伸ちゃんのブログ

ひたちなか市にある、お寺の住職のブログ
毎朝の境内の一コマと坊主の一言を毎日更新中

余裕

2011年03月20日 | Weblog
何事もなかったような朝に見えますが、日々いろんなことがあります。もう10日くらい経つんですね。
昨晩もこちらひたちなか市において午後7時前に震度5の地震が起きました。今朝本堂を見渡すと、また漆喰(しっくい)の壁が所どころはがれおちていました。まだまだ落ち着かないですね。この環境に慣れるしかありません。あせらず、ゆっくりと行かないと電池切れしてしまいます。細かなところは大目に見て心身ともに疲れ切らないようにして、いくらか余力をたもっておかないといけませんね。また何事が急に起きるかわかりませんから。余裕をもつことはこんな時は難しいですが、こんな時こそ必要なんでしょうね。

祈り

2011年03月19日 | Weblog
くもり空の朝です。あの日から時間が止まってしまったような、なんとも違和感のある時間が流れています。
想像を絶する苦しみの中にいる大勢の人に向けて“苦しみが無くなりますように…”と祈ることしかできません。いくらかでも慈しみの心が通じるような…、そんな時間を過ごして行きたいです。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2011年03月18日 | Weblog
昨日、今日と寒い朝が続きます。非難地域の寒さは真冬並みですから本当に大変です。あれから一週間。まだまだ混乱が続いています。いまだ進行している福島原発、被災地への食糧等物資移送困難…。個人での支援が出来ないもどかしさ…。
とにかく無駄な行動や余計な燃料確保をしないで家にじっとしているしかないです。避難所生活をされてる方々に悪い影響を与えないようによく考えて行動すべきですよね。

持ちつ持たれつ

2011年03月16日 | Weblog
いつもと違う生活をしています。ひたすら本堂の片付けか水汲みで日が暮れます。
実家の盛岡の状況は思ったよりひどくなかったようですが、大船渡の親戚はなかなか連絡がつきませんでしたが、昨日の連絡で無事と判明しました。もう少しで家が流されそうだった、とのことです。
今回の震災の受け取り方に温度差はあるでしょう。いろんな方がいますから仕方ありませんが、誰でもいつ、どんな天災や事故に遭遇するかわからなりません。そんなときは多くの人に助けを受けなければなりません。持ちつ持たれつ。自分の番が来たとき誰も支えてくれる人がいないと大変です。
今出来ること…考えましょう・・・。

こちらは大丈夫です

2011年03月15日 | Weblog
ブログ更新出来ず申し訳ありませんでした。
皆さん、大丈夫でしょうか。寺のほうは建物の被害はありませんでしたが、窓ガラスの破損や本道内の壁が大きくはがれ落ち、仏具にかぶさったり、破損したりでかなりのダメージを受けました。墓地はひどい状況です。でも三陸の皆さんのことを思えば・・・。
地震だけでなく未だ進行している原発のことなど不安でいっぱいことと思います。
こんなときこそ“心”だと思います。不安に思っていても何の解決もしません。家族にも暗い気持ちは伝染します。出来るだけ穏やかに・・・。いまはそれだけしか言えません。そしてあらゆる人、生き物の悩み、苦しみが無くなりますように。

 生きとし生けるものが幸せでありますように。

三月は去る

2011年03月11日 | Weblog
いい朝がつづいてます。ちょっと寒いです。氷が張ってますから。
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。」と言いますけどホントそんな感じですよね。うまいこと言いますよね。噴火があったり、大雪、海外での大地震…。あっという間に感じたこの三か月ほどのなかでもいろんなことがありました。
人の感覚、記憶なんていい加減なものかもしれません。だからいろいろ苦労するんでしょうね。一日の重みを感じることが出来ないと無駄に時間だけが過ぎ去って行くだけ。今日一日しっかり、明るく行こうっと!

どんな一日

2011年03月10日 | Weblog
境内に長い影が差しています。今日もいいお天気です。ちょっと冷え込んだようですね。日陰では霜柱や氷が張っているところもあります。
ひさびさに地震による津波注意報が出ましたね。今朝も宮城あたりで地震が続いています。私が中学生の時、宮城県沖地震という大きな地震がありました。盛岡もかなり揺れました。ちょうど部活で外にいたんですが、校舎がおおきく揺れたのを今でもよく覚えています。怖かったですね。ここ茨城は地震の回数は多いですが、おおきいのは起きない所みたいです。小出しに地震がおきて、大きく溜めての地震は起きずらいみたいですね。でもいまだ全国の活断層はよく判明していないそうですからどうなるかわからないんでしょうね。安心はできません。まったく予想出来ないのが地震ですが、普段の生活も同じくまったく予想は出来ないのが本当なんですよね。実は薄氷のうえをなんとなく歩いているようなものかもしれません。いつもどこかに緊張感がないといけないんでしょうね。
今日一日どんな展開になり、どんな明日が来るかははわかりませんが、ちょっと気を引き締めて生活しないといけないですね。

花粉なんて

2011年03月09日 | Weblog
今朝は明るいうえにしっとりとした境内です。雲ひとつない空です。クリアーに見えますが、花粉がたくさん浮遊しているんでしょうね。
昨日はおもてにいた時間が長かったせいか、花粉をたくさん浴びたようで、夕方からひどい目のかゆみとくしゃみで、寝る頃にはまるで風邪をひいたようなダルさまで出てきました。今日は家の中でもマスクは欠かせませんね。
そんな症状が出ていると、“最悪”という気持ちになります。でも、もっとひどいことは世の中にごまんとあると思えば、いくらか気持ちには軽くなります。症状にとらわれすぎたり、思いこみが深いと、気持ちが暗い方に向かってしまいます。
こんないい天気なんだから、外がよく見える窓辺で本でも読むことにしましょ。

掃除の日

2011年03月08日 | Weblog
陽がさして来ました。昨日はすごい雪の降り方でしたね。一時真っ白になりました。境内にはまだ雪が残っています。
昨日の法要が終わってやっと一息つけそうです。今日はお掃除の日ですね。昨日は雪の中大勢の人が来たので参道もかなり汚れてしまいました。でも汚れるからこそ掃除のし甲斐があるんですよね。掃除をしてきれいになるとすごくうれしくなります。大したことではありませんが、それって身近にある幸福感です。掃除が楽しい、と感じることが出来ることが幸せなのかもしれません。いやいや掃除をするのか、楽しんで掃除をするのかでは終わった後の気持ちに大きな差が出ます。
今日の掃除はやりがいがあります。なんか楽しくなってきました。