山岳自転車と登山LIFE!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

R06.10.15 (火) 続・気になるペダル

2024-10-15 20:05:13 | MTB道具
気になっていたペダル、やはり入手です。

しっかりした箱。



付属の替えピン。

凛々しいデザイン。




211gと軽量。軸はチタン。愛用のMKSより軽い!

面積広く、軸も長くで、外側でも踏めます。

MKSと見比べ、いよいよ装着。

こんな感じに。
指で軽くはじくと、抵抗なく、ゴリゴリもなく、するする~と7回転くらいします。

早速走行テストに。
いいですね。足裏全体の圧を受け止めてくれます。
かつて愛用していた「タイオガ シュアーフット スリム」を思い出します。
確実に走りやすくなりました。



R06.10.15 (火) アクションカメラ⑤ネックマウント

2024-10-15 13:09:37 | MTB道具
意外とネックマウント(首かけ)がいいみたいなので、そちらもテスト。

ダイソーで220円。角度調整もいろいろ自由。
スマホようなので、ガムテープも利用して装着。

こちらはクリップでバイザーに。

同じコースを2回走りました。カメラは1つだけなので。
左が「ヘッドマウント」。右が「ネックマウント」。
まずは舗装路の住宅街。
「ヘッド」は、バイザーが下向きなのと、目線が下がるのとで、どうしても下を撮影気味に。

下り坂。やはり「ヘッド」は下向きに撮影。

自然公園入口のカーブ。「ヘッド」は、カーブ先の先行撮影は効果的。でも下向き。

下りのダート。「ヘッド」は下向きに。

下りのダート。マンホールに目線がいく「ヘッド」。

草交じりのグラベル。やはり「ヘッド」は下向き。


「ネック」はなかなかいいですね。少し左右の揺れはありますが、首にぶら下がっているので、重力に任せて同じ向きを撮影します。簡単に首から外して、電源の確認や設定を変えることができるのもいいですね。曲がりながら前を走る自転車を追うときは、画面からはみ出そうな気はします。
「ヘッド」は、バイザーが基本的に前下がり、目線も地面の凹凸が気になって下向き気味になります。取付角度(上下方向)に検討が必要です。撮影中は顔・首をあまり動かさないようにする配慮が必要です。キョロキョロすると画像は飛びまくります。でも、好きな方向に顔を向ければそちらが撮影できるのはいいですね。曲がりながら前を走る自転車を追うことができそうです。

それぞれの特徴を把握していけば、いい撮影ができそうです。