![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f9/87e25c88a8f7ec79a26c95624bfdd0db.jpg)
節電中のレインボータワーとセミ
こないだのオフィス
の速習(110618)の先生から
基金訓練でもう一段階踏み込んだ講習
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0187.gif)
やりませんかーとお誘い頂きました。
新潟県のだとこんな感じ(エクセルで開きます)
テキスト代だけの負担で、本格的な講習が受けられ、条件によっては給付金も出るこの事業。
お国の事業なので、職安が窓口で、職安でハンコついた紙をもらわないと申込めないのですが
職安の面談が、ものすごく厳しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
やる気を粉砕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
するような質問の数々。
お陰で、実際の講習をやる会社は募集人数が集まらないで期限が延長になっているらしい。
ある程度 人数が集まらなければ、講習自体が無くなり、国からもお金が入って来ない事になるので
某基金訓練なんて、タウンワークに広告出てるくらい切実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
職業訓練との大きな違いは、就職が強制じゃないとこで、今季で打ち切り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
らしいので
興味のある講座のある方は、覚悟して職安に行ってみて下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
期限間近です。
職安の窓口で受付票を出して基金訓練受けたいのですがーと言えば番号札渡されます。。
面談さえ切り抜ければ、自分で習うよりお得です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
講習やるのは民間企業だし。
ちなみに、先生が声を掛けたのは3名で、あとの2人は面談で心が折れたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
うぅ。