中央リーグ 対新金岡戦
中百舌鳥A - 新金岡A 0-1 ●
中百舌鳥B - 新金岡B 0-0 PK4-1 △
中百舌鳥C - 新金岡C 0-5 ●
TRM
中百舌鳥A - 新金岡A 0-6 ●
中百舌鳥B - 新金岡B
中百舌鳥C - 新金岡C 0-12 ●
中百舌鳥A - 新金岡A 0-2 ●
中百舌鳥B - 新金岡B
中百舌鳥C - 新金岡C 0-8 ●
本日は中央リーグA・B・C戦があり、
また、トレーニングマッチも出来ました。
試合をして頂きました新金岡様、
誠に有難うございました!
保護者の皆様、応援有難うございました。
選手達、まだまだ頑張ってくれるはずです!
本当にサッカー日和で気持ちよく、
サッカー漬けの1日でした(笑)
しかし、修正すべき点もみえ
今後の課題となりました。
今日の結果を踏まえ、また頑張りましょう!
1・2年生を午前中担当しました。
可愛い、でも怪獣でした(笑)
トレーニングマッチの結果、全て把握出来ませんでした。申し訳ありません。
チームプレイ 妖怪本気マン
マンツーマンディフェンス
お笑いのワッキーが、高校生時代、サッカーの全国大会で、元日本代表の名波選手を、徹底マークして、新聞の大きな見出しになりました。「凄い運動量とチーム愛」
あさに、ボールを追わずに、人をみて動くことを、少し指導しました。
短時間で、あんなに完璧に相手の選手を抑えることが出来たポイントは、2つです。
一つは、運動量、もう一つは、自己犠牲
あさ、チームのためにありがとう
としも、抜かれたあとに、しっかりとカバーリングできていました。
今日の課題、取られたら取り返すは、全員合格です。
PK勝ちで8連勝、後3試合頑張ろう。
飛び込まない
ひろの修正能力は、素晴らしいです。
前半、前から取る意識が強く(このことは良いのですが)飛び込むことにより、裏を取られやすくなることと体の向きをアドバイスしました。あれだけの説明で修正できるのは、本当に素晴らしいです。
空に、2枚のデフェンスがついたのは、相手のチームにリスペクトされているということです。今後は、1対1の強化、だいやとの連携を強化しましょう。
2人ともPKナイスでした。
ここの役割
せいすけのPK2本目を止めたことが、勝ちに大きくつながりしました。
君のキーパーとしての良さは、たくさんありますが、そのなかでも「ゴール前での落ち着きです」これは、教えることができません。キーパとしての財産です。
レンは、先週のセレッソ戦、DFのカバーリングを熱心に見ていました。そのことが、今日に繋がったと思います。サッカーを見るのも大切な練習です。
そうは、いいスルーパスを出していました。取られたら取り返す意識を大切にしていきましょう。
体の向き
だいやは、5,6年生と一緒にプレーしてもボールを取れるのは、体の向きがいいからです。
体の向きがいいから、体をいれることができます。
しゅらのワンツーをしようとする意識は、昨日の試合を通じてもよくわかりました。
練習で、ワンツーとよく言いますが、簡単そうで難しいです。
基本は、理論の前に、瞬発力です。
妖怪も学生時代、大阪選抜で、ラクビーの練習に釜本さん(知らないと思いますが凄い人です)がきて教えてもらいました。しゅら、わんつーの重要性を、再確認させてくれてありがとう。
5年生の練習に取り入れていきます。
8年ぶりにみんなとセレッソを見に行って良かったです。
メンタル
PKは、90%がメンタルです。
少し話が、飛びますが、ラクビーの五郎丸歩選手(五郎丸は苗字です)
ラクビーのPKは、彼のキックなのですが、ラクビーにはPKがありません。くじ引きです。
ラクビーのゴールキックは、ルーティーン(決め事をどのように忠実に行うか)で決まりますので、日頃、練習していない選手は、絶対に決まりません。妖怪も30数年前、毎日絶対100本以上は蹴っていました。
はまのPKは、コースを読んだ非常に素晴らしいゴールでした。
はまは、サイドを駆け上がる連動したゴールは、いつも素晴らしいと思っていたので、止まっているボールに対して疑問を抱いたコーチは、反省です。
空、ひろ、せいすけを選んだ理由は、日頃のプレーで、止まったボール(FK.ゴールキック等)を蹴っている選手を優先に選んでいます。
妖怪は、基本、どんくさいです。
妖怪ジュニア二人もどんくさいです。
でも、練習は、裏切りません。
反復練習にウソはありません。(勉強もおなじです)
一流のアスリート、何かの大きな大会で勝ったことの経験のあるアスリートは、理屈は、体の向き、グラブの方向、ゴルフクラブの握り方等、原理原則を反復します。
走ることの重要性、サッカーならば、止めること(トラップ)そして、ボールコントロールして蹴ること、そのことが、重要です。
そして、一番重要なのは、人間力です。
小学生が、相手でも常に本気で、本気ですることの素晴らしさを選手に教えることが、自分の全てです。
新金岡との熱い戦いはこちら
いわいコーチいつもありがとうございます。
2・1年生の記録 ふくしまコーチ
今日の午前中、2・1年生と一緒に練習をしました。
最近、練習や試合を一緒にする機会が増えて楽しく嬉しいです。
全員の名前・顔を覚え、どんな選手かも覚えました。
なかなか手強いかな?(笑)これから楽しみですね!
今日は、走る練習やドリブルの練習をしましたが、JSL低学年大会でも
強いチームはすごく走ってたよね?広がってたよね?
あと顔を上げて首をふり、周りを見る事もしました。
いつも須佐コーチや与河コーチに教えてもらってますが、出来たかな?
今は出来なくてもいいので、頑張って続けていこう。
すると、出来る事がだんだん増えてきてもっとサッカーが好きになります。
リフティングもね。
2年生 1年生
しゅんと 6回 りく 3回
そう 2回 ゆきと 2回
ともき 8回 ひなた 3回
しどう 21回 しんさく 3回
りゅうと ? さく 3回
ゆうご 6回 えいた 2回
けい 9回
こう 2回
そうたろう 2回
2年生の目標回数は30回、
1年生は10回です。ファイト!
中百舌鳥A - 新金岡A 0-1 ●
中百舌鳥B - 新金岡B 0-0 PK4-1 △
中百舌鳥C - 新金岡C 0-5 ●
TRM
中百舌鳥A - 新金岡A 0-6 ●
中百舌鳥B - 新金岡B
中百舌鳥C - 新金岡C 0-12 ●
中百舌鳥A - 新金岡A 0-2 ●
中百舌鳥B - 新金岡B
中百舌鳥C - 新金岡C 0-8 ●
本日は中央リーグA・B・C戦があり、
また、トレーニングマッチも出来ました。
試合をして頂きました新金岡様、
誠に有難うございました!
保護者の皆様、応援有難うございました。
選手達、まだまだ頑張ってくれるはずです!
本当にサッカー日和で気持ちよく、
サッカー漬けの1日でした(笑)
しかし、修正すべき点もみえ
今後の課題となりました。
今日の結果を踏まえ、また頑張りましょう!
1・2年生を午前中担当しました。
可愛い、でも怪獣でした(笑)
トレーニングマッチの結果、全て把握出来ませんでした。申し訳ありません。
チームプレイ 妖怪本気マン
マンツーマンディフェンス
お笑いのワッキーが、高校生時代、サッカーの全国大会で、元日本代表の名波選手を、徹底マークして、新聞の大きな見出しになりました。「凄い運動量とチーム愛」
あさに、ボールを追わずに、人をみて動くことを、少し指導しました。
短時間で、あんなに完璧に相手の選手を抑えることが出来たポイントは、2つです。
一つは、運動量、もう一つは、自己犠牲
あさ、チームのためにありがとう
としも、抜かれたあとに、しっかりとカバーリングできていました。
今日の課題、取られたら取り返すは、全員合格です。
PK勝ちで8連勝、後3試合頑張ろう。
飛び込まない
ひろの修正能力は、素晴らしいです。
前半、前から取る意識が強く(このことは良いのですが)飛び込むことにより、裏を取られやすくなることと体の向きをアドバイスしました。あれだけの説明で修正できるのは、本当に素晴らしいです。
空に、2枚のデフェンスがついたのは、相手のチームにリスペクトされているということです。今後は、1対1の強化、だいやとの連携を強化しましょう。
2人ともPKナイスでした。
ここの役割
せいすけのPK2本目を止めたことが、勝ちに大きくつながりしました。
君のキーパーとしての良さは、たくさんありますが、そのなかでも「ゴール前での落ち着きです」これは、教えることができません。キーパとしての財産です。
レンは、先週のセレッソ戦、DFのカバーリングを熱心に見ていました。そのことが、今日に繋がったと思います。サッカーを見るのも大切な練習です。
そうは、いいスルーパスを出していました。取られたら取り返す意識を大切にしていきましょう。
体の向き
だいやは、5,6年生と一緒にプレーしてもボールを取れるのは、体の向きがいいからです。
体の向きがいいから、体をいれることができます。
しゅらのワンツーをしようとする意識は、昨日の試合を通じてもよくわかりました。
練習で、ワンツーとよく言いますが、簡単そうで難しいです。
基本は、理論の前に、瞬発力です。
妖怪も学生時代、大阪選抜で、ラクビーの練習に釜本さん(知らないと思いますが凄い人です)がきて教えてもらいました。しゅら、わんつーの重要性を、再確認させてくれてありがとう。
5年生の練習に取り入れていきます。
8年ぶりにみんなとセレッソを見に行って良かったです。
メンタル
PKは、90%がメンタルです。
少し話が、飛びますが、ラクビーの五郎丸歩選手(五郎丸は苗字です)
ラクビーのPKは、彼のキックなのですが、ラクビーにはPKがありません。くじ引きです。
ラクビーのゴールキックは、ルーティーン(決め事をどのように忠実に行うか)で決まりますので、日頃、練習していない選手は、絶対に決まりません。妖怪も30数年前、毎日絶対100本以上は蹴っていました。
はまのPKは、コースを読んだ非常に素晴らしいゴールでした。
はまは、サイドを駆け上がる連動したゴールは、いつも素晴らしいと思っていたので、止まっているボールに対して疑問を抱いたコーチは、反省です。
空、ひろ、せいすけを選んだ理由は、日頃のプレーで、止まったボール(FK.ゴールキック等)を蹴っている選手を優先に選んでいます。
妖怪は、基本、どんくさいです。
妖怪ジュニア二人もどんくさいです。
でも、練習は、裏切りません。
反復練習にウソはありません。(勉強もおなじです)
一流のアスリート、何かの大きな大会で勝ったことの経験のあるアスリートは、理屈は、体の向き、グラブの方向、ゴルフクラブの握り方等、原理原則を反復します。
走ることの重要性、サッカーならば、止めること(トラップ)そして、ボールコントロールして蹴ること、そのことが、重要です。
そして、一番重要なのは、人間力です。
小学生が、相手でも常に本気で、本気ですることの素晴らしさを選手に教えることが、自分の全てです。
新金岡との熱い戦いはこちら
いわいコーチいつもありがとうございます。
2・1年生の記録 ふくしまコーチ
今日の午前中、2・1年生と一緒に練習をしました。
最近、練習や試合を一緒にする機会が増えて楽しく嬉しいです。
全員の名前・顔を覚え、どんな選手かも覚えました。
なかなか手強いかな?(笑)これから楽しみですね!
今日は、走る練習やドリブルの練習をしましたが、JSL低学年大会でも
強いチームはすごく走ってたよね?広がってたよね?
あと顔を上げて首をふり、周りを見る事もしました。
いつも須佐コーチや与河コーチに教えてもらってますが、出来たかな?
今は出来なくてもいいので、頑張って続けていこう。
すると、出来る事がだんだん増えてきてもっとサッカーが好きになります。
リフティングもね。
2年生 1年生
しゅんと 6回 りく 3回
そう 2回 ゆきと 2回
ともき 8回 ひなた 3回
しどう 21回 しんさく 3回
りゅうと ? さく 3回
ゆうご 6回 えいた 2回
けい 9回
こう 2回
そうたろう 2回
2年生の目標回数は30回、
1年生は10回です。ファイト!