何でんかんでん

自分はどうしたいのか自身に問いながらの日記

入院回想録 ⑤周術期 退院

2023-03-30 09:09:00 | 回想録 / 入院~通院まで

…④周術期マスク…から続く…身体から全ての管が抜けて自由になる

【退院まであと5日】

1日の必須項目が採血・検温・ リハビリ・時々のレントゲンになり時間の余裕が出来てきた。

外をゆっくり眺める余裕もできた

(飛び立つドクターヘリ)

夕方の問診時には、先生が傷口の中にはさみを入れて抜糸を行う(傷口周辺は神経が遮断されているので痛さを感じない) 

傷口の塞ぎ具合を確認し退院時期を決定してくれる。

開腹手術で閉じた同じ場所を、 3日後の手術で再度開腹したので当然治りは遅い。

へその右側(元ストーマの部分)にポッカリ穴が開いている状態だ それでも内側から皮膚が盛り上がって塞がるそうだ!

(完全に塞がるまでは退院して2~3週間位は掛かった記憶がある)

退院後も毎日傷の手入れは続く

自分で手入れが出来なければ退院の許可は下りない

試験に合格しないと退院は先延ばしとなるのだ

【退院】

自宅での静養で回復できるとの判断で退院となる

残す症状は

・開腹後の傷が完全に塞がっていない

・肺の機能は回復傾向にあるがまだ息苦しい

・話すときの滑舌が悪い

使っていなかった大腸が便通に慣れていない

荷物をまとめ 私服に着替える 入院時に比べると12k痩せたので 服のサイズが体格に合わない

ずれ落ちるズボンを直しながら 病室を出る ナースステーションにいる看護師さんと迎えの妻に礼を言う

33日ぶり 外の空気を吸う

やっと〇〇ができる=「うれしい」溢れんばかりの感情が湧いてきた。

日を重ねるごとに

やっと〇〇ができた=「ありがたい」感謝の気持ちに変わっていった。

(完)

----------------------------------

約2年前に直腸にガンが見つかり入院手術退院までの出来事に所感を加えたものを ストーマ生活回想録①から9回に分けて書かせて頂きました。

退院から1年経過した時点で書いていますので、その時の所感の他に、現在の自分の一意見や過去の自分への説教を付記した日記になってしまいました。また備忘録的な意味合いと自分への教訓として書いたつもりです。お読みいただきありがとうございました。

なお、退院後の回想についても追々書こうと思います。

----------------------------------

【おわりに】

「食と健康、病気の原因について」、更には「本当の自分とは?」を真剣に考えるようになりました。

入院中から退院後現在に至るまで、それらを求め探し続けてきました。

今では、YouTubeを見ればいくらでも情報が得ることができます。

その中で、自分が求めていてかつ、符合する番組があったので備忘として書かせていただきたいと思います。

■ ガンの原因(自分の場合)

①【看護師ぐらし】「危険」絶対に食べない方が良い添加物が意外すぎる(3選)

要点がまとめられシンプルな説明。ド素人の自分にとって、内容を理解するのに最適な番組です。

看護師ぐらしさん:「亜硝酸ナトリウムについての言及………」

自分:亜硝酸ナトリウムを含む食品を好んで食べていた。(加工肉など)

~それに加えて~

②【吉野敏明先生の動画でのフレーズ】

「その物質が長時間溜まる場所にガンが出来やすい」

「ガンは15年ぐらいかけて成長するのでその頃から以降の生活習慣がどうだったかが問題」

自分:9年間片道2時間超え満員電車通勤していた。便秘が慢性化していた。

~とどめで~

③【内海聡先生】気と精神(三) 東洋医学 ~五臓と精神について~ 

「臓器と感情は繋がっている 肺 大腸 皮膚 鼻 はアレルギー領域 「悲しい」「言いたいことを言えない」「出したい」という感情が過ぎるとこれらの臓器が病気になり易い…」

自分解釈:脳と体はコミュニケーションしているので心理的・精神的な変化 例えば、卑劣・裏切り・パワハラetc... などの感情の反射は脳幹を通じて内蔵へ影響を及ぼすということだ。

自分総括: 3人の先生のこれらの説明に心当たり「直感的に...原因はこの三つの組み合わせ」図星だなと思いました。

(実際には検証することは出来ないが…)

----------------------------------

■自分とは何者か?本当の自分とは?

入院中よく視聴していた番組は

①【和人チャンネル】目に見えないものを扱っているイメージですが、自分にとっては日常的で日々の学びの糧として視聴している番組です。

②【ミーちゃんねる】大日月地神示/神人さん 朗読 (声が心地よいです)心の栄養補給です。

----------------------------------

■コロワク関連

①【野中しんすけ先生】コロワクやマスクについてのタイムリーな情報を発信している番組です。(自分で手作りおやつ 米粉スコーンやパンナコッタを作っていますがこのチャンネルからヒントを得ています。意外だと思いますが…)

②【健康情報発信チャンネル】岐阜ゆがみ整体 小原大作先生 健康情報をテーマとして、5~10分くらいの時間で毎回「世の中の矛盾の気づき」を得られる番組です。

【まとめ】

病気になったが故に気付いたことです。

世の中矛盾だらけ おかしな出来事ばかりで 分からないことばかりです。そこに恐怖心を植え付けられたゆえに「思考停止」 となり自分自身で考え行動できない状況に”させられている”ように思えます。それは、支配しようとするものが長い長い年月をかけて作り上げた「虚偽の世界」の中に自分がいるためだと理解しています。

先ずは「衣食住 医療 政治 教育 金融」 本当のことを知り 偽りの思考を払拭すれば 次の段階明るい未来へ向け進むことが出来るのではないかと思います。またそうなることを望んでいます。何もかも喜びに向かって!

   


◆ 時系列

1/31 入院 

2/2  ストーマ閉鎖手術

2/5  小腸穿孔、腹膜炎手術

2/6   気づきのきっかけ「夢だけど夢じゃない」を観させられる

3/5  退院

 

 


入院回想録 ④周術期 マスクの掟

2023-03-28 09:13:00 | 回想録 / 入院~通院まで

…③周術期 夢だけど から続く...容態が落ち着き元の病室に帰ってきた

身体には数えきれないくらいの管(推定9個)が身体に突き刺さったままだ

更に、右脇腹に洗浄用の管を装着する

(肝臓付近に膿が残っている)

複数の管が身体に刺さった状態で毎日 レントゲン室、リハビリ室に通うことになる 移動は車椅子で、管が徐々に外れてくるに従い自力で歩いて行けるようになる。

① 病室からはエレベーターで下階へ降りて別棟へ行かなければならない。

・身体に突き刺さった管

・傷の痛み

・絶食によるエネルギー不足

・息苦しい

(小動物のような細かい呼吸)肺の稼働30%

(思うように身体が動かない歩く速度牛歩並み)

② 受付に辿り着くと ⇒ 「生年月日」「名前」

かすかな声しか出ない

③ レントゲン室入る ⇒「生年月日」「名前」

弱々しい声しか出ない

そんな中、励ましの言葉がうれしかった 

レントゲン技師さん「同じ年じゃない お互い頑張りましょう!」

④ 撮影時には、台に仰向けに寝なければならない 撮影が終われば起きなければならない どちらも手助けが必要だ

「息を吸って~止めて! 終わりです」⇒ 100Mを全力で走ったくらいの疲労感

■ そこにマスクが苦しさに拍車をかける

病室を出る際には、不織布マスク装着がルールだ

それがコロナウイルス予防と言うのであれがばそれは間違えだ

(Twitterより引用)

医療に従事している方は、効果がないことくらい百も承知だろう

ルールは守らなければならないのだろう 

小学生であれば、” 従うこと” しかしたことがないので仕方がないことだが

大人までが心理を操られ間違ったルールを受け入れてしまっている

(心理操作のテクノロジー?たるもの恐ろしや)

上からの指示があり 受け入れざるを得ないのだろう…

とにかく苦しいのでマスクを外したいとこだが…

周りを見渡してもマスク装着率100% ベットで運ばれてくる患者さんですらマスクを装着している。

自分だけ外すと、付き添いの看護師さんに被害が及ぶことが容易に想像できる。上からマスク如きでワイワイ言われるのも忍びない。ここは病院だ、ばい菌はコロナだけではない 別の意味で必要なのだろう。自分だけごちゃごちゃ言っている場合ではない。病院にいる間だけ我慢するればいいだけだ。

■ 肺機能が低下している状態でのマスク着用で体感したこと

・マスクは明らかに呼吸の妨げになる

・脳機能の低下 免疫の悪化もうなずける

(健常者でも普通のマスクを長時間付けているだけでも健康被害の懸念があるのではないでしょうか)

■ 退院後 コロ〇茶番劇のマスク着用には参加できませんでした。

マスクは、

1.ウイルスを防がない 2.人に移すのを防がない 3.かえって健康を損なう

ことが「分かっていながら」「間違った習慣に従う」ような「お人好し」にはなれませんでした。

お人好しもバカがつくと悪になる

※ 仕事などでマスクを強要させられている方は従わざるを得ないと思います

※ 自分の気持ちに従うことができるのであれば ”そうならないように” 行動したいものです。

----------------------------------

【手術から9日目】

ようやく流動食が開始される

メインは重湯だ

それまでは、氷を口に含んで水分補給をするのみで

食物を口にするのは2週間ぶりだ

(この時点で身体に突き刺さった管は 1.小水管 2.右首点滴管 3.右脇腹洗浄管 の3つになる)

食事は徐々に固形へと変わっていく、元々粥が嫌いな自分には病院食は非常につらいものだ

他の患者さんとの会話でフリカケは良いようなことを聞き早速コンビニへ買いに行ったくらい嫌いだ

(勿論、許可を得たうえで)

----------------------------------

【手術から19日目】

普通食が摂れるようになり点滴管が抜ける

(残るは 右脇腹洗浄管のみになる)

身体が動くようになり、声も出るようになり、呂律がまわるようになると 活動範囲も増えていく

肺の機能はまだまだ回復していない。リハビリのメニューに階段の上り下りが組み込まれる。

----------------------------------

【手術から24日目】

全ての管が身体から抜けて自由の身になる。

この瞬間が一番うれしかった。

だが退院まではあと5日掛かる

 

…⑤周術期 退院…へ続く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


日本酒/竹かぶに 雀が籾お 入るお見て

2023-03-26 09:00:00 | 日記

米どころ新潟を訪れて、しばらく口にしていなかったお酒に目覚めてしまいました。

とは言っても時々呑むくらいで、吞んでもせいぜい2合程度ですが…

お酒の種類云々よりもその時の気分で、淡麗か濃厚か辛口か甘口かすっきりかってところです。

ところで、これ全部新潟の酒

こんなにあったら何飲もうか迷うところです。

呑んだのは、魚沼・天領盃・鶴齢・雪中梅

どれもとっても美味しかったです!

新潟以外で自分が好きなお酒は、

青森の田酒です。←でんしゅ

仕事で時々青森に行く用事があり、八戸駅近くの居酒屋で口にしたのが初めての田酒との出会いでした。米にこだわり抜いたその味は程よく旨口でコクがあり今でも虜になっています。当時は青森まで行かなければ飲むことが出来ない希少なお酒でした。写真は盛岡駅ビルの酒屋さんで見つけたものです。

日本酒の起源については諸説あるようですが自分が読んでいる古典書『ホツマツタヱ』から抜粋してみました。

【起源について】

ホツマツタヱから引用(天七代床神酒のアヤ)神酒の醸造~

----------------------------------

      ささけはとこよ

ゐのくちの すくなみかみの

たけかぶに すすめがもみお

いるおみて

----------------------------------

酒の醸造技術は、

トコヨのヰノクチ(滋賀県今津町付近)で「スクナミカミ」(スビチ二の母)が開発した

①雀がせっせと何かを竹の切り株に運んでいるのを見て、不思議に思い観察していた

②運んでいたのは稲籾(もみ)で切り株には雨水が溜まっていた

③2ヶ月ほど経つと稲籾が切り株の中で発酵して甘い香りを放っていた

④その水は適量飲むと気分も体調も良くなった

⑤健康が増進する薬効があることが分かった

「スクナミカミ」は試行錯誤の末その水を作り出すことに成功

⑦醸造法を普及させた

■ 年代

スビチ二、ウスビチ二が夫婦で4代天神に即位したのが BC1718←設定

スビチ二の母が「スクナミカミ」ということからザックリ計算して

BC 1718 + AD 2023 = 3741

ただこの頃の方は非常に長生きだったので、今の常識に当てはめて計算することはできませんが…

今から3741年位前にはお酒の醸造法が普及されていたという事になります。

盃(逆さに写った月)や三三九度の儀式もこの頃からとの記述があります。

-------------------------------------------

参考書籍:「はじめてのホツマツタヱ」 今村聡夫さん / かざひの文庫

■ 最後に、お気に入りの 盛岡冷麺

(盛岡駅ビル内の食堂にて)2017年2月撮影


お金のいらない国/希望

2023-03-24 08:03:00 | 思案・妄想

先週のこと

勇んで行ったら休みだった

事前告知なし? 聞いてないよ

こんな時もあるさ 近くでイベントやってそうなので行ったら

丁度終わったところだ…

風が吹き砂埃が舞う

散歩する気が失せる

帰る前に 思い出した

体育館の脇に銅像が地味にある

前から気になっていた どちら様?

石碑を見ると 西村勝三翁さん

調べてみた 皮革産業の先覚者 Wikipediaによると 日本の幕末から明治時代における実業家だそうです。

石碑には、「西村翁」の無二の理解者であり最大の協力者であった「渋沢栄一」は、「西村翁はいつも国益を優先し自己利害を顧みず百難を排して日本の工業を創設した」その士魂商才の面目を絶賛している。と刻まれていた。

「渋沢栄一」といえば、『お札の人』一時期テレビで盛り上がっていた記憶があるが『資本主義の父』なんぞ言われ 第一国立銀行(一勧)東京証券取引所などの設立に係わった人ぐらいの認識しかない。

そもそも金融には興味がないので、それ以上知るつもりはない。6年前迄は一企業の奴隷として、事業資金調達を仕事としてきたこともあり 金の切れ目が縁の切れ目 的な考え方にはウンザリしている。その頃の出来事は思い出したくもない。

今の世は経済至上主義だ、産業が発達し経済が発展して生活が便利になり水準も上がり続けたことには間違いない。しかし便利になった分時間のゆとりが出来たはずだが、ゆとりの分を次の発展のための時間に費やす⇒ 切りがないのだ。

そこには競争が生まれ いつの間にか ”我さえよければ良い” ”金儲け主義” ”奪い合い” がまん延 必然的に弱者の不幸の増加とその結果として起きる”悪徳犯罪” 更には”戦争” にまで引き起こしているではないのか? 人を働かせ苦しめ続け 己は遊んで暮らす輩 までいる始末。完全にお金に支配されてしまっている。自ら作ったこの貨幣制度は、金融奴隷の制度といっても過言ではない。これが当たり前の世の中だろうか?

昨今、アメリカでは銀行の倒産が相次いでいる。 やがて負の連鎖は世界中に波紋するだろう。無理が祟った経済至上主義と貨幣制度の崩壊が始まっているのかも知れない。

お金に縛られて生きていくのも限界なのではないだろうか? 

お金のいらない世の中になるのでしょうか?

----------------------------------

未来へのヒントがここにある ?

「ふと気がつくと、私は見知らぬ町に立っていた・・・」から始まる短編小説

社会の矛盾や問題に”気づき”が得られる本でした

これからは、お金に縛られない世の中へと向かい終いには必要なくなるのでしょうね。

お金のいらない国 / 長島龍人 / 地球村出版

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


開花満/街路樹のさくら

2023-03-22 19:00:00 | 日記

今日はお散歩日和でした

テレビではWBCで盛り上がっています

ほとんど人が歩いていませんでした

満開の花々が陽の光を浴びて燦々と輝いています

その様は まさに

開花満 「あ か は な ま」 す。

----------------------------------

あかはなまって何?

日本人が漢字を使うようになる遥か以前から、日本語に適したヲシテという神代文字を使い、多くの書物を書き残していた。 ヲシテで記された古典の一書に『ホツマツタヱ』という書物がありその中の「アワ歌を教える」に出てくる一文に「あかはなま」があります。

<引用書籍> はじめてのホツマツタヱ / 今村聡夫さん / かざひの文庫

(一部抜粋)

縄文後期の子供教育は、アワ歌を教えて常に歌わせることから始まります。

------------アワ歌----------------------

あかはなま いきひにみうく

ふぬむえけ へねめおこほの

もとろそよ をてれせゑつる

すゆんちり しゐたらさや

----------------------------------

」で始まり「」で終わる四十八音のアワ歌を、琴の音に合わせて歌うと

1.発音も発声もよく通るようになる

2.身体各部の働きが増し

3.頭脳が発達し

4.神経系の応答もよくなる

****子供のみならず****

5.健康が増進する 

6.病気を寄せ付けない 

7.長寿が得られる

ということが書かれています。

----------------------------------

「あかななま」の意味ですが、ヲシテで書かれた『ミカサフミ』に記述があるそうです

<引用動画>

アモトから見た世界 Welcome to my world ITO. / 伊東 万美子さん

(一部抜粋)

----------------------------------

あかはなま あたかくのほり

あなひるの わかはねるまつ

----------------------------------

「花がお天道様を見ているさま 天高い所に昇っていく 天気がよくて明るい状態 元気が出て若返り跳ね全うする」

「気分が上がってうれしい状態を表現している」とのことです。

----------------------------------

■両神が起源のアワ歌

言語と発音の標準化を行うべきとのことで両神が考案

人々は楽しみながら聞き覚え、自分たちも歌い楽しんでいるうちに、自然に標準の発音が身について誰とでも話が通じ合えるようになった

時代は、七代天神 イサナギ・イサナミ さん の頃

即位BC1315年 に設定すると、今から3338年ぐらい前の話になります

----------------------------------

五七調で表現された文書

それには深い意味と感動を覚えます

これぞ言霊の威力

ご先祖さま まさに天才ですね