![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/88/572404a773988232fb6a12cc7606dc64.jpg)
(写真は中山道のガイドブック)
東海道53次の完全踏破については、一人旅で、どんどん
独断で歩いたため、歴史的背景を良く知らずに見学したり、
見落とした宿場町の遺構も多々あったな~、という思い・
反省点がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
そこで、歴史講師が案内してくれる「バスで巡る東海道
五十三次」ツァーに参加することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_sandal.gif)
東海道の名所・旧跡をバスで訪ねながら、旧宿場町だけ
をバスから降りて歩くという、言わば”良いとこ取り”
のツァーです。(日本ファミリー旅行)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
毎月1回の開催(全9回)で、年末に京都に到着する、
というものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
広重の版画「東海道五十三次」と現在を対比して講師の
先生が説明してくれる等、私の完全踏破の一人旅とは、
また違った観点からの旅行になると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
こちらも、これまでのブログでご紹介出来なかった場所
のご紹介や、見物だけに終わった場所の補足説明など
について、毎月のバス旅行の度に、ブロフに掲載したい
と思いますので、お楽しみに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_uchiwa.gif)
また、東海道53次の完全踏破から、しばらくしたら、
もう一度、別のルートで、東京から京都までを歩いて
みたい、という気持ちになってきたので、中山道の
下調べを開始しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
武州・上州路の妙義山、碓氷峠、
信濃路の下諏訪温泉、塩尻峠、
木曽路の奈良井宿、妻籠・馬篭宿、
美濃路の関ヶ原、近江路の琵琶湖
など、中山道は、東海道に劣らず、
見どころがいっぱい有りそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
特に、長野県を横断する木曽路の奈良井、妻籠などの
江戸時代の雰囲気をそのまま残す宿場町が楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
但し、”中山道の完全踏破の一人旅”については、
膝痛の回復が前提となります。
現在、サントリーの「グルコサミン&コンドロイチン」
を毎日飲んでいますが、未だ効果は出ていません。
実際のスタートには、もう少し時間が掛かりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)