金属中毒

心体お金の健康を中心に。
あなたはあなたの専門家、私は私の専門家。

両王手8 では私が王に成ろう

2009-01-17 00:31:08 | コードギアス
両王手8

では私が王に成ろう




この時期、一番不幸な政治家は誰か?
この質問にはネオウェルズの市長と即答できる。
最強の国の首都のトップになって、忙しいながらも充実した日々を過ごしていた彼はいきなりのど元に剣を突きつけられた。
「ブリタニアは軍を引け。さもなければ、お前達の首都はトウキョウ疎開と同じ運命を辿る。神船を首都に落す。フレイアと神船とどちらが強いか、試してみる気はあるか?」
脅してきたのは中華の武人にして、黒の騎士団の総司令。
しかも、皇帝は首都を見捨てた。

さらに不幸だったのはそのことが一般市民に知られたこと。ディートハルトの触手はブリタニア本国にも及んでいた。恐怖と混乱を隠せないまま皇帝に直訴する市長の姿と、俗事と言い捨てる皇帝の姿が動画になって、世界中に配信された。
たちまちパニックを起こして逃げ惑う市民。この最初の混乱だけで1千人を超す死傷者が出た。
皇帝に見捨てられても、市長にとって頼れるのは皇族だけだった。これは市長が無能というより、ブリタニアのシステムが皇族中心に造られていたためである。このとき、宰相にして、権力者たる第2皇子は首都にいない。そこで市長は第1皇子に助けを求めた。

無能、無策、無気力などと酷評される第一皇子だが、実のところ凡庸ではあったが無能ではなかった。世界の支配者としては不向きだが、国の象徴としては十分の資格を持っていた。その資格の理由とは「支配者は自分よりも民の幸福や安全を守る」それを体感している事だった。
第一皇子はすぐさま考えた。首都を救うためにどうすべきか。
ゼロとの交渉。あるいは中華との交渉。まずはそれが考えられた。
この時点では通信妨害を受けているためか、神虎との通信はできなかった。
そのため第一皇子は天子に連絡してきた。

「私の名において交渉に応じる。首都上空から神船を引き下げて欲しい」
第一皇子の言葉に答えたのは天子ではなく神楽耶であった。
「あら、お話になりませんわ。あなたには何の権利も力もありませんもの。
お話がそれだけなら、失礼いたしますわ。これから天子様とわが黒の騎士団の団員たちを鼓舞してまいりますの」
そう言うと神楽耶は通信を切るよう指示を出した。といってもその振りをしただけであるが。
「ま、待ってくれ。すでにネオウェルズでは市民達が混乱し死傷者が多数出ている。女性や子供も犠牲になっている」
慌てて、第一皇子が叫ぶ。
「そんなの、だめ。かわいそう」
なみだ目で答えたのは天子。
「まぁ、お気の毒です事。わが日本でも5千万人が犠牲になっておりますのよ。その中に子供がどのくらいいたかお考えになったことはございまして」
第一皇子を見返す黒い瞳には強い光がある。
自分よりはるかに若く、力も経験も無いはずの少女に第一皇子は圧された。しかし、ここは下がれなかった。
彼は、交渉対象を天子に切り替えた。
天子ならば簡単に切り崩せる。それを第一皇子の慢心と呼ぶのは酷だろう。現につい先日までの天子は操り人形に過ぎなかったのだから。
「天子様、どうぞお考えください。もしも神船を本当に落としたらどうなるか」
「そのときにはブリタニアは終わります。世界は救われますわ」神楽耶は答えた。
神楽耶は天子の手をしっかり握る。ここは正念場なのだ。
「中華の歴史に汚点となって残りましょう」
第一皇子が食い下がる。
「英断として伝えられますわ」
天子の手を強く握り神楽耶が言い放つ。

天子の手の震えがそのまま神楽耶に伝わる。
「オデッセウスさま。
わたしはずっと飾りでした。
何も言えなかった。誰も聞いてくれなかった。
でも、星刻がわたしをすくってくれました。
だから、」
だからで天子の言葉は一度止まった。
だから、どう続くのか。さすがの神楽耶も言葉の続きを予測できなかった。
天子は息を吸い込んだ。
「わたしはわたしを守ると言った星刻を信じます。
オデッセウスさまには信じる人はいますか」
この質問は艦橋にいるもの全てと、ブリタニアの全ての市民の意表をついた。
というのもディートハルトは抜け目無くこの会話をほんの少しのタイムラグで中継していたのだ。
タイムラグがあるのは黒の騎士団に不利な言葉を削除するためだが、今のところ全て流されていた。
天子の手の震えは止まっていた。

もし、ブリタニアで第一皇子を見ている者がいれば気が付いただろう。
白い髪の幼い天子の言葉に手を震えさせた第一皇子に。
(いない。わたしには。信じる者が)
(わたしは逃げていた。強い弟と争う事を。責任を取ることを。罪を手にしてなお立つ事を)
幼い天子は星刻を信じると言い切った。それはもし星刻がネオウェルズを壊滅させたとき、その罪を背負うという事。
(私には、いや、まだ遅くない。まだ、こんな私を信じて頼ってくる民がいる)

「では、私が王に成ろう。その上で中華連邦の天子に改めて交渉を申し入れる」
その声に震えも気負いも無かった。

歴史を変える一言はこうして発された。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿