扇風機の羽の真ん中をおさえるひねくれ者の日記

思うままに....
感じるままに....
JW1.5世の自分が生きてるのを不思議に思う、ひねくれ者の日記です。

Car Management = Important No.27 2009.03.30

2009-03-30 23:55:55 | Car Management & Maintenance
今日は少し勉強Dayということで久しぶりにお茶出来る店に行ってきました...........................................

「全く車と関係ないじゃん」と思われるでしょうね。
確かに直接的には全く関係ありません。
今日は勉強と資料作成に費やした時間は6時間程度です。
学生時代と比較すると半分程度にしかなりません。

ところで人間の記憶力というのは若ければ若いほど良いという印象を持たれるかも知れません。
でもこれは非常に大きな誤りです。
人間の記憶力は60歳までならば若い人と遜色がないほど良いモノなんですよね。
これは科学的に証明されています。
では何故若い人の方が記憶力が良いと思われるのでしょうか?
理由というか原因は「閃き」や「Response Time」の大きな違いがあるからです。
歳をとると思い出すTime-lagが大きくなるだけなのです。
返って記憶力が最も良い年齢というのは40代が一番良いという結果まで出ています。
様々な暗記や記憶のRecordを持っているのは年齢がある程度いっている人が多いですし、ちゃんとしたギネスや記録として残っていることからも実証されています。

今日は仕事の講習で復習したのですが、おいらは記憶障害があります。
ところが最近はおいらは少しフワッとした余裕を持って物事を行えているという感じがあります。
こんな状態は過去のMaxに頑張っていた頃でも学生時代の最も勉強していた頃にも味わったことのない余裕が発生しているという自己の認識にいたって居るんですよね。
自分の時間が「愛おしい」という感覚がおいらの中ではぐくまれるとは思いもしなかったのですが、最近は少し人と関わる機会が多くなってきています。
そして多くの場合においらよりも情報弱者の方が多いという状況もおいらの劣等感を埋める役目を負っているようです。

また理解力や思考力、読解力、適応力を総動員させて物事を深く見ることも出来ているということも感じます。
それに努力の点でも他の人と遜色はない程度まで出来るようになっているというのも劣等感が発生しないようになっています。

他の人というのは「こんなにも何も考えずに生きているのか」という疑問さえ湧いてくるぐらいなんですけどね。
逆においらが考えすぎなのだと言うことも理解できました。
ある程度は手を抜いても構わないようですな。

ここからが本題です。
車のManagementというよりは車のCustomizeにCategorizeされるかと思いますがね。
具体的にCD DeckやSpeakerを設置するのを考える作業をしてきました。
DeadningやかませるParts、強いてはCar navigation systemについても調べてきました。
おいらは全くCar navigation systemには興味がなかったのですがね。
AUTOBACSに行ってみるとおいらの近所の知人男性がETCの取り付けをしに来ていたんですよね。
ということで30分以上も店内で話し込んでしまいました。
Deck Typeではなく取り付けTypeのCar navigation systemは安いですね~。
今日は始めて使うという意識を持ってCar navigation systemに関して調べたり触ったりしました。
今まではただ単に高いな~と思ってこんなの買うのはどんな人なのだろうとか考えていたぐらいでしたからね~。
Deck Typeのちゃんと取り付けるTypeのモノは70000円弱から300000円前後まで幅がありすぎます。
それに対して取り付けPartsで付けるモノは40000円程度から95000円程度までと驚くぐらいに安いので購買意欲が湧いてきました。
「んなもん湧かすな」といわれるな~.................

まあ取り敢えずは来月にはいると、Speakerの取替とCD Deckの換装を行う予定です。
後2日ですがね。
2009.03.31の月が変わる12時以降に「い~でじ」で注文しようと思っています。

ところで車の運転というのは暗記をするのに良いモノですね。
まあ暗記というのは元Dataは書いたモノがBaseになりますので、勉強した後に出来るモノなのは間違いないでしょう。
ということで勉強後に暗記をしたのですが、覚えることがボチボチ出来ているので継続的に行っていきたいモノです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。