なかもずサッカークラブのホームページ

なかもずサッカークラブの活動を報告します。応援よろしくお願いします。

堺フェスタ1日目 結果

2011-08-06 04:51:19 | '11 トップチーム
堺フェスタ1日目 結果

第8ブロック Cグループ 対岩田FC、ゼッセル熊取FC戦

※JグリーンS5南コート

9人(13分-3分-13分-3分-13分)

① VS 岩田FC 1 - 4 ●(まさる)

② VS ゼッセル熊取FC 0 - 2 ●

以上です。


8試合目は雷警報が出て第3ピリオドで30分ほど中断しました。

9試合目のゼッセル岩田戦はゼッセルが先に1点とりましたが、
第3ピリオドでエイト選手が2点取り、2-1で岩田が勝ちました。

今日は頑張りが勝利に結びつきませんでしたが、
明日は勝ってみんなで喜びましょう。

いよいよ、堺フェスタ!!

2011-08-05 00:22:50 | '11 トップチーム
明日8月5日(金)
堺フェスタ1日目です。

午前8:00 第2グラウンド集合。
車で行きます。
駐車場は、混雑が予想されます。
のんびりしていないで、素早い行動を心がけてください。
大きな声であいさつをすることも忘れずに!

「中百舌鳥Tシャツをぬがされる」事のないようにしてください!

服部コーチと森センセイは、7:00にJグリーンに行って、本部のお仕事をします。
本部あいさつの声が小さかったら、1回中百舌鳥第2グラウンドまで走って帰ってもらうで。



6年生へ  広島より

いよいよ堺フェスタですね良い体調で挑んでください。今年前半のメインイベントです。全員が今の力を出し切りましょう。
一人、一人とチームが目標を持ってチャレンジしようボールは相手ゴールに入りたがってるよ
キャプテンを中心に良いチームになってきています。チームメイト、相手チーム、審判の方をリスペクト(大切に思って)して、自信を持って、全員がサッカーを楽しんでください。
コーチは、土曜日からしか行けませんが、そんななかもずのサッカーを見たいです

交流試合 対TSK泉ヶ丘戦

2011-08-05 00:11:47 | '11 トップチーム
交流試合 対TSK泉ヶ丘戦

※中百舌鳥小第2G

9人(13分-3分-13分-3分-13分)

① VS TSK泉ヶ丘 1 - 4 ●(たいき〔きょうへい〕)

② VS TSK泉ヶ丘 1 - 3 ●(ツネ〔きょうへい〕)

以上です。

ここ1週間とても良いチームとばかり試合をさせて頂き、
改めて気付いた事や新たな発見があったと思います。
フェスタ前にとてもいい経験ができたよね。

サッカーは君たちが思っているよりもっと奥が深いよ。
まだまだ君たちは通過点にいる事を忘れないでね。

今日からの3日間悔いの無いように精一杯楽しもう。
何と言ってもふぇすてば~・か~にば~だから。



TSK泉ヶ丘

しゃべれる、気がきく、いきいきしてる、サッカーうまい、ヘビロテまで笑顔で踊れる、
森センセイのムチャ振りにも応える、すごいチームでした!

交流試合 対青英、リップエース戦

2011-08-04 05:37:54 | '11 トップチーム
交流試合 対青英、リップエース戦

※中百舌鳥小第2G

9人(13分-3分-13分-3分-13分)

① VS 青英 1 - 1 △(まさる)

② VS リップエース 1 - 5 ●(ツネ)

9人(10分-3分-10分)
③ VS 青英 1 - 2 ●(りょうすけ)

以上です。


いつだったか忘れましたが、以前メモしたインタビュー記事がありました。

デルボスケ監督は最後に、スペイン代表の成功の秘密をこう明かした。

「このチームのいいところは、選手たち同士がお互いにリスペクトし合っているということだ。チームメートが今、何を必要としているかを理解して協力し、寛容な心と愛情を忘れない。つまり、全員がスポーツマンシップ溢れるまっとうな人間だということだ。
スポーツの基本は“謙虚な心”だと思う。うぬぼれは何かとトラブルを引き起こしやすい。謙虚すぎるのも確かに問題かも知れないが、この世界では常識と健全さを忘れずに、自然に振る舞うことが必要とされる」


こういう言葉を言ってみたいなぁ。


6年生へ

2011-08-03 01:44:50 | '11 トップチーム
8月3日(水)
6年生は、堺フェスタにむけて、交流試合をします。
11:00集合。
昼食は、家で食べてくること。
軽食(パンやおにぎり)を持ってきてください。

13:00 青英戦
その後、RIP ACE戦も入ります。
夕方まで、様子を見ながら。


8月4日(木)には、TSK泉ヶ丘と交流試合を行います。
午前中で終わります。

この日、宿題チェックをします。
国語、算数、理科、社会の4教科の宿題の進み具合を見せてもらいます。

宮津遠征日記

2011-08-01 05:03:34 | '11 トップチーム
宮津遠征日記1

6年生14人、全員元気に出発しました!!
今、バスの中で、試合のDVD(byもりわき母)を見ています。 まだ7時前ですが…おやつ食べてます。


宮津遠征日記2

予定どおり9時前に、宮津小学校に到着しました!!

『バス弱い組』も、何とか無事、たどり着きました。
(酔いながらも歌ってました!!)


10:40から試合です。


宮津遠征日記3

先ほどまで晴れていたのに、雨が降ってきました。
宮津では、『弁当忘れても、かさは忘れるな=3』と言う言葉があるらしい。
いきなり雨が降るからだそうです。


宮津遠征日記4

試合結果

宮津B戦 5ー1で勝ち

宮津A戦 1ー1引き分け

野田川戦 9ー1で勝ち

今から宮津Aと、もう一回試合をさせていただきます!!


宮津遠征日記5

最後の宮津Aとの交流試合は、3ー2で勝ちました。
が、宮津Aさんは、2人用事があって帰っていましたので、本当に勝ったとは言えませんね。´_`
勝負は、お預けと言うことで!!

今は、ホテルの屋上で、涼しい風に吹かれながらバーベキューをいただいています。
宮津の5、6年生と一緒に。^o^
めちゃめちゃ盛り上がっています。


宮津遠征日記6

昨日…
バーベキューのあとに花火をして、部屋でウノや『お笑いコンクール』を楽しんで、11時過ぎに寝ました。
今朝は、男子部屋は6時前からドッタンバッタンと、ふとんをあげておりました。


宮津遠征日記7

15:30に宮津を出発しました。
今、マイクロバスで大阪に向かっています。(もうすぐ綾部)
3、4人寝ていますが、他のメンバーは、おやつを食べながらおしゃべりタイム。
家に帰ったら、電池切れになるでしょう。


宮津遠征日記8

堺まで帰ってきました。
市民会館の前です!!


宮津遠征日記9

19:00に解散しました!!
宮津から電車で帰られた後藤コーチも、同じ頃、広島に到着されたそうです。

皆さん、お疲れ様でした!!



宮津遠征の写真はこちら

交流試合 対宮津、野田川戦

2011-08-01 05:01:18 | '11 トップチーム
交流試合 対宮津、野田川戦

※宮津小学校

① VS 宮津B戦 5ー1 ○(まさる〔しゅんのすけ〕、まさる、ツネ、ツネ、たいき〔ツネ〕)

② VS 宮津A戦 1ー1 △(ツネ〔まさる〕)

③ VS 野田川戦 10ー1 ○(きょうへい(PK)、きょうへい〔ツネ〕
、ツネ〔りょうすけ〕、ツネ、しゅんのすけ、ツネ、ゆうき、きょうへい〔こうた〕、きょうへい〔りょうた〕、りょうすけ)

④ VS 宮津A戦 3ー2 ○(ツネ〔まさる〕、こうた、ツネ〔まさる〕)

以上です。
宮津の皆様、サッカーやBBQとお世話になりありがとうございました。
子供達も良い経験をさせて頂きました。また、3月にお待ちしております。


6年生へ
中百舌鳥SCの初めての遠征でサッカーだけでなく、とてもいい経験になったことと思います。
1試合目は早起きして、長い時間涼しいバスの中で過ごし体が思うように動かなかった事と思います。それは日常生活でも同じ事で、日頃涼しい部屋で過ごして体が涼しさに慣れると、暑さやハードな運動には耐えれない体になります。身をもって解ったと思います。フェスタまでの1週間体調管理に気を付けましょう。

さて、試合内容ですが、いつもの決定力不足を見せつけてくれました。いつもの君たちの悪い癖で試合開始の2,3分で勝てる相手かどうかを測り、相手のペースに合わせてプレーしています。いつも試合前ピッチに入る時に「お願いします!」と言ってピッチに入るよね。礼をした後ピッチに一歩踏み入れた瞬間に心のスイッチをONに出来るよう毎試合心がけましょう。
ちなみに気合いが入りすぎ?で整列時に「げ~はきそ~」って言っていた先輩を思い出しましたが、そこまでの気合いは必要ないですが・・・

2試合目は頭も身体も起きて普段通りにプレーできてたかな?結果は引き分けですが、内容的には負け試合です。
でも、以前に比べボールをもらいに行く動き出しや、ボールがない場面での動き出だしが早くなって来ています。しかし、ここで満足せずにもっと早く動き出す事を意識して下さい。
この試合の失点は中百舌鳥のウイークポイントを相手に上手くやられての失点でした。このウイークポイントを突かさないようにするにはどうすればいいのでしょう?強いチームと当たると同じ事を繰り返す事になるよ。

3試合目は一定以上の点数を取らないといけないと決めて臨みましたが、何点取ったかを覚えていない、ゴール決めたりボールが外に出てもボールを取りに行かない選手がいました。リーグ戦では得失点差が効いてくる場合があるので、もっと目的意識や時間の使い方をしっかり意識して戦えるようにしましょう。

4試合目は失点の仕方はまずかったが、点を取られても取りかえす事が出来るという事を見せてもらいました。が、胃に負担がかかるので取られる前に取ってね。

今回の遠征で、宮津のコーチに「中百舌鳥は連携が取れてていいですね」と褒めて頂きました。本当にうれしかったです。


長々と書きましたが、サッカーをする時には身体のどの部分を一番よく使うのか?と言う事を理解し、意識してトレーニングや試合に臨んで下さい。


2日目は一緒に過ごす事が出来ませんでしたが、カブトムシはゲットできたかな?志村けんになれたかな?また、水曜日に教えて下さい。



今回の宮津遠征では私自身もとても楽しく良い経験をさせて頂きました。お世話になりました皆様方にはこの場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。