かもうな
すず風
江戸時代の仙臺は良馬の生産地だったことは余り知られていない。
城下の辻の下(芭蕉の辻)から国分町にかけての馬市は近隣在郷から遠くの在郷
などから馬を連れて市にかける。それを「仙臺馬市」と呼び、市は毎年3月上旬
から4月上旬まで国分町を上、中、下と分かれて、一日交代で開催される。
仙臺藩では藩行政の大きな柱として「仙臺産馬仕法」を定め、勘定奉行の支配下
に馬生産方なる役目を置き、二歳馬の登録、馬市の開催を奨励したとある。
説明が長くなったがこれが現代では考えられない数百年前の仙臺の姿である。
養子に入ってからはや4年が過ぎ、寛延元年(1748)治郎は15歳になった。養父
時右衛門の訓導そして養母お豊の育愛をうけて治郎は利発な子に育っていた。
空だった髙橋家の馬の口(厩舎)には可愛い子馬「すず風」が繋がれていた。
寛延元年(1748)4月治郎は養父と共に恒例の馬市に来ていた。よく手入れ
の行き届いた馬、体格が良い馬には大勢の人が群がり品定めをしている。馬市
馬市の薄暗い北側路地を覗くと駄馬として売られるのだろうか薄汚れた馬たち
が数十頭が雑然と繋がれていた。手入れなどされていないその軀の馬毛には泥
汚物などがこびり付き独特な異臭を放っていた。その中の一頭の子馬が目に入
った。その子馬の左右の眼から涙が筋のように流れ一筋の帯になっていた。
それを見た次郎は一瞬金縛りにあったかのようにその場を動けなくなった。
養子入ってからはや4年、次郎は幼きながらも自分の境遇を甘受し、養父母の
前では泣き顔一つ見せずに生きていた。それは次郎とってもはや戻るべき道が
ないからである。もし戻ることができたなら治郎の人生は大きく変わったことだろう。
きっと治郎はこの子馬に幼き日の自分を見たのだろうか。白石を出る前の晩、
治郎は泣いた、父は泣くなという、母は思い切り泣けという、しかし父も泣いていた。
集約(8)に続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます