誰でも自由なこころで 時代小説「かもうな」掲載中

江戸時代の仙臺藩髙橋家に養子に入った治郎の生涯を愛馬のすず風を通して描いた作品です。時代考は本当に大変でした。

かもうな すず風 第二之巻(八)

2023年03月27日 19時55分37秒 | 日記

かもうな

すず風 第二之巻(八)

         話は一年前、宝暦元年(1751)に遡る。

         仙台は湧水が至る所にあり水が豊富な城下町である。それには地形が影響している。

         高い所から「台原段丘」「上丘段丘」「中町段丘」「下町段丘」があり東南方向に傾斜している。

         これを巧みに利用し仙台城下の水路網を完成させた川村孫兵衛重吉なる人物の功績は永代まで讃

         えられてもしかるべきではないかと思う。

         その豊富な水のお陰で城下の至る所には屋敷林が植えられ、後世の「杜の都」と称される仙台は

         まさに治郎とすず風が青春を謳歌した此の時代にあった。

 

         そのような仙台も豪雨には勝てなかったと歴史書には記述されている。

         梅雨前線に向かって西から非常に湿った空気が流れ込み、閏六月二十七日仙台では翌日まで続く

         豪雨に見舞われた。

         城下の一部は水浸しとなり青葉川(広瀬川)も濁流となり氾濫した。青葉城大手門の石垣と堀が

         崩れ落ち、青葉川(広瀬川)に架かっていた澱橋(よどみ)も流されてしまった。

 

         その日から治郎は雨の音に怯えるすず風に二晩も付き添っていた。

         雨の降りかたが尋常ではない。雨が降るのではなく雨が家や地面を叩く土砂降りである。

         それが飛雨(ひう)となり、2日も続く連雨となる。治郎が経験したことのない始めての恐怖だった。

         養母のお豊は鍋や壺を持ち出しては雨漏りのある所に置いて歩くのが精一杯である。

         何しろただの雨ではない。

         治郎はすず風の廐舎(馬小屋)に板戸を立てかけるともう濡れ鼠となった。

         着替と玄関までたった一間走っただけでもこの始末である。

         箕を肩から被り、陣笠を被り厩舎に行くとすず風が安堵したかのように首を挙げ尾毛を高く振りなが

         ら軀を擦り寄せてきた。

         馬は正直である。そのつぶらな瞳には治郎が映り、治郎の眼はそれを優しく受け止めていた。

         豪雨は容赦なく仙台を襲う。

                            ・・・続く・・・



最新の画像もっと見る

コメントを投稿