不況の中、小売業界の雄イトーヨーカドーも、食品こそ売り上げ下落率が10%前後で収まっているが、粗利益の高い衣料品関係が40%と大幅な下落率であることが分かった。
ここへ来て、30店舗前後の閉鎖に踏み切らざるを得ないという見方が、有力になってきている。
これは通常のビルアンドスクラップなのだが、その構造を観ると首都圏の店舗が、地方店の赤字を埋めているような状況なのだという。
それまでヨーカドーは、店舗立地を土地が安い住宅立地でやっていたが、駅前の大型店が増えていき、最近では、総合ショッピングセンターの中核店として、アリオを積極的に展開して来た。
地方経済を支える大型店としての役割も担ってきただけに、不採算店舗をどう絞っていくのか、地方経済に与える影響を考えると、相当厳しいものになると思う。しかし、一企業である限り、生き残るための次の一手は、待ったなしなのかもしれない。
ここへ来て、30店舗前後の閉鎖に踏み切らざるを得ないという見方が、有力になってきている。
これは通常のビルアンドスクラップなのだが、その構造を観ると首都圏の店舗が、地方店の赤字を埋めているような状況なのだという。
それまでヨーカドーは、店舗立地を土地が安い住宅立地でやっていたが、駅前の大型店が増えていき、最近では、総合ショッピングセンターの中核店として、アリオを積極的に展開して来た。
地方経済を支える大型店としての役割も担ってきただけに、不採算店舗をどう絞っていくのか、地方経済に与える影響を考えると、相当厳しいものになると思う。しかし、一企業である限り、生き残るための次の一手は、待ったなしなのかもしれない。