扇風機の羽の真ん中をおさえるひねくれ者の日記

思うままに....
感じるままに....
JW1.5世の自分が生きてるのを不思議に思う、ひねくれ者の日記です。

Intel Macの懸念材料

2006-06-10 00:56:35 | Mac&PC&インターネット&GAME
Mac OS Xは64bitに対応しています..........

これは「POWER PC G5」で可能にしたはずです。
しかしIntel Macは32bitに逆行しています。
Appleとしてもこれはかなり不本意なはずです。
なぜ32bitのCPUを採用したのかとても疑問を感じています。

PowerBookの高速化がそれほど求められていたのでしょうか?

ノート型のMacintoshでは放熱できなかったことから「G5」が使われませんでした。
でもAppleはPowerBookやiBookに高速化を切望していたのでしょう。

なぜこんな話題を持ち出したかと言うとメモリ容量が昔と変わらないから調べてみたのです。
あれだけ64bitを謳っていたのに今ではPower Macでしか見れません。
iMacはデュアルコアになって高速化していますがメモリの搭載容量は減っているはずです。
これからのIntelのCPUでは必ず出て来るでしょうがロードマップではその仕様まではわかりません。
これは懸念材料としては大きいのではないでしょうか?

AppleはPower Macの後継機は「pentium D」もしくはそれに準ずる64bit対応CPUを使うでしょう。
しかしコンシューマーモデルでも伝える義務があると思うのはおいらだけではないでしょう。

「みなさん、現在でているIntel Macintoshは32bitですよ。」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからはおいらの考えてることを書きます。
Windowsユーザーからするとたいしたことではないかもしれません。
しかしおいらたちのヒーロー「Steven Paul Jobs」は妥協が嫌いなはずです。
そのスティーブがこれを良しとしたはずはなくIntelにすごい剣幕で言ってくれているはずなのです。

頑張れSteven!輝けPaul!これからもAppleのハードにはベストを尽くせJobs!
そして64bitをその手に取り戻すのだ!!!

ええこれはおいらの勝手な思い込みですとも.......

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はねもね)
2006-06-11 22:42:04
私もこの件は気になっていました。しかし64ビット版もそう遠くない将来に出てくるのでしょうね。ただこれには様々な意見があって、何がよいのか私にはよくわからないというのが現状です。

果たしてどうなっていくのでしょう?しばらく買い換えの必要性がない私は、静観していたいと思います(^_^;)
返信する
Unknown (mumu)
2006-06-12 13:28:15
#はねもねさんへ

64bitの機能拡張できるものはあるのですが完全に移行できるのはいつになるんでしょうね。



Power Macの後継機も現在開発中のIntelのCPUではDUAL COREのDUAL(つまりQUAD)にはできないようです。

XEONではできるようですがそれだとCPUとメモリがかなり高価になりますよね~。

Power Macの後継機が高くなるのであれば「G5」を残してIntelMacと併売するのもありかな~なんて考えてしまいます。

G4からG5へ移行するときは併売していましたよね~。

まあネイティブでOS 9が動く最後の機種ということで売られたので状況が違いますがユーザーが安心して買える状況を作っていただきたいものです。



WWDCの話題が最近多いですが、ソフトからハードまで一括管理しているAppleならではのサプライズを期待したいですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。