集団ストーカー被害者の方は次のurlを押してください。 http://blog.goo.ne.jp/nadahisashi/e/21522a074264a7eb4afb4fd7df2e6531
また「春名先生を囲む会」は私のHPに別途ページを作ったので次のURLをクリックしてお読みください。http://w01.tp1.jp/~a920031141/haruna.html に最新の「春名先生を囲む会」の写真をアップロードしています。この会の趣旨と目的に賛同されるかたは毎月第三金曜日の午後七時半から誰でもOKですから夢庵西八王子店(平岡町)に来てください。正面を右に進むと座敷がありますからその座敷で待っています。なお、料金について変更があります。お酒の飲めない人は2千円にしましたのでお酒の飲めない人もぜひ賛同者となって「春名先生を囲む会」で講義を聞いたり、また積極的に講義をして下さい。これからは医療だけでなく歴史や芸術についても講義できるようになりました。私は八王子五行歌会の代表です。賛同される方は私まで電話を下さい。042-634-9230。
私が微笑禅の会(非宗教)を作ったのは日本に10人の見性者が生まれ、10人が協力し合えば世直しが出来ると思ったからです。(ちょうど日本に10人の坂本龍馬が居たら世直しが出来るように)
今後、微笑禅の会(非宗教)のネット会報は中止し、年に5千円の護持会日と数度の紙媒体での会報を出すことにします(メールで済ますこともあります)。私がロックフェラーほどの資産家であれば年に5千円の会費は無料にしますが、五行歌の会の主宰・草壁先生の言われる通り、お金を出さないと文化は育たないからです。本当に悟ってみたい人は次のurlをクリックして「見性体験記」をご覧ください。 http://w01.tp1.jp/~a920031141/zen.html 入会された方には「微笑禅入門―実践篇」(DVD)を差し上げます。もちろん会員から質問があれば答えますので私のメルアドまで質問を下さい。レジュメも作らず睡眠時間4時間で即興で語っています。DVDはボリュームを目一杯に上げて聞いて下さい。wasaburo@hb.tp1.jp (クリックしてもメールが開かないのでコピーして宛て先に入れて下さい)
なお、微笑禅の会の口座番号に変更があります。入会手続き入会金なし。会費は年に5千円とし、ゆうちょの以下の振替口座 00130-7-447671 名称「微笑禅の会」に振り込んでください。その際は住所氏名他連絡先、男女の区別を明記して下さい。以上、会員になりたい方はこの口座に会費を振り込りこんで下さい。
______________________________
今成元昭先生は、私が早稲田の大学院の時に身元引受人になった学者兼僧侶の方である。早稲田大学非常勤講師の時に授業を受けて私から身元引受人を依頼に行った。大正大学では教授だった。wikipediaには次のように書かれている。
今成 元昭(いまなり げんしょう、1925年11月30日 - )は、日本文学者、立正大学名誉教授。
東京生まれ。1948年早稲田大学文学部卒業。1951年早稲田大学大学院(旧制)修了。国士舘大学助教授[1]、教授、1980年立正大学教授[2]、1983年11月「平家物語流伝考」で早大文学博士。1996年立正大学を定年、名誉教授。 専攻は仏教文学、軍記物語、説話文学。 平家物語を中心とした軍記物語研究の大権威にして第一人者。文学者でありながら自身も僧侶として、日蓮の研究においても数多くの多大な功績がある。
著書[編集]
共編著[編集]
訳[編集]
参考[編集]
- 『『方丈記』と仏教思想』著者紹介
注[編集]
__________________
今成先生のお寺は早稲田大学の直ぐ傍にあり、夏目漱石が住んでいた場所で「猫塚」も近くにあった。先生は日蓮文学を中心にした中世文学の第一人者でもあり、異端の日蓮教学研究者だった。以下を参照されたい。
世界大百科事典 第2版の解説によれば、折伏とは 『破折調伏の意で,摂受(しようじゆ)の対語。仏教における化導弘通(けどうぐづう)の方法で,摂受が相手の立場や考えを容認して争わず,おだやかに説得して漸次正法に導くことであるのに対して,折伏は相手の立場や考えを容認せず,その誤りを徹底的に破折して正法に導く厳しい方法で,摂受は母の愛に,折伏は厳しいながら子をおもう父のいましめにたとえられる。』
つまり、穏やかに相手を諭すのではなく、相手の主張を「はい論破ー」して自分の主張を相手に教え込む行為のことを言うのだが、引用文の通り、あくまでも言説のみをもって相手を導くのが本来の意味の折伏である。
広済寺ホームページ「折伏の本当の意味は?」によれば、「勝鬘師子吼一乘大方便方廣經」という文献に以下のような記述が現れる。
我得力時。於彼彼處見此衆生。應折伏者而折伏之。應攝受者而攝受之。何以故。以折伏攝受故令法久住。
我れ力を得ん時、彼々の処に於て此の衆生を見ば、応に折伏すべき者は之を折伏し、応に摂受すべき者は之を摂受せん。何を以ての故に、折伏摂受を以ての故に法をして久しく住せしむ。
つまり、折伏(北風)と 摂受(太陽)を、対象者によってケースバイケースで使い分け旅人の上着を脱がせてやりなさいと言うのが本来の教えであって、折伏(北風)のみの戦術で相手を落とすと最初から決めこんでどうにかするという話では本来ないはずなのである。
今成先生は日蓮遺文集(いわゆる御書)を全て暗記していて、その上にテキストクリティック(どれが本物でどれが偽書かという分析)が完璧だった。そして全ての御書にある日蓮の言葉を調べて、日蓮は折伏よりも摂受派であったことを論文に書き(これはそれまでの日蓮教学を覆す驚天動地の論文だった)、私にその抜き刷り(論文を冊子にしたもの)を渡してくれた。私は、そのころオウム真理教の地下鉄サリン事件があったので、その時代背景を捉えて、無理な勧誘をすることを戒めたものだと解釈した。今成先生のお寺は元々、現本法華宗だった。この宗派は「出典:デジタル大辞泉日蓮宗の一派。日什 (にちじゅう) を開祖とし、京都の妙満寺を総本山とする。もと勝劣派に属した。妙満寺派。什門派」とあるように勝劣派なので創価学会が破門された「日蓮正宗」に近い教義の寺だった。そこで今成先生は、日蓮正宗のような日蓮本仏論から生まれたので、これは拡大解釈すると「池田大作本仏論」になると言われた。私も、仏というなら、中古天台本覚思想から言えば、創価学会の会員全てが本仏であって、その会長だけが本仏になるのはおかしいと答えた。
また、日蓮正宗が日蓮大聖人の出生の本懐とする弘安2年の大曼荼羅(板本尊)は学者の中では偽物であるというのが常識であるとも教えてもらった。私も、地球が爆発して、本尊が消えた時に教え(法)が一緒に消えてしまうような宗教は偽物であると答えた。つまり偶像崇拝の否定である。それから、先生のように創価学会を批判していると、攻撃されませんか?と聞いた時には、「コソコソしていると創価学会は攻撃するが、私のように堂々と批判していると全く攻撃されない」とも言われた。
私が大学院二年の時に、大隈記念特別奨学金を賞与されて報告した時には、「あれは2百人に一人しかもらえない。よくやった。私の息子はだらしがない」と言われ、私が雑誌に載った映像批評を送ると「映像批評は君の天職だね」と褒めてもらった。
東日本大震災の時は、まだご存命中だったので私は電話を掛けて、「善因善果、悪因悪果と言いますが、あの地震では善人も悪人も関係なく死んだのは何故ですか?」と質問した時、「死ぬ=バツ、生きる=マル、という考え方では理解できません」と言われたが私には結局理解できなかった。その後私は次のような五行歌を詠んだ。
善人も 悪人も 一気に海へ 流し去る 天地に仁なし
これは老子の言葉を五行目に置いたもので、五行歌の会の草壁主宰は、巻頭一作に選ぼうと思ったが歌の内容が大きすぎるとの理由で巻頭の3作目ぐらいに置かれた。つまり、自然の無関心の前では人間の営為は空しいという歌である。今成先生は、勤行をするとき(法華経や題目を唱えること)、私に「普通は如来というが、逆に如来というものがある。私はやってくる仏も見えるし、去って行く仏も見える」と言われたので、独特の神秘的心境に達しておられたのだろう。
まだ思い出したことがある。私が見性体験をして、見性体験記と共に、「微笑禅入門ー実践篇」という自作のDVDを10人ほどの高名な人に送ったところ、誰からも返事も質問もなかったので、今成先生にその理由を聞いたところ、「悟った人に対して、恐れ多くて誰が意見が言えますか?」と皮肉ではなく真面目に答えてもらった。
私は色んな日蓮宗の住職と話したことがあるが、今成先生ほどカクシャクとして威厳がある人に会ったのは初めてだった。冗談のひとつも言わず、会話はまるで剣道の試合をしているような気分になったものである。毎年年賀状が来たのに最近来ないと思っていたら、既に遷化されていることを知った。ここで哀悼の意を表して思い出の記に残すものである。合掌。