(写真は、大山のケーブルカー)
七沢温泉の盛楽苑に1泊した翌朝です。
朝食は、伊勢原坂本の養鶏卵、厚木のいかり味噌
などの地の食材を使用しています。
朝食を早めに済ませ、バーで無料のコーヒーを
飲んでから旅館を出ます。
昨日下車した「七沢温泉入口」バス停から、
9:08発の伊勢原駅北口行きのバスに乗ります。
小田急の伊勢原駅の北口で、「大山ケーブル」
行きのバスに乗り換えます。
バス停には、上の写真の「大山詣り」の説明文が
ありました。
山の麓近くになると、バスは細い道を進んで行き、
度々すれ違い待ちの場所で停車します。
バスに揺られること30分、ようやく次頁の写真の
「大山ケーブル」バス停に到着しました。
バス停の脇には上の写真の「大山コマ」の石像が
ありました。
大山コマは、よく回ることから、「金運がついて
回る」と言われる縁起物です。
大山ケーブルの駅へと続く400段もある石段を
上って行きます。
この延々と続く石段には、大山コマのタイルが
埋め込れていて、「こま参道」と呼ばれている
みたいです。
参道の両脇の土産物屋や、参拝客のための旅館を
眺めながら上って行きます。
上の写真は、大山コマの製造販売店です。
歩いて大山へ上る人は直進、右手は下の写真の
ケーブルカーの駅です。
ケーブルカーは、2015年にリニューアルした
という新型車両です。
ケーブルカーに乗り込みます。
大山寺駅を経て、阿夫利神社駅まで、
800メートルを6分です。
上の写真は、途中の大山寺駅ですが、すれ違い
場所でもあるので、もう1台のケーブルカーを
見ることが出来ます。
終点の「阿夫利(あふり)神社」駅に着きました。
え、えっ~、こんなに人が多い場所に熊が?
阿夫利神社駅から、大山阿夫利神社下社へ
向かいます。