Scilab4
2 動的解析の準備 の続き その2
ブロック線図はシステムの表現としては非常にわかりやすい。
左から
入力を→で示し、システムは下記のようになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/81/90dc9523c649c4cfdd788a436582bf00.png)
そしてフィードバックは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f2/0d2ac76efaf4fb94dc7899dfd79c1552.png)
これが複数あった場合、直列や並列につなげた場合、全体をシステムとして
演算したらどうなるか。
または、フィードバックシステムを表現したらどうなるか
ということをやってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2d/9d5dd06e060ecc507255910550470a99.png)
こんなかんじ。直列が* 並列が+ フィードバックが/.の演算子でOK。
2 動的解析の準備 の続き その2
ブロック線図はシステムの表現としては非常にわかりやすい。
左から
入力を→で示し、システムは下記のようになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/81/90dc9523c649c4cfdd788a436582bf00.png)
そしてフィードバックは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f2/0d2ac76efaf4fb94dc7899dfd79c1552.png)
これが複数あった場合、直列や並列につなげた場合、全体をシステムとして
演算したらどうなるか。
または、フィードバックシステムを表現したらどうなるか
ということをやってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2d/9d5dd06e060ecc507255910550470a99.png)
こんなかんじ。直列が* 並列が+ フィードバックが/.の演算子でOK。