MZの手下の日記

なんということもなく、このたび、日記を開設しました。昔の文章のいくつかも、すこし手を入れて移しています。

やんば天明泥流ミュージアム

2021-09-24 15:00:00 | 上州を旅する
八ッ場ダムの湖畔にある「やんば天明泥流ミュージアム」を訪ねた。八ッ場ダムの建設工事に先立ち、ダム湖に沈む吾妻川沿いの地域の発掘調査が、1994年から2019年まで行われた。発掘されたのは、縄文時代から江戸時代までの長い歴史時代の遺物だが、特に1783年の浅間山の天明噴火にともなう天明泥流によって埋もれた江戸時代の村が発掘された。このミュージアムには、その成果が展示されている。今年、開館したばかりの新しい施設である。
 


ミュージアムはそう広くはないが、展示内容は充実している。展示は、天明泥流展示室、天明泥流体験シアター、テーマ展示室からなり、テーマ展示室では、この地域の縄文時代の土器や石器が展示されていた。展示室は写真の撮影も許され、そう広くはないが、ポイントを押さえたわかりやすい展示だと思う。展示室の入った正面には、天明泥流に覆われた江戸時代の村がジオラマで再現されている。学芸員の方の説明によると、今回の発掘の成果に基づいて、忠実に再現されたジオラマで、畑の畝の数まで忠実に再現したとのことである。 


浅間火山の天明噴火の展示に対しては、家人が、その内容について少し協力をしたということもあり、その内容についての論評をするのは避けたいと思う。だが、コンパクトに天明の噴火の経緯を見せつつ、また別には浅間火山の活動史もさりげなく紹介するという展示は、ミュージアムのみなさんの、訪ねた人たちに天明噴火と泥流の記憶をわかりやすく伝えたいという思いが伝わってくるような気がする。 



展示の中には、天明電流堆積物の剥ぎ取り露頭がある。露頭をエポキシ樹脂で固めてはぎ取ったものだが、剥ぎ取りというのはなかなか難しいものらしく、様々な博物館で見かける剥ぎ取られた地層は、現実に露頭で見る地層とはかけ離れたものであることが多い。地層は、大地から引きはがされた瞬間に命を失い、死んでしまうということかもしれない。このミュージアムの剥ぎ取り露頭はできがよく、天明泥流や浅間Aの軽石がそのテキスチャーまでよくわかる状態で保存されている。一見の価値がある。 


テーマ展示室は、八ッ場地域で発掘された、縄文時代の土器、石器を中心に、新しくは平安時代の出土物までが展示されていた。小さい展示室ということがかえって展示物との距離をなくし、より細部まで観察できる効果をもたらしていると思う。



このミュージアムの目玉は、天明泥流体験シアターで、大画面のスクリーンで、江戸時代のこのあたりの村の暮らしと、1783年の噴火、そしてその後の天明電流に、この村が覆われるまでの経緯をリアルに淡々と再現している。この映像は撮影不可ではあるが、施設のWebサイトでダイジェスト版が公開されている。CGはなかなか出来が良いように思う。


ダムが建設されるまで、喧々諤々の議論があったが、できてみると観光スポットにもなり、台風の防災にも役立ち、悪いことばかりでもなさそうである。八ッ場ダムへ訪問された際には、お立ち寄りになることをお勧めする。




宇野良清先生

2021-04-30 18:48:00 | 徒然なるままに
日本大学の宇野良清先生の訃報に接し、心からお悔やみ申し上げます。

大学院から日大助手を務めた7年間、学科は異なりましたが、先生と同じ実験室を使わせていただき、いろいろと教えを受けました。 定年を迎えられた後も、いち研究者として、PFへ行かれて実験をされていたことなどが思い出されます。

キッテルも、もう少し、ちゃんと読んでおけばよかったと思います。


災害の話

2020-09-14 19:23:49 | 徒然なるままに
はじめに、これまでのさまざまな災害で命を落とされた方々に、心からお悔やみ申し上げます。また、さまざまな災害により、今なお、あるいはかつて、困難な生活を強いられている方々にお見舞いを申し上げます。

2020年の9月のある日、東御の湯ノ丸高原から、鹿沢温泉、新鹿沢温泉を通り、つまごいパノラマラインへ抜ける道を、車で走った。冬はスキー、6月ごろにはレンゲツツジの花が咲く、本来は素敵なコースである。鹿沢温泉、新鹿沢温泉のようなご機嫌な温泉もある。



湯ノ丸牧場を過ぎたあたりから、道は湯尻川沿いの谷筋を新鹿沢へ向かって下るのだが、ふと湯尻川を覘いてみると、土石流がもたらした堆積物によって川が埋められていることに気づいた。また、道路もところどころ崩落しており、山側には地滑りの跡もあり、ただならぬことがあったことが分かる。



昨年の10月は、「令和元年東日本台風」と名付けられた台風19号、アジア名:Hagibis (ハギビス)が長野を襲った。北陸新幹線の車両基地を水没させた台風である。湯ノ丸高原に着くと道端に「旧鹿沢~新鹿沢大型車通行止」の看板が置かれていた。一年近くたって、未だに復旧工事が行われているわけである。そして、多くの人々の努力にも関わらず、完工にはまだ間があるように思われる。



新鹿沢温泉の「鹿澤館」は、昭和の初めに建てられた老舗の温泉宿である。この台風による土石流によって、1階部分が埋め尽くされ、多くの人々の協力によって復旧を目指したが、このたび、元通りに直すことを断念し、解体を決めたとのことである。7月の半ばに、お別れ内覧会が行われたらしい。残念なことである。


台風とは、恐ろしいものである。大地震、大津波、火山噴火などの他の自然災害と比較しても、人間にとって、同じぐらい、いやそれ以上の脅威である。そういう大きな災害と比べると、台風は毎年来る。多い時には年に5回も6回も来る。そして一度の台風で、少なからぬ人が人が被害に会い、不幸な場合には命を落とすわけである。

https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/average/average.html

ともすると、我々は500年位に一度の大噴火、千年に一度の大津波という想定外の自然の驚異に恐怖を覚える。確かにそれも大事なことで、津波が来るかもと思えば、一目散に高台に逃げる必要がある。また、そういう災害に備える必要もある。しかし、近々千年の間に、被災した人々の延べ人数が最も多い災害は台風ではないだろうか?

そう考えると、治山治水の重要性が改めて感じられるのである。


お料理いけだ

2020-06-21 20:15:03 | お気に入りの店
佐久平にある「お料理いけだ」は、最近のお気に入りだ。佐久という土地にありながら、全国から取り寄せた食材を活かした、なかなか凝ったものを出す。コロナウィルスの自粛が解けた6月のある日、佐久まで足を延ばして、訪ねてみた。八寸は海老の揚げ物、卵の黄身の味噌漬け、子持ち昆布などで、見た目も涼しげである。


その次は、鱧椀で梅が入っている。この店の出汁の味が好きで、満足だと思う。前に主の池田氏に佐久で鱧とは珍しいと言ったら、いまどきいいものはどこでも手に入りますからと言われたことを思い出した。


刺身は、関アジと本マグロと金目鯛の炙り。金目鯛の炙りは好きな食材なのだろうか、よく出てくる気がする。海から遠く離れた佐久でも、大将の言う通り、良い魚を入れればうまいと思う。


焼き物に時不知のハラスで、そんな時期かと思う。北の海を回遊していた鮭は脂がのっていて美味しい。


5品目の料理は、蓼科牛の山椒焼きで、ジューシーな赤身の肉と、ピリリとした山椒のたれが美味しい。



雲丹とじゅんさいの後、料理の最後はひろうすが出た。ひろうすの上には鱈子が載っている。

漬物と赤だしで土鍋で炊いた炊き込みご飯を頂いた後、食後には、自家製(だと思う)のあんみつを食べた。炊き込みご飯はたっぷりとあり、美味しくてお変りもしたのだが、余ってしまった。そしてそのご飯は翌朝の朝ごはんとして持って帰ったのである。

お料理いけだの大将は、地元の出身で、休みの日には、八ヶ岳などに登っているそうである。都会で店を持つことも考えたが、地元に戻ってきたとのことである、家族でやっているアットホームな店である。そして、佐久の人にとって浅間は心に山という大将と、少し浅間山に縁がある家人とは、何やら浅間山について話して盛り上がるのである。



ほんとうに、引き金は雨だったのか?

2020-05-10 20:45:39 | 徒然なるままに


朝日新聞によると、Natureに次のような論文が掲載されたそうだ。Natureは権威ある雑誌だが、掲載された論文がすべて正しいわけでもないだろうと思うが、少し内容を考えてみたい。


詳しく原文を読んだわけではないのだが、本当にそうだろうか、と思う。2018年のハワイ島のキラウエア火山の、長く続いた噴火活動の最後のクライマックスに、溶岩が住宅地まで達した爆発的な噴火があったことと、2018年は、ハワイ島で平年の降水量の約2.5倍の雨が降ったことは、おそらく事実であろう。

しかし、その雨が多かったことと、爆発的な噴火があった事実との間に、明確な因果律がなければ、雨が多かったことが、問題となる噴火活動をもたらしたとは言い切れないような気がする。たとえ、どのようなシミュレーションで計算したとしてもである。

もし、降水量が多かったことが、火山において一般的に、爆発的な噴火の引き金になるのであるならば、世界中の火山の大噴火は、その地域の雨期との相関があるはずだと思う。しかし、おそらく、そのような相関性は認められないのではないだろうか?データを集めてみれば、ややっということがあるのかもしれないけども、にわかには信じがたい。

そんなことを考えていると、後ろで、そんなことを書くのなら、Natureの原文があるから読んでから書いたら、と声をかけられた。誠にもっともであるが、どうもいまいち気が乗らないので、そのうち気が向いたときに読んで、それから続きを書くことにする。そのときには、180度違う意見を述べるかもしれない。