とるにたらないブログ。

恐竜学入門(7) NHKラジオ

恐竜学入門(7)、8/16放送分。

学習メモの抜粋です。

間違いあれば、
私の聞き間違いか、理解不足です。
また、" " 内は感想だったり私が追記したものです。

かなり、省いたのだけど、

長文ですね。

7.発掘調査その2 アラスカでの新発見
・アラスカはなかなか行けない。
遠い、高い。
今は直行便がなくて、米西海岸で乗り換える。

アクセスが良くない。
小型機やヘリコプターやボートで移動するので、
お金がかかる。

国立公園で調査する許可を得るのに、
申請から1年くらいかかるし、申請が通るかもわからない。

調査のキャンプが大変。
一旦キャンプ地に行ってしまうと、
病気や怪我をしたら、
近くの病院とかないから、
耐えるしかない。

どうしようもないときは、
レスキューになってしまい、
凄いお金がかかってしまう。

だから、調査前の事前の体調調整が重要。
あと、安全第一。

・なぜアラスカか?。
昔は陸続きだった、
北米大陸とアジア大陸との、
恐竜の移動の通り道だったから。

・↑非常に寒い環境で、
恐竜が生活できていたか調べるため。

・恐竜時代の地球は温暖だったが、アラスカは、
だいたい、今の札幌の気候だった。

・↑さらに、北にあるので、
日照時間が短かかったので、
食べ物がない。

・↑そのような厳しい環境で、
恐竜が生活できたのか?。
ということを調べている。

・↑講師は白亜紀末(7000万年前付近)の、
調査をしている。

・アニアクチャックの凄いところは、
地層が連続的に地上に出ている。

どの時代のどういう環境に、
どういう恐竜が住んでいたのか、
その生活の変化を、
歩いて調べることが出来る。

・恐竜が歩いていた様子を断面で見れる。
恐竜が歩いていた様子が分かる。
大きさ、群れで歩いていたのか、
その頭数はどれくらいかが分かる。

子供の恐竜も一緒にいたとか。

・恐竜以外の生物のことも分かる。
大きな鳥がいたとか。

・ザリガニの巣穴も見つかる。
この当時は少し温暖だったのではないかと推測できる。

・葉の化石から当時の気温が分かる。

・当時の環境、
エサ、
気温←葉の形から、
降水量←安定同位体から、
も分かる。

・ハドロサウルス科の場合、
川の内陸では子供が多い。

海岸線では大人が多いということが、
分かった。

おそらく、子供は内陸で生活し、
大人になると海岸線に移動するのではないのか、
ということが分かる。

・デナリ国立公園。
広いところから、
数千という恐竜の足跡が見つかった。

・足がめり込んだ爪痕の化石や、
踏みつけられた銀杏の化石が見つかった。

・足の裏の皮膚の跡も残っていた。

・多くのハドロサウルス科の足跡が見つかり、
大人(7-8m)や子供(1.5m)の恐竜が、
集団で生活していたということが分かる。

・夏になったら北上し、
冬になったら南下するという説があった。
しかし、講師たちは、
子供の恐竜がいたので、
定住していた(越冬していた)と考えている。

子供の恐竜では移動が無理だから。

・当時("白亜紀後期?")のアラスカの気温は、
アニアクチャックでは、
年平均13℃程度、年間降水量は800mm以上と、
考えられる。

ノースロップは、
年平均気温は12℃、年間降水量は800-2000mmと、
考えられる。

現在の札幌の、
平均気温は9℃、年間降水量は1000mmである。

だいたい、札幌くらいの気候だと、
考えてもらってよい。

"モンゴルの気温、
降水量はどうだったのだろう?。"

・ノースロップの2000mmの降水量とはどうなんだ。
北海道が1000mm、
東京が1500mm、
鹿児島が2000mm。

南が多いのは、台風の影響。

・↑というわけで、
高緯度のノースロップは、
("台風も来ないだろうから")
降雨量から、
結構湿潤だったと考えられる。

・北米の大型の植物食恐竜は、
ハドロサウルス科と、
角竜類である。

・↑ハドロサウルス科と角竜類は共存していた。

巨大な恐竜にはたくさんのエサが必要なのに、
共存できていたのはなぜか?。

"どういう、
消化というか、
栄養摂取だったんでしょうね?。"

"牛は、
植物を送り込んだ、
胃袋の中で細菌を繁殖させていて、
それを、植物ごと消化することで、
エネルギーを得ているという話を、
webで見たことがあるが、
恐竜はどうだったのか?。"

・一つには食べ物が違こともあるが、
住む場所が違うから。

角竜は、川から離れたところに住んでいた。

・海岸付近では、
ハドロサウルス科は多いが、
角竜はほとんど見つかっていない。

一方、鎧竜が見つかっている。

・ハドロサウルス科は、
海岸線で、
ノドサウルス(鎧竜)の仲間と暮らしていた。

・ノースロップのこと。
ブルックス山脈の北。
恐竜の骨がたくさん出てきている。

パキリノサウルス(角竜)や、
ナヌークサウルス(ティラノサウルス科)や、
エドモントサウルスが発掘されている。

・アラスカは、
ハドロサウルス科は、
アラスカを通って、
北米からアジアに渡ってきたということが分かる、
貴重な場所である。

・角竜は、
アラスカから、
アジアに来ることはほとんどなかった。
(発掘結果から見て)

ただし、シノケラトプス(角竜)というものも発見されているが。

アジアの大型の植物食の恐竜は、
ほとんどハドロサウルス科である。

それ以外にも、
竜脚類は来たが。

"それなんですか?"

・角竜がアラスカを通って、
アジアに行けなかった理由を調査できるのが、
アラスカである。

"毛が生えていなかったとか、
変温動物だったとか?"

・日本や、アジア、アラスカ、北米で、
発掘することにより、
恐竜に関してもっと良くわかる。

・アラスカは行くのが大変だけど、
見つければ新発見である。

・アラスカに発掘調査に行きたければ、
何よりも体力をつけてください。
("子供たちに向かっての言葉")

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「ラジオ」カテゴリーもっと見る