『ある日のひとこと』

『ある日のひとこと』  23-7-10

懐かしい再会に感激。回顧展の会場で夫婦に声を掛けると40年ほど前に通ってくれていた子供絵画教室の生徒の両親だという。本人は横浜に住んでいてブログで私の回顧展を知り札幌の両親に伝えてくれたのだ。そこで終わらず会場に足を運んでくれたのが何とも嬉しい。話すうちに当時は幼稚園か小学の低学年だったかわいい本人にも出会えたような気持ちになれた。
23-7-1


初日は1日いっぱい準備に充てたのでいつもより会期が半日少ないのになぜか長く感じた回顧展が終わった。とにかく代わる代わるに多くの人が来てくれてほとんど立っていた気がする。来場者がいなくて寂しい思いをする時間はほとんどなく、多くの人達に観てもらえたことが長く感じた理由なのかもしれない。ここでの発表は最後になるのでこうして終われるのが嬉しい。
23-7-2


今回の個展は回顧展という形でやったが意味を勘違いされた人も結構いた。これで制作を終了するかのように捉えて「まだ早いんでないの」と心配してくれたのだ。どうも回顧展は引退展のように思えるのかもしれない。自分にはそんな考えは一切なくこれまでの作品を一旦整理して振り返り次の制作への足掛かりにするためだった。作品集もその一環で成果は十分あった。
23-7-3


続き。自分のためと思ってやった回顧展だけれど観てもらう人達にとってもいい部分があるとやってみてわかったことがある。それは自分より年上の人達を考えると遅くなればなるほど観てもらえなくなる可能性が高くなるという点。当たり前の話だが歳を重ねると会場まで足を運ぶのも大変だし動けなくなることも最悪は亡くなる場合もある。とにかく、やったのは大正解。
23-7-4


続き。回顧展の収穫は他にもある。20代からの制作過程を継続的に知ってもらうことで現在に至った道を納得する手助けになってもらえた気がする。立体作品から出会った人にとってはいきなりそこから始まったように感じるもので、どうしてそれが生まれたのかは理解しづらい。その変遷のきっかけになったのは画材や人との出会い、素材や場による新たな意欲など様々。
23-7-5


回顧展のことが続いてしまうがもうひとつだけ書いておきたい。このギャラリーでの個展は7回目になるけれど、もっとも多くの人が来場してくれたのが今回だった。土曜日の午前中に1時間程度の間ができて、存分に会場写真を撮れたのが幸運と思えるほど多くの人達に来てもらえた。ここでの最後の発表がこうなれたことに人とのつながりの大切さを改めて知った気がする。
23-7-6


6月の平均気温が戦後最高を記録。札幌では平年より2.3度高い19.3度になり1946年の統計開始以降最高になった。ということは1948年生まれとしてはもっとも暖かい6月だったわけだ。札幌の生活は18歳からだけど育った浦河は太平洋沿岸にあるせいか大体札幌より5度ほど低く札幌を上回ることは考えられない。怖いのは今後も上昇する可能性の高いこと。
23-7-7


今度は気温の話が続く。本格的な暑さがやって来た。ついに30度を超えさらに31度も超えてしまったのだ。30度を超えるとこれまでとは違った感じ方になる。暑さが体にまとわり付いて離れないないような感じになってしまうのだ。風がないせいでなおさら辛かった。ここはもう我慢の限界と奥にしまってあった扇風機の出番となる。今もそのおかげで何とかしのいでいる。
23-7-8


ようやく北広島のエスコンへ。回顧展が終わってからと考えていたのでここまでになった。球場に入りグランドを目にしたときの第一印象は『やけにグラウンドが近くに感じられる』だった。その分選手も大きく見えて札幌ドームでの印象とは大違いでびっくり。もちろんエスコンの方がずっといい。そしておもしろかったのはあらゆる高さと角度から自由に観戦できること。続く。
23-7-9


屋根が開きグランドに陽が差し青空が見えて開放感を味わえたのも札幌ドームとの大きな違いのひとつだった。太陽の下での野球は選手も観客も心が弾む。甲子園の高校野球のイメージに近いものがある。慣れてないと日差しが強くて辛い人もいるだろうが年に何日もないから覚悟するよりない。初めてのエスコンで屋根なしを体験したので今度は屋根ありを見てみたい。
23-7-10















名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「『ある日のひとこと』23-7-1〜9-30」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事