました。
(多摩川スカイブリッジについては、
前回の「多摩川スカイブリッジ」を見てね。)
上の図は、神奈川貨物鉄道の路線図(赤線)と、末広町貨物駅
と浮島町貨物駅です。