なかもず小学校PTA広報室

なかもず小学校PTAの活動を報告します。

第1回 27年度旗持ち連絡委員・PTA実行委員選出会合

2014年11月23日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

 

22日(土)に27年度の旗持ち連絡委員・PTA実行委員を決定する会合を体育館で行いました。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

両委員ともくじ引きの対象となる方の中から選ばせていただきます。

立候補して下さる方もいらっしゃり、ご自分でくじに当たった方もすぐに引き受けて下さって本当にありがたいです。

委任状を出された方の分はPTA役員で代理で引かせていただき、これからご連絡をさせていただきます。

 

今回はくじ引きもスムーズに進んだこともあって時間が余ったので今年度の実行委員とお話して帰られた方もいらっしゃったようで色々なご意見をいただきました。

まず一点は「PTAって実際何をしているのかわからないから立候補するのも怖い」というご意見です。確かにPTAは「縁の下の力持ち」という仕事が多いです。一般の保護者の方がいらっしゃる場で活動することがあまりないのでよくわからないのだと思います。こちらはもう少し活動内容をお知らせする方法がないか考えていきたいと思います。

昔とは違い、仕事をされている保護者の方がたくさんいらっしゃいます。これまでのやり方では運営していけなくなるのでPTAの活動も慣例でしていたことを見直して、校長先生・教頭先生を始め先生方と協力しながら無駄を省き、凝縮した活動を進めているところです。

もう一点はくじに当たられた方が「きちんとできるか不安だ」とおっしゃることです。実際には、一年目は副委員長として二年目の委員長の補佐をしていただいて仕事内容を引き継いでいただきます。二年目になってもわからないことは前委員長に連絡してみたり、実行委員のメンバーで相談したりしてやっているので、自分一人で抱えることはありません。

みんながやりたくないなぁと思っているPTAの仕事を立候補したりくじに当たったからとボランティアで引き受けている実行委員も、それぞれに家庭の事情があったり仕事をしていたりしています。その中でみんなで協力して活動しているのですが、やはり完璧にできないことはたくさんあります。現に会合でも厳しいご意見もいただきました。

ただ、皆様にご迷惑をおかけすることも多々あると思いますが、「みんなが嫌がる仕事を引き受けてくれている」と温かい目で見ていただけたら、実行委員も少し楽にできるのでは…と感じています。

皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

来週29日も13:30~と15:30~の2回、会合を行います。

対象のグループの方はよろしくお願いいたします。


PTA教育講演会

2014年11月19日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

11月15日、教育講演会が行われました。

今回お話をしていただいたのは、「子どもの眠っているDNAをスイッチオンにする」教育コンサルタントの立田奨さんです。

わが子が勉強好きになる「親子のコミュニケーション」についてお話いただきました。

コミュニケーションの大前提は「子どもの自己肯定感」を育むこと。

そして思わず子どもを傷つけてしまう親の行動も説明していただきました。「まるで我が家をモニタリングしていた?!」と言いたくなるほど、全部心当たりがあることばかりでみんなで苦笑いでした。

そして、子どものキモチを味方につける6つの秘訣も教えていただきました。

伝わる「叱り方」や、実際に成績の上がる家庭学習法はすぐに実践できそうです。

 

最後に教えていただいたのは、「親」という字は「立」+「木」+「見」という字から成り立っています。

解釈として1つ目は「立ち木を見せる」⇒子どもに仰ぎ見られる存在

     二つ目は「立ち木を見る」⇒子どもの成長を見届ける

子どもの自己肯定感も大切だけど、「私は私でいい。この子もこの子でいい」という保護者の自己肯定感も大切だということでした。

大変参考になるお話を聞かせていただきました。

講演いただいた立田先生、ご参加いただきました保護者の皆様どうもありがとうございました。


第三回人権研修

2014年11月15日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

11月4日、第三回人権研修がソフィア堺にて開催されました。テーマは「ネット・いじめトラブル」でした。今やネット社会。スマホも子供達のすぐ手の届くところにある時代です。便利な物ですが使い方を誤るといじめやトラブルに繋がります。仲間内だけで楽しむためにロックをかけて悪ふざけの写真をアップしても、そのロックはすぐに破られ、その写真はあっという間に広がっていきます。削除しても追いつかず、そのたった一枚の写真の為に誹謗中傷を受け、人生台無しになる事も。もう何十年前の写真ですら、今だに削除しきれず苦しむ方もいるそうです。子供にスマホを渡す際には、お互いに納得いくまで話し合い、約束事を決める事が大切なんだとの事。親の方が「スマホの使い方、よくわからない」で済ませてしまってはいけません。親も子も共にネットの便利さも怖さもよく勉強して、トラブルに巻き込まれないようにしましょう。


2014年度 給食試食会(10月29日 30日)

2014年11月09日 | 保健体育委員会

(。・ω・)ノ゛ こんにちは!!

保健体育委員です。

毎年恒例の給食試食会が10月29日・30日に開催されました。

1・2年生の保護者限定ですので、年々参加者が少なくなってきていますが...

29日には、保護者の方20人 お手伝いの委員の方12人

30日には、保護者の方14人 お手伝いの委員の方13人が参加してくださいました。

 

教頭先生・松田先生からのお話しの後、子供達が普段食べている給食の体験会なので 子供達と同じようにセルフサービス式で保護者の方たちにも お盆からお箸・おかずと...

順番に取っていってもらいました。

子供の頃に戻ったようで なんだか楽しいですね(笑)

 

 

 

29日のメニューは...

牛乳・コッペパン・スープ煮(コンソメポトフ)・鶏肉のマーマレード焼きでした。

スープ煮は、たくさんのお野菜が入っていてボリューム満点!! 鶏肉のマーマレード焼きは、優しいお味で好評でした!!

続いて...

30日です。

松田先生から給食について、食料自給率について わかりやすく説明して下さり みんなで自給率の予想をしてみたり、家庭科の授業を受けているようでした(笑)

そして、29日と少し配置替え↓↓

30日のメニューは...

牛乳・ご飯・ほうとう(山梨県郷土料理)・さんまの蒲焼き風

ご飯に牛乳は...昔から変わらないですね((笑) 

30日は、給食室の一日!!朝から子供達の為に一生懸命給食を作ってくださってる調理の方々の一日のお仕事風景のビデオを見ながら、給食を食べました。

ビデオを見ながら食べていると、給食のありがたみ・感謝の思いが湧いてきます。

1000人近くの量の給食を作ってくださってる調理の方々 本当にありがとうございます。

2日間 開催された給食試食会!! いろんなことを再勉強させてもらいました。

お忙しい中参加してくださった 保護者の皆様・ お手伝いに来てくださった委員の皆様 皆様のおかげで 楽しい給食試食会になりました。

ありがとうございました。