賞味期限から1年2ヶ月経過の「北海道産大豆」を使って味噌を作った。
大豆200gを無駄にしまいと思っていたところでした。
特徴は、
家で作った手作り味噌ということです。
家に棲む「微生物入り」というのがポイントになります。
もっと突っ込んでいうと・・・
材料を素手で捏ねたり丸めたりするので、
作った人 =(俺)由来の微生物入りということだろう。
そこまで言うと「えー!」となるので家族には黙っておこう。
爪を切って、
食品工場並みの手洗い方法を実践し、
手を拭く時にはキレイなタオルを使っているし、
調理中は孤独なので喋らないから唾は飛ばない。
当然不衛生なマスクを着用しているわけでもない
以上!
問題はなかろう。
ちなみに味噌作りの本格派?の方のは、
石鹸で手を洗ったり消毒液をしたりしないそうです ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
◆◇◆◇
本来、今回の手作り味噌のような発酵食品はその場所、その時期、その人によって味が違ってくるらしく、その土地で作ったものを食すのがカラダに良いとされています。
次作る時の参考として、※改善等を付記して備忘録とする
◆◆ マイ★みそ作り ◆◆
① 前日 19:00
大豆を洗って➪大豆を水800mlに浸す (3倍の水で)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b1/a4cebdf5fd448cb2421a6c0a8a254e26.jpg)
② 当日 8:00
13時間後、吸水した大豆 ➪ ザルで水を切る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/46/dcc5dd359ec3dfcd5639ecbe33482999.jpg)
③ 大豆を茹でる
鍋に大豆と新しい水(大豆の2倍)を入れ火にかける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3b/7161f3fb32e783f8f6ff7784888504af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2e/474ac3f5ae7834a4057871270e82d9dd.jpg)
吹きこぼれないように『弱火』にして4時間煮た
その間、「アク」をとる
※ 4時間煮る間、400mlの水足しを10回くらい行った
※ 油断していると焦げるので時々かき混ぜた方がよい
※ ゆっくり本でも読もうと思ったがそうはいかない
※ 時々1粒とって、縦方向に指でつぶれるかどうかを確認する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d1/ff193a6c923d809de63a3e1f6c47524f.jpg)
④ 茹で終了(指で潰れる柔らかさ)
「茹で汁」は少し取っておく
大豆は一旦ザルに開ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/01/59ce98bc06eefaf0f1eb44431d195273.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bc/66e29e4155f0c44cc5266eb0598de057.jpg)
⑤ 茹でている間に・・・
『こうじ』と『塩』を混ぜておく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/68/2b82e9bed6a1f7218ae51fddc38b8148.jpg)
麹200g、塩100g
素手で麹をつぶさないように注意して混ぜる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/db/1efe7434644ab7aea23a6926733a4127.jpg)
~ 12:00 ~
⑥ 茹でた大豆をつぶす
マッシャーを使う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8a/4c28921f02b6ef56c250fe42aa273789.jpg)
全量を鍋に移して一気に潰したが・・・
※ 3回くらいに分けて潰した方がより細かく仕上がる
⑦ すべてを混ぜ合わせる
『茹で大豆』 と『 麹+塩』
※ 茹で汁で調整する(今回は使わず)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/69/a8d6c8784541d98838491202dab4e763.jpg)
⑧ 団子状に丸める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0a/e436681b63a57b8c4e0bd608db308ecd.jpg)
⑨ 焼酎で除菌した瓶に詰める
※ 上から押して隙間を埋める(空気の抜く)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/49/9bffd19e709b725f41f95130b04d9881.jpg)
⑩ 重石をして熟成させる
※ 表面に塩をまぶして、ポリ袋に塩400gを入れ重石にする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0c/b34100415044fe54afc4b6ea8bce5992.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d8/b054f583cb0455d35562bec1ec655b25.jpg)
~ 12:30 ~
仕込み作業終了!
マイ★味噌 の完成は6月頃になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/eb/91974224de2d44ea8d2171e5c5225391.jpg)
◆◇◆◇
今回の味噌つくりを通して
手作り味噌の大変さがわかりました。
猿真似程度ですが 初めて経験しました。
スーパーなどのいろいろなものが添加された味噌ではなく、農協や直売所へ買い求めたりしていますが、お金を払ったとかそういう事ではなく、今回の味噌づくりの体験から味噌汁を頂くときには、作った方の気持ちがより伝わってくるように感じます。
気持ち = エネルギーといってもいいでしょう。
手作りのもの、調理したものは、工場のラインで作った食品よりもエネルギーを感じますね。
ここから先は、じぶんでできる浄化の本/神人さんの本から引用します。
「どのようなエネルギーの食べ物を好むのか?というのが、どのような靈性をもつものであるかということがわかります」
【味覚浄化】= 喜びを感じながら感謝に変えて『飲食する』ことです。
作ったから今使えるわけではない!
冷蔵庫に味噌がないので車で30分走って買いに行きました。
(年末なので売り場に物が少ないです)
隣町の酒々井町「柏木みそ作り会さん」のお味噌
👇 米みそです (原材料:うるち米と大豆は千葉産、赤穂の天塩のみ)
農家さん手作りの無添加、天然醸造です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cf/2c59b9d57e324e6ac165c1436b4f40c4.jpg)
◆ その後のメンテナンス
※ 冷暗所で保存
※ 冷蔵庫での保存は発酵が進まないのでNG
※ 3ヶ月経過後に「天地返し」をすると風味が増す
※ カビを見つけたらスプーンで除いて平いらにし、アルコールで容器の内側をふく
※ 6ヶ月で完成(熟成後は発酵が進まないように冷蔵庫で保存する)
今日の一言
◆ Facebookグループ「神人」さん投稿記事より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d7/7050781c549bcd5910c9fa4451f5737a.jpg)