無名会から無明人へ

写真付きで興味をひかれたことなど語ってみたい。

カストラート

2020-08-28 23:08:35 | 日記

2020年8月28日
花魁草

9月の発表会に歌おうとしている曲はモーツアルトの
「羊飼いの王様」という曲ですと以前このブログに
記していました。

その中で歌うのはアミンタのアリア
「彼女を愛そう、心変わりはすまい」
という曲でした。
これはある国の王子が事情があって牧人として育てられ、

そこの領主の娘と恋仲になるのですが・・。男の歌です。
それって女性のソプラノが歌うの?そうなんです。
現在は女性(私一応女です・・が高い声で歌うんですが・・。
実は男の歌!


この曲が作られた当時は去勢した男性が女声で
歌っていたそうです。

それをカストラートといいました。
当時は男の子が教会でボーイソプラノで重宝されてましたが、
その高い声を維持するために去勢されてたそうで、
又貧しい農民の親が口減らしのために子供をカストラートに
したこともあったようです。
中には去勢はしたが期待する声が出なくて哀れな末路を
たどった
例もあるようです。
イタリアの有名なカストラート歌手・ファルネッリは
スペイン王室に仕えて王様の為にだけ歌い
優雅な王侯貴族のような生活をしていました。

美声だけでそこまで行けるならと貧しい親も賭けをするんですね。

                    

カストラートのための楽曲をモーツアルトも作ってますが、
モテットExsultate Jubilate(去年、Family Concertで私も歌いました)
1773年にお気に入りの歌手カストラートの
ブェナンツェオ・ラウッツーニ
に歌わせています。

                        

↓(やぶきり:これ家の壁にとまってるんです。強力な足とげですね。忍者みたい)

よく男性が高い声で歌う人をカウンターテナーとか
ソプラニスタとか聞きますが、変声期後の男性が
女声のアルトから
ソプラノの音域を裏声で歌う人を
カウンターテナー(又はファルセット)
というようです。
ソプラニスタは通常のカウンターテナーより裏声や頭声を使って
より
高い音域を出す人のようです。

                         
↓(カマキリの子供。 なんか可愛くないですか

私が偶然 youtubeでみたカウンターテナーがいます。男前です。
その人の声が素晴らしい!彼は本職はviolinistであり指揮者
でもあります。

violinは自由奔放!主にバロックがメインのようですが
ベートーベンも弾いてます。
その名はドミトリー・シンコフスキー(ロシア人だそうです)
Dmitry Sinkovsky
 https://www.youtube.com/watch?v=_wP0U_ONaOU

是非聞いてみてください。(^^♪  艶のあるいい声です。

(じゃ香揚羽)

それで最初に戻って私が歌おうとしていたアミンタのアリア
「彼女を愛そう」ですが。
お伝えしたい歌の情報があまりに多くて

本題に中々入れなかったです・・・。
5月に予定していた白内障の手術がコロナ禍で
延び延びになってまして、
突然9月にできると言う事で
眼の手術を優先することにしました。

それで私の出演はなくなりました・
残念というか、ほっとしてるというか
その歌を女性歌手 ルチア・ポップが歌うとこんな感じです↓  

https://www.youtube.com/watch?v=0_LE3t04qiQ

日本では歌舞伎の世界で男性が女形でまだやってますねぇ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年今頃

2020-08-19 20:29:02 | 日記

2020年8月19日

この夏、コロナ禍で何となく外出するのもはばかられるし
暑さも厳しいし
家にいることが多くなっていますね。
トレニア

去年の今頃は何をしてたかというと 
結構忙しく
あちこち出歩いてました。
何故かというと私共夫婦は、1年半前に結婚50周年を迎えていたので
自分では何か記念になるようなことをしたいと思ったのでした。
結婚50周年 金婚ですが長いですよね~。よく続いたものです。
山あり、谷ありの人生でしたが・・。
(実際、山好きな主人には山へはよく連れて行ってもらいました・・・。
これ脱線)

破れ鍋綴じ蓋夫婦です。どっちが鍋でどっちが蓋でしょうかね?
よく我慢して付き合ってくれてます(-_-;)。

もう古い話ですが、子育ての頃子供の音楽教室に付き添いで行って
私はバッハやヘンデル、モーツアルトの音楽が好きになりました。
その後、娘は普通の大学でオーケストラのコンミスになりました。
娘は音楽が好きになったのだと思います。
その孫も3人いますが弦楽器を楽しんでいます。
ところで私は60才になってなぜか声楽を習い始めました。
それで10年くらい立ったら孫や娘と一緒に私がヴォーカルで
演奏できたらいいなと、
夢が生まれました。
でもこれは空想というか妄想で・・・。

それが一昨年は結婚50周年!
よくぞ50年持ちこたえられたと思いましたが。

これは自分へのご褒美に何かしたいとおもいました。
でもこの頃、地球温暖化で大雨、洪水が毎年起きて大規模な天災等、地震で壊れ熊本城、広島の住宅地、岡山吉備地方など被害に
あわれていつ何時私たちも大きな災害 天災に見舞われないとも
限らないと思いました。

この時期、友人のご主人が二人も亡くなられたり、音楽の先生が
病に侵されて闘病を始められたり、骨折されて入院を余儀なく
されたり私の身辺でもいろいろなことが起きていました。
お陰様で私も一応元気でいましたが、この先何が起こるか
分かりません。今何かしないと後ではできなくなる!
という思いが強くなりました。今でしょ!です。

そこで私はあの妄想を実現しようとしたわけです。
家族でコンサートです。

迷いましたが娘にうちあけました。はたせるかな!  
親孝行ですね~私が娘だったらすぐにyesなんて言わないのに・・・。
引き受けてくれました。!(^^)!

知人や友人にいろいろな事情で結婚50年を迎えてない人も
おられるので
結婚50周年記念というのはやめました。
ただ老人のお遊びでFamily Concertをするといいました。

それで去年はあたふたと準備して娘、孫、従妹(ピアノ)の
応援を得て市のホールで
Family Concertをしたのでした。
8月、今頃はみんなで集まって練習に励んでいたのです。
孫たちは高校生、大学生なので、夏休みでないと一緒に集まっての
ことは中々むつかしいのです。
今を逃したら、塾や部活や就職でおばあちゃんに合わせて
くれるのは
むつかしくなるのです。
その年、その時期、がぴったりでした。

私だって年はどんどん取って声だって衰えていくんですからねぇ。
結果、知人友人に聞きに来てもらいその無謀なるイベントを
果たすことができたのでした。
今年では、コロナ禍でみんなで集まってする練習や、お客様に
いらしてもらうFamily Concertはできなかったです・・・。

去年だからできたことですね~。
みんな有難うね。
2020年に6か月以上も行動が思うに任せない状態になるとは・・。


ちなみに歌った曲はモーツアルトの「Exsultate Jubilate」一楽章 
 https://www.youtube.com/watch?v=DlIPyey3_YY
↑ from you tube(清潔感のある好きな歌い方です。)
 https://www.youtube.com/watch?v=Idk5semjcco
↑ from you tube (バルトリさんですが、とっても元気をもらえます)
  違いがあって面白いです。ぜひ聞いてみてください。

他にヘンデルのメサイアから「Rejoice 」シオンの娘よ大いに喜べ をファミリーの伴奏で歌わせてもらいました。

娘親子はドボルザークの弦楽四重奏「アメリカ
バッハの「二つのヴァイオリンのための協奏曲」、
ピアノはショパンの「バラード」など
その他それぞれ独奏をしてました。(^^♪

今となっては幻のようなことです・・・。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高幡不動山 

2020-08-11 11:20:05 | 日記

2020年8月11日
8月6日に友人(K)が散歩で高幡山八十八か所巡りに行って
彼岸花の
写真を送ってきました。 8月に咲くの?


驚きましたね~お彼岸はまだ先ですよね。
それで検証のために吾も行くなりヨ~~です暑かったです(;´∀`)。
咲いてました!。

いっぱい!もうだいぶ咲き切ってる感じでした。

皆様の近辺では咲いてますか?
それにしても早くないですか?今年は植物が生き急いでる?

高幡不動尊の境内左側の山の中腹にありました。
ここは中世の高幡城の跡地でもあるのですが、
高幡不動尊は平安時代に慈覚大師が開いたそうです。

中にはこんな黄色も
                
札所八十番あたりに狐のカミソリの花が草叢に。↓

そばで見ると可愛い花です。

駐車場のすぐそばに弁天池がありました。
ハスもまだ咲いていましたが蓮の花のつぼみにトンボが・・・。

逃げてしまいそうでなかなかピントが合わない!
塩辛トンボでしょうか。
厳しい暑さですね~。皆様ご自愛くださいませ。
                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモポリタンで愛国者

2020-08-05 22:03:44 | 日記

2020年8月5日

              ↑(薬師池公園ハス 花もそろそろロ終わりです。)

                      

日本経済新聞 朝刊には文化欄の枠に必ず私の履歴書という
記事がある。私はあまり新聞は見ない怠け者なのですが
7月ひと月に渡って連載されていた現代美術作家の
杉本博司氏の履歴書は興味をもって拝読しました。
1948年生まれ。大学卒業後、ロサンゼルスでデザインを学んで世界を放浪。ニューヨークで
写真が認められアーティストに。生活のため日本の古美術を買い付けニューヨークで店を持つようになる。
それが契機となり日本歴史、文化を深く研究するようになっていく。私が興味をひかれたのはその後の履歴書の後半部分。

彼は太平洋戦争の推移を調べていて戦争遺品のオークションに参加して硫黄島で米軍が兵士に向けて発行した「Jap Hunting License」
No Limitー「日本人狩猟許可証」期限なし(現在でも有効という意味か!) という物から東京裁判で検事が使用していたA級戦犯全員の顔写真、その他ほとんどを落札している。能「巣鴨塚」で戦犯が獄中で
死覚悟の心境を演出したり、杉本文楽 曽根崎心中を演出・上演している。
日本が戦争に突入していく過程は「昭和初期、国家が魔法をかけられてしまったようだ」と司馬遼太郎の言葉を引き、
次いで杉本は言う。
「当時の陸軍省、海軍省という国家組織の官僚たちが、省益を優先させて国家を顧みなかったのだ。私は今も同じようなことが起きているように思う。戦前の官僚体質はなんの自己批判もないまま今も連綿と引き継がれている」


                  (↑薬師池公園にて)
寡聞にして聞かずという言葉を言うも愚かですが、
私は彼のことをこの履歴書を読むまで知りませんでした。
彼は日本文化をこよなく愛しんでそれを世界に発信している。
大学を出てすぐに人種のるつであるアメリカに渡り
自分の作品で勝負した。
72年の人生で外国で生活してた時間の方が長い。
ニューヨークで活躍をしていたようだ。
多くの人に認められルモンド紙の一面トップに
文楽 曽根崎心中の記事が載ったこともある。
能「巣鴨塚」でシテ(板垣大将)の霊は焦土と化したこの国に
春の便りが永遠に来ないことを祈っている。
その板垣(戦犯で処刑)の願い通りこの国は永遠の冬に
閉ざされて今日に至っている。と杉本は言っている。


                         (薬師池公園ハス)
もし、興味を持たれた方はどうぞ、日経新聞「私の履歴書」を
読んでみてください。拙い私の文では彼の文明観、歴史観を
うまく伝えられないです。
読まれれば日本文化の伝道師たる彼の熱意も伝わってきます。

去る7月30日に亡くなられた李登輝総統も
日本は戦後、弱腰の外交で残念だと述べていた。
日本国を見る視点が杉本氏の弁と少し関連がある気がする。

 (町田 梅雨明けの薬師池公園)
                      

7月9日に友人が行田のハスを撮って送ってくれました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き物の戦い

2020-08-03 15:18:20 | 日記

2020年7月31日
                              (大栗川のアオサギ)
コロナ感染拡大が止まらない。ウィルスの自己拡張能力の凄さ!
このところの多雨で植物の繁茂が勢いを増している。
庭は日照不足のせいで植物はもやしのようにひょろひょろと
大きくなり
蔓は絡まり木々の葉っぱも密集して
ジャングル化して荒れてきている。
虫たちも黴もここぞとばかりはびこりだして・・・。

この住宅地に住み始めた時(35年前)あの木、この花、この植物と集め、日本庭園も興味があって三波石も入れたり、想像してイメージが浮かぶとあの花、この木と何でも集めていた。
もちろん木の剪定は自分。
スコップで穴掘りしたり鋸を挽いたり刈り込んだり。
年数がたってくると木がどんどん大きくなりイメージと
違う様相を呈してくる。
限られた庭は植物がグングン成長して手狭になって、
自分の好みも変化してモッコク、柘植、椿を抜くことに。
日本庭園風をやめて、草花はそう大きくならないからと
可愛い花を集めた。
[播かぬ種は生えぬ]の諺を裏切り!、キューイフルーツが
自然に生えて、芽を出したので蔓を誘導して二回のベランダまで
導いたらグングン勢力を伸ばしてベランダを占拠し
屋根まであがりかけた。実はそのキューイが雄種だったので雌のキューイを接ぎ木したり・・。(それからのストーリーは長くなるのでまた別の話でいたします。)蔓物は他にノウゼンカズラ、西洋朝顔、
山芋、トケイソウと育ててみた。

目こぼしをするとグングン自分の勢力を拡張して他を圧倒するようになる。つる性の物、ちょっとかわいい花と言って草でも、もらって来たり抜かないでおくと、はびこりすぎて大変苦労する。
情をかけたせいで苦労した植物の名前をひとつづつ上げていくと
きりがない・・・。この年まで植物と付き合ってるとエピソードがありすぎて…。苦笑の連続というかアホですねとか、
またの機会にお話ししたい。

それで話は戻ると植物の、いや、生き物の自己拡張欲にあきれてしまう。人間も然り!中国の、アメリカの、ロシアだの、小はアフリカやアジアの小さい国々でも覇権を争っている。ウィルスだって人間を媒介して広がろうとしている。先週、私はアシナガバチに刺されて慌てたのであるが(過去に4,5回刺されているので)彼らも必死で巣を作っていた。
地球って生き物のせめぎ合いで成り立ってるんだわ・・・。
でも、人間は節度がある生き物としてこの地球を大事にして生きてもらいたいと思っているんだけど、あまりに自分の欲望を欲しいままにしてる気がする。
コロナ禍を一つの教訓にすればいいのではないかしら?

生産形態、商業形態、など社会の仕組みの根本が問われてるのではないかとおもう
(以上、梅雨明け前に記していたのですがアップしないまま過ぎてしまって・・。たわごとです。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする