サックスと音楽と恋~musique_et_aimer

サックス奏者(マルチに活動中) 
鈴木研吾の日々の生活を綴るブログです。

最高の贅沢

2009-04-23 22:02:09 | 日記
ミューザ川崎に行ってきました。
『MUSA初めのクラシック~オーケストラを楽しもう~』
指揮:秋山和慶
ヴァイオリン:大谷康子
管弦楽:東京交響楽団
司会:有馬隼人

誰もが楽しめる演奏会でした。
ホルスト作曲:組曲「惑星」より「木星」で幕を開け、小室昌広編曲:ディズニーのメロディーによる管弦楽入門で楽器紹介。
ヴィヴァルディ作曲:ヴァイオリン協奏曲集「四季」より「春」では何と秋山先生がチェンバロを弾きながらの指揮。
チェンバロだけでもレアなのに秋山先生の弾き振りだなんて……。
今日の演奏会もバンクーバーから帰って来て間もなくの本番。
超多忙な先生の貴重なお姿を生で拝見。しかも座った席はバイオリン側の席だから指揮がよく見えました。
大谷さんの奏でる名器[ピエトロ・グァルネリ]も素晴らしかったです。
前半最後はサン=サーンス作曲:交響曲第3番ハ短調作品78「オルガン付き」より第2楽章の第2部。

観客の心を掴みました。
まさにこのコンサートの趣旨にあっていました。

後半は川崎フロンターレの応援曲でスタート、まさに『音楽とスポーツのまち・かわさき』でした。
続いてうってかわって世界一美しいともいわれるマスカーニ作曲:「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲。
途中演出を挟んで客席を笑わせ、マナーの大切さを呼び掛けました。
その次はラフマニノフ作曲:交響曲第2番ホ短調より第3楽章。まるで愛の調べとも言わんばかりの美しい旋律でした。
プログラム最後の曲はスターウォーズメドレー。
アンコールはルロイ・アンダーソン作曲:春が来た。

クラシックが苦手な人も好きな人も、92%の観客は満足したのではないのでしょうか?
しかもこれがたったの千円…安すぎ(笑)
先日の森麻季さんのコンサートもそうですが、最高のホールと演奏家を身近に聴きに行けるのを幸せに思います。

そして大事な人と大切にし大好きな『コンサート』を聴きに行ける事を感謝します。

素晴らしき我が学年~新歓

2009-04-22 11:16:27 | 日記
昨日は新入生歓迎会でした。
D年は色々と苦難がありましたが、「ちいちゃん」のお笑いがやりたいという発想から「なおちん」をはじめとした「7レンジャー」が協力して、表に出る人、裏方の人、桜の人、出れなかった子もいましたが総力を上げて良いものが出来ました。
自分も有り難いこと「まりな」とネタをやらせていただき途中ドッキリ、締めのインぺク挨拶でもまたもやドッキリ…。
本当にこの学年で、インペクをやらなかったらこんなにいじってもらえなかったと思います。
この学年の団結力の良さ、他人をはばにしないところは本当にうれしいです。
本当にこの学年を誇りに思います。
みんなありがとう~!!

そして、やっぱり新歓の2次会は大事ですね。
あ~ゆ~のがないとお互い距離は近づかないし、C年の子達がどんな子かも全くわかりません。
自分は感じだったのであまり人と接しなくてすみました(笑)
意外と苦手なんです…。慣れるようにしないとまた「まりな」や「きょん」に怒られるかな?

色々と思うこともありましたが、みんながリラックスして楽しんでくれてよかったです。

さて、バリトン練習しま~す♪
今日はサクオケです!

死ぬ程嬉しい

2009-04-21 07:08:14 | 日記
昨日のⅤ限、ゼミで指揮法を習ってる最中に外からあるメロディーが聞こえてきました。
昼に「こうたちゃん」に渡した編曲完成ほやほやの『長い間』
もう早速「いずみカルテット」が吹いてくれてました。
今回、『長い間』をやる事になったのも「いずみさん」のきっかけ、そしてたくさん指摘してくれたのも「いずみさん」、そしてへこませてくれたのも「いずみさん」(笑)

そんな中、今回はホントに時間に追われながらも試行錯誤を繰り返し、不安なまま門下カルテット、「ゆかさま」をはじめ先輩方からお褒めの言葉をいただき「いずみカルテット」の演奏を聴いて、自画自賛します(笑)
その出来の良さ(演奏と曲)に涙が出そうになった。
もちろん素人の作品ですからプロから見たらお子ちゃまかもしれませんが…。

やってて良かった!
老人ホームで使ってもらえるみたいで嬉しいです。

HAPPY&THANKS
ですね♪