- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■幸せホルモン「セロトニン」を促す朝食メニューとは?
食事・運動・体重管理アプリケーション「カロミル」の開発・提供をするライフログテクノロジー株式会社は、幸せホルモン「セロトニン」分泌の栄養に関する調査を行いました。
幸せホルモン「セロトニン」とは
「セロトニン」は神経伝達物質のひとつで、「幸せホルモン」とも呼ばれています。
その理由は、ドーパミン(喜び、快楽など)やノルアドレナリン(恐怖、驚きなど)などの情報をコントロールして精神を安定させ、幸福感を得やすくする作用があるためです。
セロトニン分泌を促す”幸せになる朝食メニュー”とは
朝はとくにタンパク質不足が特徴的です。
厚生労働省「国民健康・栄養調査(2020年)」によると、朝は食事自体を抜いてしまう人が多く、それにともないタンパク質不足が心配されます。とくに女性は、朝のタンパク質が不足しがちであるという調査データ(*)も。
(*)Geriatrics Gerontol Int 2018; 18: 723-731
というわけで、パン派の人は、バナナをプラスするのがおすすめです。
バナナは、セロトニンを分泌を促す「トリプトファン」と「ビタミンB6」を両方含む万能食材です。
和食派の人は、納豆や卵焼きをプラス。トリプトファンを含むアミノ酸価100の食材なので、バランスの良い食事に早変わりします。
その他にも、サラダチキン、ゆで卵など、手軽に食べられるたんぱく源も常備しておくと心強いですね。
【元記事】
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/2024080700030-spnavido
●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace
●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp
●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html
最後までお読みいただきありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■リンゴ酢は「腎臓に悪い」ってホント?医師がウワサを一刀両断!!!!
ダイエットや健康に良いと話題のリンゴ酢ですが、「腎臓に悪い」「歯が溶ける」なんていうギョっとするような噂もあります。これって本当なのでしょうか?
ディオクリニック理事長/統括医師で循環器内科・藤井崇博先生監修の以下記事より、一部抜粋してお届けします。
「リンゴ酢は腎臓に悪い」ってホント?
1日の推奨量程度のリンゴ酢(15~30ml)であれば、腎臓に悪影響を与える心配は低いと考えて良いでしょう。
確かにリンゴ酢に含まれるカリウムの過剰摂取により、腎臓でろ過しきれず、高カリウム血症という状態になる可能性は考えられます。しかし、リンゴ酢100mlに含まれるカリウムの量は60mg程度。そして、1日に摂るリンゴ酢の推奨量は15~30mlなので、カリウムの量は9~18mgと少量になり、腎臓に悪い可能性は低いと考えます。
なぜこのような噂が流れたのか
「リンゴ酢に含まれるカリウムが腎臓に悪い」のではなく、「腎臓が悪いとカリウムが血液中に増加してくる」と言うのが正しいです。どこかで原因と結果が入れ替わってしまったことで、リンゴ酢は腎臓に悪いというイメージがついてしまったのでしょう。
【元記事】
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/2024091100005-spnavido
●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace
●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp
●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html
最後までお読みいただきありがとうございました。
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■リンゴ酢は「腎臓に悪い」ってホント?医師がウワサを一刀両断!!!!
ダイエットや健康に良いと話題のリンゴ酢ですが、「腎臓に悪い」「歯が溶ける」なんていうギョっとするような噂もあります。これって本当なのでしょうか?
ディオクリニック理事長/統括医師で循環器内科・藤井崇博先生監修の以下記事より、一部抜粋してお届けします。
「リンゴ酢は腎臓に悪い」ってホント?
1日の推奨量程度のリンゴ酢(15~30ml)であれば、腎臓に悪影響を与える心配は低いと考えて良いでしょう。
確かにリンゴ酢に含まれるカリウムの過剰摂取により、腎臓でろ過しきれず、高カリウム血症という状態になる可能性は考えられます。しかし、リンゴ酢100mlに含まれるカリウムの量は60mg程度。そして、1日に摂るリンゴ酢の推奨量は15~30mlなので、カリウムの量は9~18mgと少量になり、腎臓に悪い可能性は低いと考えます。
なぜこのような噂が流れたのか
「リンゴ酢に含まれるカリウムが腎臓に悪い」のではなく、「腎臓が悪いとカリウムが血液中に増加してくる」と言うのが正しいです。どこかで原因と結果が入れ替わってしまったことで、リンゴ酢は腎臓に悪いというイメージがついてしまったのでしょう。
【元記事】
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/2024091100005-spnavido
●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace
●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp
●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html
最後までお読みいただきありがとうございました。
- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■あなたのメンタル、もう限界かも?「心が壊れる5つの前兆」とは
心が壊れるほど限界な精神状態になる前には、前兆のようなものが起きることが多いようです。当てはまることがないかチェックしましょう。大阪カウンセリングセンターBellflowerの町田奈穂さんが解説していきます。
前兆1.何に対しても、意欲や活気が湧かない
・今まで楽しんでいた趣味に興味がなくなる
・週の中盤~後半になっても、仕事へのやる気が全くでない
これらは、心が壊れる前兆として特に気になるサインです。「これまで休日は映画を楽しんでいたけれど、寝て過ごすことが多くなった」なども心が壊れる前兆である可能性が高いです。
前兆2.食欲がない、あるいは、暴飲暴食をしてしまう
長期間食べることができないも、食べすぎてしまうのもよくありません。
食欲とメンタルは、非常に複雑で複数の要素が絡み合っています。例えば、セロトニンやドーパミンなどの脳内の神経伝達物質は、食欲と精神面に密接に関連しているため、「ショックなことがあり食欲が湧かない」「ストレスで暴食してしまう」といったことが起こると言われています。
幸せホルモン「セロトニン」とは。増やす方法を探る!
前兆3.人に会うのが億劫になる
精神的に限界になると、人とのコミュニケーションを避ける傾向があります。
これには様々な要因が考えられますが、「自分のことでいっぱいだから、人と話す気力や体力がない」「人と話すとストレスが溜まると思い、無意識のうちに人と会うのを避ける」などのパターンが考えられます。
前兆4.眠れない
・布団に入ってもなかなか寝付けない
・そもそも眠くならない
・夜中に何度も目が覚める
・早朝に目が覚める
過度なストレスは、不安や興奮を引き起こすことがあるため、このような睡眠の乱れが起こることがあります。
中途覚醒とは。夜中に目が覚めたときのNG行動[薬剤師監修]
前兆5.些細なことにイライラする
以前は気にならなかったことが気になるようになっている状態が理由もなく続いているのなら、心が壊れる前兆かもしれません。
また、芸能人のスキャンダルなどに対して強い怒りや悲しみを感じるなど、自分に関係ないことなのに無性に腹が立ってしまうのも危険なサインのひとつです。
【元記事】
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/2024083000037-spnavido
●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace
●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp
●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html
最後までお読みいただきありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■日本で売られるハム・ソーセージ・ベーコンなどの加工肉に発がん性分類「グループ2A」の亜硝酸ナトリウムが含まれる事情
心筋梗塞リスク物質「トランス脂肪酸」を含む食パンを取り上げた「週刊ポスト」特集には大きな反響が寄せられたが、安心と安全をめぐり検証が必要な食品は他にもある。ハム、ソーセージなどの加工肉については近年、「発がん性」のリスクに関する指摘が相次いでいる。さまざまな料理に使われ、食生活に深く関わる食品だからこそ、リスクも正しく理解しておきたい。大手メーカーの商品を徹底検証した。
800の論文から評価
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■日本で売られるハム・ソーセージ・ベーコンなどの加工肉に発がん性分類「グループ2A」の亜硝酸ナトリウムが含まれる事情
心筋梗塞リスク物質「トランス脂肪酸」を含む食パンを取り上げた「週刊ポスト」特集には大きな反響が寄せられたが、安心と安全をめぐり検証が必要な食品は他にもある。ハム、ソーセージなどの加工肉については近年、「発がん性」のリスクに関する指摘が相次いでいる。さまざまな料理に使われ、食生活に深く関わる食品だからこそ、リスクも正しく理解しておきたい。大手メーカーの商品を徹底検証した。
800の論文から評価
WHO(世界保健機関)傘下の国際がん研究機関(IARC)が発がん性について警鐘を鳴らしている食品が、ハムやソーセージなどの加工肉だ。
IARCは人における発がん性のリスクを評価し、4段階に分類。加工肉はその分類のなかで、発がん性リスクについて〈十分な証拠がある〉とする「グループ1」に分類されている。食品の健康リスクに詳しいボストン在住の大西睦子医師(内科)が語る。
「IARCの判定は、世界10か国から22人の科学者が集まり、約800の研究論文から食品の発がん性を総合的に評価したものです。加工肉は2015年に発がん性リスク分類の最上位にあたるグループ1に指定され、『十分な証拠に基づいている』、『偶然や偏り、混同などで説明されることは考えにくい』と結論づけられました」
IARCの報告では、「毎日50グラムの加工肉を食べると大腸がんのリスクが18%上昇する」としている。
日本で市販されている加工肉は、ソーセージ2~3本、ハム3~4枚程度で50グラムに達する商品も多い。
「食卓や弁当などでハムやソーセージ、ベーコンが入っていれば、1日50グラムは十分摂取しうる量です。加工肉は高温調理する過程でヘテロサイクリックアミンなどの発がん性物質が形成される場合があり、発がん性のリスクにつながっていると考えられています」(大西医師)
他にも加工肉の健康リスクに関する研究は進められており、IARC以外の研究結果も出ている。
2021年に「ヨーロッパ疫学ジャーナル」に掲載された論文では、148件の研究を分析した結果、加工肉の摂取は肺がんリスク12%、結腸がんリスク21%、直腸がんリスク22%、乳がんリスク6%の増加と有意に関連したと報告された。
フランス糖尿病学会が発行する学術専門誌「糖尿病と代謝」に2020年に掲載された研究では、加工肉を1日50グラム摂取するごとに2型糖尿病のリスクが46%増加したと報告。2021年にアメリカ臨床栄養学誌に掲載された研究でも、加工肉を週に約150グラム以上食べた人は、まったく食べなかった人よりも心臓発作や脳卒中のリスクが46%高かったと報告されている。
使用しなくても作れる
それだけではない。IARCの発がん性分類で「グループ1」に次ぐ「グループ2A」に分類されている添加物に、亜硝酸塩がある。市販のハムやソーセージ、ベーコンなどには、亜硝酸塩の一種である「亜硝酸ナトリウム」が含まれている商品が多い。
発がん性分類「グループ2A」は〈ヒトに対しておそらく発がん性がある〉と定義され、「ヒトにおいて発がん性の限定的な証拠がある」、「実験動物において発がん性の十分な証拠がある」場合に適用される。前出・大西医師が解説する。
「亜硝酸ナトリウムは、体内で胃酸などと反応して、発がん性リスク物質であるニトロソアミンという化合物に変化します」
本誌・週刊ポストはハム大手4社(日本ハム、伊藤ハム米久ホールディングス、プリマハム、丸大食品)の商品から、亜硝酸ナトリウムを含むものを抽出し、123商品の実名リストを作成した(別掲の表を参照)。
NPO法人・食品安全グローバルネットワーク事務局長で添加物メーカーに勤務経験のある中村幹雄氏が説明する。
「亜硝酸ナトリウムはハムやソーセージなどの加工肉をきれいなピンク色にする発色剤の役割を果たします。使わないと肉本来の色味になり、使用したものに比べるとやや灰色がかったような印象を受けるはずです」
一方で、発色以外の目的で亜硝酸ナトリウムを添加する事情もあるという。中村氏が続ける。
「ボツリヌス菌の繁殖の防止などの食中毒対策や、商品を日持ちさせる目的もあります。冷凍技術が発達していない時代に使用され始めた経緯があり、現在でも製造過程で亜硝酸ナトリウムなどを含む液体を肉の原材料に注射する方法が一般的です」
亜硝酸ナトリウムの摂取量については、WHO傘下の食品添加物専門会議(JFCFA)が1日摂取許容量を「体重1キロあたり0~0.07ミリグラム」と定め、日本の食品衛生法もこの基準値に準じている。体重70キロの成人男性の場合、最大4.9ミリグラムとなるが、中村氏はこう話す。
「化学合成添加物の1日摂取許容量については、基準値を下回っても心疾患などのリスクが示されたケースがあり、許容量未満だから安全だとは言い切れません」
現在は「無塩せき」と呼ばれる、亜硝酸ナトリウムを使用せずに製造した加工肉商品もある。
代表例が信州ハム(長野県上田市)の「グリーンマーク」シリーズだ。大手でも、日本ハムの「アンティエ」シリーズや、米久(伊藤ハム米久ホールディングス)の「御殿場高原無塩せきあらびきポーク」などがある。スーパーでもPB商品として「無塩せき」を売る企業が増えている。こうした商品は基本的に、パッケージに「無塩せきハム」などと記載されている。
「無塩せき」の商品を販売する大多摩ハム(東京都福生市)の広報担当者はこう語る。
「亜硝酸ナトリウムを使用しないと抗菌作用が薄れ、賞味期限が平均で10日ほど短くはなりますが、無菌室など衛生管理を徹底、社内での理化学検査、外部の検査機関での細菌検査を実施することで添加物を使用しない商品を作ることはできます」
【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbbf183f5fe9f8bad4d97e5ce0c1ddb3fedb1a5a?page=1
●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace
●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp
●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html
最後までお読みいただきありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■卵を食べ過ぎると「腎臓や肝臓に悪い」ってホント?
手軽で栄養価の高い食品として親しまれている「卵」、食べ過ぎても大丈夫なのでしょうか?「ガンになる」「死亡する」などの怖いウワサの真相もまとめて薬剤師・山形ゆかりさんに聞いてみました。
卵を食べ過ぎると「肝臓に悪い」ってホント?
卵を食べ過ぎても、肝臓に悪影響を与えないと言えるでしょう。
卵には、肝臓の修復や弱った働きを正常に戻す「アミノ酸」や「ビタミンB群」が豊富に含まれています。つまり、卵は肝臓に良い食べ物と言えるため、食べ過ぎても悪影響を起こすリスクは低いと考えられます。
卵を食べ過ぎると「腎臓に悪い」ってホント?
卵が腎臓に直接悪影響を与えるわけではありませんが、腎臓病などで腎臓が弱っている方は、卵を食べすぎないよう注意しなければなりません。
弱った腎臓では、タンパク質が過剰に摂取されても体外に排出できないからです。適度に食べる分には問題ないため、腎臓が弱い方でも卵は食べられます。
タンパク質、摂りすぎるとどうなる?過剰摂取のライン[医師解説]
※リンク先は外部サイトの場合があります
卵を食べ過ぎると「コレステロール値があがる」ってホント?
卵の食べ過ぎにより「コレステロール値があがる」と以前は言われていました。
しかし、度重なる研究により、健康な人であれば2?3個の卵を食べてもコレステロール値はあがらないという例もあり、見直されています。むしろ、卵に含まれるリンやレシチンの働きによって善玉コレステロールが増え、コレステロール値が下がるという見解もあります。
ただし、脂質異常がある方や体質的に体内のコレステロールの生成が促される方は、この限りではありません。卵の食べ過ぎにより太ったり、コレステロール値があがったりするリスクがあるため、卵の食べ過ぎは避けましょう。
【元記事】
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/2024091200008-spnavido
●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace
●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp
●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html
最後までお読みいただきありがとうございました。
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■卵を食べ過ぎると「腎臓や肝臓に悪い」ってホント?
手軽で栄養価の高い食品として親しまれている「卵」、食べ過ぎても大丈夫なのでしょうか?「ガンになる」「死亡する」などの怖いウワサの真相もまとめて薬剤師・山形ゆかりさんに聞いてみました。
卵を食べ過ぎると「肝臓に悪い」ってホント?
卵を食べ過ぎても、肝臓に悪影響を与えないと言えるでしょう。
卵には、肝臓の修復や弱った働きを正常に戻す「アミノ酸」や「ビタミンB群」が豊富に含まれています。つまり、卵は肝臓に良い食べ物と言えるため、食べ過ぎても悪影響を起こすリスクは低いと考えられます。
卵を食べ過ぎると「腎臓に悪い」ってホント?
卵が腎臓に直接悪影響を与えるわけではありませんが、腎臓病などで腎臓が弱っている方は、卵を食べすぎないよう注意しなければなりません。
弱った腎臓では、タンパク質が過剰に摂取されても体外に排出できないからです。適度に食べる分には問題ないため、腎臓が弱い方でも卵は食べられます。
タンパク質、摂りすぎるとどうなる?過剰摂取のライン[医師解説]
※リンク先は外部サイトの場合があります
卵を食べ過ぎると「コレステロール値があがる」ってホント?
卵の食べ過ぎにより「コレステロール値があがる」と以前は言われていました。
しかし、度重なる研究により、健康な人であれば2?3個の卵を食べてもコレステロール値はあがらないという例もあり、見直されています。むしろ、卵に含まれるリンやレシチンの働きによって善玉コレステロールが増え、コレステロール値が下がるという見解もあります。
ただし、脂質異常がある方や体質的に体内のコレステロールの生成が促される方は、この限りではありません。卵の食べ過ぎにより太ったり、コレステロール値があがったりするリスクがあるため、卵の食べ過ぎは避けましょう。
【元記事】
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/2024091200008-spnavido
●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace
●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp
●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html
最後までお読みいただきありがとうございました。