扇風機の羽の真ん中をおさえるひねくれ者の日記

思うままに....
感じるままに....
JW1.5世の自分が生きてるのを不思議に思う、ひねくれ者の日記です。

Car Management = Important No.26 2009.03.29

2009-03-29 23:55:55 | Car Management & Maintenance
おいらの車は何とか車検を終えることが出来ましたが...................................

妹君の車が車検です。
おいらの車検日の丁度1か月後ということで見積もりに行って吃驚ですな。
金額が20万程度も掛かることが判明しました。
どうもPackingというかGasketと呼ばれるSealing Partsが駄目になっているようです。
ミラジーノに乗っているのですが、ダイハツの車のNGな部分だと言うことが判明しました。
Internetって便利ですな。
情報がごろごろ出てきます。
しかし8万kmしか走っていないのにこのような不具合が発生するというのは問題があるでしょう。
妹君は後二回程度は車検を通して乗るつもりだったようですな。

ところでダイハツの車というのは廃熱の問題で駄目なのが調べていると解りました。
妹君の車を見てみるとEngineの接続部から液漏れしているの見受けられました。
Engine Oilをまめに交換するという基本的な事は行うべきですが、これって交換を頼むだけではなくOilの変色の程度も把握しておくべきだと思いますな。
おいらはけっこうマメに見るようにしています。
交換を頼んでいた際にも交換作業をして貰っている間もEngine Oilを抜く際は見損じることがないように車を入れてから確認しています。
CubeもGasketの問題が多いようですな。
おいらの車は「BZ11」という車種に分類され「CR14」というEngineを搭載しています。
一つ前のModelのGasket交換を調べるとけっこう出てきます。
「ヘッドガスケット交換」とGoogleで検索して見ると「他のキーワード」の欄にCubeのZ10の交換に関してのモノが出てきますからな。
Cubeというのはかなりの程度Designを重視しています。
特にBZ11からはDesignで売っていますからね。
必ずしもDesignが良いモノが良いモノだとは限りません。
自分で乗っていて感じることがありますからね。
「何処かに無理が来ているんだろうな~」とね。
排水が悪いのも乗る前から解っていたのですが、Back Doorを開けるとBumperに汚れが溜まっているのが確認できます。
開いたDoorの真下に当たる部分がBumperとなっている構造なんですよ。
一度雨が降ると必ず汚れていますのでここが綺麗な人はしょっちゅう洗車をしていたり維持をしているということが解るでしょう。

ダイハツ車のNGな所としては廃熱の問題があると書きました。
それとPartsが脆いというのもあるようです。
ダイハツというのは軽が主力のMakerです。
普通車はTOYOTAに任せてダイハツは軽四担当のような感じです。
そのようなMakerが主力の車のPartsで脆いモノを使用するというのは企業としては駄目ですよね。
確かに車というのは何れは買い換える必要があります。
Timingは事故が多いようですが、限界まで来たので買い換えると言うこともあります。
今の普通車は500000kmは乗れると誰かが先日言っていました。
おいらは車を乗り始めて5年で52000kmです。
おいらの知人の中では地域として5年で52000kmというのは余り走っていないようです。
おいらと同時期に購入した方の走行距離は80000kmは軽くいっていました。
90000km近く走っているような記憶があります。
Massageの治療で出張に行っていた頃は良いPaceで走っていました。
まあ最近は近年稀に見るほどの走行距離を走るようになってきています。
Gasolineを入れたその日にGaugeが目に見えて減るような走り方をしてこなかったんですが、最近は長いこと車に乗るようになっています。
2日連続でMatsuyama近辺に行くことが発生するようになってきました。
仕事の講習や話を聴きに行ったりしますし、車はCubeではありませんが通院している子の運転手をしている関係上もあります。
よっておいらが車を運転している感覚と車の走行距離が必ずしもLinkしている訳ではありません。
もし通院でもCubeを出すのであれば走行距離は1か月で300km程度は変わるようになります。
どうしても自分の車の環境のことを書いてしまうな..................

妹君のミラジーノを車検を通そうとすると見積もりで170000円弱も掛かりそうです。
概算の内訳を書きましょうかね。
部品代:77000円程度
工賃計:61000円程度
諸費用:29000円程度
という感じです。
自分の車を車検を通す際に自分にどれほどのことが出来るのかを調べましたが、大概のことは出来るようです。
つまりEngineをバラすことも知識さえあれば出来るでしょうし、足回りをバラしてBrake Padは元より様々な交換も行えるようですね。
Overhaulという言葉があります。
Restoreという言葉もあります。
Overhaulというのは修理することです。
Restoreというのは元の状態に戻すことらしいですな。
仕組みさえ理解できるとかなりの程度のことは出来ますし、駄目元だというのは心強いんですよね。
妹君は買い換えを考えているようです。
下取りもかなり安くなるでしょう。
そう考えるとこの車を乗れるようにRestoreするというのはかなりのPlus効果があります。

ということで少なくとも乗れるようにしたいと思いますね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
かなり話を変えて車に乗って移動する時間が増えそうな感じです。
これは通信教育に通う子の送迎を行う事になる可能性があるんですよね。
既においらは通院している子の運転手を隔週で行っています。
つまり隔週に関しては通院の曜日と出発時間を変更して貰えればいいだけの話なんですよ。
ということで隔週はClearできます。
後は毎週の分で通院以外の隔週はおいらの車を出して通学することになりそうです。
勿論ですが、通学にかかる燃料代などは出して貰うのが前提としてあります。
これは通学する子の親にも了承を取っていますからな。

ところで上記の通学の送迎は日曜日に通学するとChristianの集まりに参加できないからに他なりません。
曜日としては火曜日か日曜日という選択肢があり、日曜日は近隣の高校でSchoolingが実施されるのが解っているんですよね。
でも日曜日というのはChristianとしてはとても大切な集まりがあり、参加しないのはChristianとしての活動が不活発化しかねません。
それに通学する子は誰か一緒に行くというMotivationがなければ高校を卒業することは不可能でしょう。
解りきっていることなんですよね。
おいらはこの子をずっと近い距離で見てきましたし、性格もかなりの深度で把握するようになっています。
結論としてはもし誰かが一緒に行動しないのであれば「まず無理だ」ということです。
おいらも通学の送迎をすると言ったのですから責任が発生していることは解っています。
最後まで付き合わなければならないでしょうね。
最短で3年、長くて3+α年と長期的なStanceが必要です。
それに彼が通学するのですが、強いて連れて行かねばならない立場になるでしょう。
おいらは中途半端な事はしたくはありませんからね。
発言したことには「はい」は「はい」を意味する事にしなければ自分自身を許しませんしね。
元よりおいらは自分自身を許るすつもりはありませんが.................

通学途中でも彼の勉強のことに関して聴かねばならないでしょうし、彼の悩みなども聴かねばならないでしょう。
これまでもそうしてきました。
これからもそうしていくことになるのが自分の発言でほぼ確定している感じでしょうか。
墓穴を掘ったな~.............

まあ言ってしまったことは仕方がありません。
おいらが感じているのは一年という単位はそう長くはないと言うことです。
よって3年程度ならば問題はないでしょう。
隔週で通院しているのも既に2年程度になります。
通院を始めた頃よりも精神的にも安定しつつありますし、良い意味での開き直りも出来ているような気もしますね。
開き直りと言うよりも「諦め」という書き方が正確ですな。

Matsuyamaにこんなに行く回数が増えるとは思っていませんでした。
毎週Matsuyamaの方に行っているので車に乗る時間が相当増えて居るんですよね~。
燃料代も今月は掛かりそうです。
1か月に燃料を空になって満タン入れる回数が増えているのは事実です。
このまま燃料が安いままで推移してくれれば良いんですけどね~。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
車に関してはETCの購入や取り付けに関してもおいらは先手を打っておいたので良かったと思っている所です。
今売り切れ状態で何処に行っても無いとTVで報道されています。
会話の中でも取り付けたの付けてないだのの話で盛り上がります。
事前に解っていながら、いざ安くなってからでないと購入したり取り付けたりしないのっておいらにしてみれば逆に不思議な感じがするのですがね。
こういう事態になるだろう事は誰しも予想できたであろう事態です。
おいらが購入した時期でも遅いと考えていたぐらいですからね~。
おいらが購入したのは2009.02.06でした。
まだ2ヶ月弱です。
届いたのは更に遅くて2月中旬~後半だったと思います。
今年に入って数ヶ月ですが濃い時間を生きているのだと思いますね。
いろいろと情報が入って納得できている感じでしょうかね~。
取り付けたのは今月始めぐらいだったでしょうか。
Blogを調べると2009.03.04でしたね。
別に使用する必要性がなかったですしね。
届いてから半月放置していました。
それにしてもまだETCを使って居ないことが不安ですね。
取り付けると直ぐに使いたくなるモノなのでしょうか?
使えるかどうかの確認はしたいとは思いますがね。
ETCのGateを潜ってみないことには作動するかどうかの確認も出来ないんですな。
おいらは別に高速道路を通れるような人種ではないと考えていますので、もし乗るのであれば同乗者が居る時になります。
同乗者を乗せることがありMatsuyamaの方には行くのですが、MatsuyamaまでならばMeritを感じないので乗らなくても良いんですよ。
もっと遠い地域へ行くならまだしもMatsuyamaというのは下道でも一時間半あれば到着する距離です。
高速に乗ると1時間ちょっとで行けるぐらいになりますけどね。
燃料代だけでも金が掛かる上に更に金が掛かるというのにMinusなImageしかないんですよね。
でも一度は確認の為に乗らないとちゃんと作動しているのか解りませんので誰かと一緒に何処かに行って確認しようと思います。
一応は何処でも良いんですけどね。
極力遠方に行くようにしたいな~。
知人を訪ねに行ってみるのも良いかもしれません。

ボチボチやっていきましょうかね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。