有機無農薬野菜作り40年目、密植、混植、時期ずらしで自給率アップ

有機無農薬菜園で指導したり地元の新聞に野菜作りの記事も書いてきたが、そこでは表現できないものも自由に書いていく。

自家採種で野草化する野菜たち

2024-03-21 22:34:18 | 日記

種採りをしなくても野草のように勝手に繁殖する野菜がある。

シソやエゴマ、オカノリ、パセリ、バジル、ミニトマト、ノラボウ菜などである。

他にも種採り作業をしたものや収獲漏れなども自生してくる。

畑が密林のようになるのは、これらを放置しているのも一因。

エゴマは今はやめた人が作っていたのが野生化して残っている。

シソは赤じそ、青じそ、それぞれのちりめんがあり、葉を利用するのはもちろんだが秋には実を取って佃煮にしたりする。

葉は春先の小さな時から抜きながら使い、大きくなると枝を切って花瓶に挿して台所に常備しておく。

またサツマイモの間にコンパニオンプランツとして移植したりして利用する。

 

オカノリは市民農園時代に畔に生えていたのを野菜だと教えてもらい種を採った。

わずかにヌメリがあり若葉の時には抜き菜として、大きくなった葉は天ぷらや餃子の具として使える。

味に癖がなくおひたしなどにして食べる人もいるが、私は野菜としてのうまみは乏しいと思っていて、他の野菜が少ない時のお助け作物と位置付けている。

そのままでは2mにもなるオカノリは途中で摘芯するが、それでも結構な存在感がある。

 

パセリは収獲しても次々に新しい葉が出て、最後にニンジンのような花が咲き、種がつく。

細かい種をしごき取ってばら播いておくと忘れた頃に新しい苗になっている。

バジルも自生しているものをコンパニオンプランツとしてトマトなどの横に植えたりするが、秋から冬にかけて種を付ける。

これをしごき取ってそのままばら撒いておいても良いし、種として保存して翌年播いても良い。

購入する種は粉のように細かく発芽までの管理が大変だが、しごき取った種は殻に入っていて、これを播くと放任でも実によく発芽する。

殻が通気性と保湿を保つゆりかごの役目をするのだろう。

 

 

オカノリやノラボウ菜は通路にまで生えて自生、繁殖している。



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
有機栽培家様へ (ソナタ)
2024-03-26 05:56:25
お早うございます。
コメントの投稿ですが、「コメント」をクリックし、出て来た投稿欄に「自分の名前」「タイトル」を書きいたら「コメント」を自由に書きます。
次に「利用規約に同意する」にクリックを入れて、出ている数字の通り4桁の数字を記入。最後に「投稿する」をクリックします。
簡単ですから試して見て下さい。
返信する

コメントを投稿