なかもずサッカークラブのホームページ

なかもずサッカークラブの活動を報告します。応援よろしくお願いします。

明日の卒業記念駅伝!!

2012-03-20 05:18:25 | 近々の予定
4、5、6年生
明日3月20日(祝)
午前7:30に、白鷺駅改札口 集合。
歩いて大泉緑地に行きます。
駅伝は、9:00スタート
市民駅伝と同じスタート場所、同じコースで行います。
ユニフォームで走ります。
終了後、集計を待って表彰式。
10:30には終わる予定です。

6年生は、その後歩いてラウンドワンのスポッチャに行きます。昼食はラーメンチョキ
6年生、一人2500円持って来てください。
どなたか、(4、5年生の保護者の方)4、5年生を引率して帰っていただけないでしょうか?連絡お待ちしています。



明日、4、5年生の帰りの引率、たいが母と森脇(母)さんがしてくださるとの事です。
保護者の方が来られている子は、現地解散でお願いします。


6年生へ
明日、スポッチャも中百舌鳥ジャージのままで行くよ~^o^
寒かったら、中にフリース着たりしてください。


練習+祝勝会

2012-03-18 06:02:13 | '11 トップチーム
明日、雨なら練習は中止します。
7:30に決定しますので、掲示板を確認するようにしてください。

6年生、練習中止なら南海中百舌鳥駅(改札口)に11:40集合にします。
祝勝会は、雨でも中止しません。^▽^


今日の練習
小雨が振っていますが、練習をします。
カッパ、ぼうし(頭をぬらさない工夫をする!)、タオルなど、雨の日用の用意をすること!!!

6年生は、10時に解散して一度帰宅。
着替えて、髪を乾かして、11:40中百舌鳥駅集合にします。

風邪気味の人は、無理をしないように。


くれぐれも・・・
6年生、
卒業式前です。
くれぐれも、無理をしないように!

1、2、3年生、
おうちの方に「やめとき。」といわれたら、きょうは休んでください。
2年生、コッパバンビーノに出られなくなるで。

4、5年生は、駅伝のためのミーティングをします。
風邪気味の人は、ミーティングだけ参加してください。
先にします。


 中百舌鳥杯優勝、おめでとう!!


中百舌鳥杯の優勝を"じゅうじゅうカルビ"中百舌鳥店でお祝いしてきました。

最後の最後の大会で優勝!!

みんなで焼肉を食べる事ができてよかった。


さて、どんな様子だったのでしょう。



すいか割りニュース

2012-03-18 05:17:30 | '11 トップチーム
すいか割りニュース

宮津広報さん、Good job!


すいか割りの冒険はこんな感じでした。


出遅れてすいか割り大会の参加者に入れなかったのに
参加者がいなくなっちゃって、足りなくなった穴を
声をかけられて、急遽なかもずSCが埋める。


この体勢から


くるくる回って、


まっすぐ前に歩けません。


ここでコーチングが活きる。


みんな注目の中、割れるのか?


勢いよく"エイッ"!

この後、すいかは割れるのです。


いただいたスイカは美味しかったです。









広報誌 みやづ 8月号

2012-03-17 21:09:37 | '11 トップチーム


先日、宮津SSSの西谷監督が、
「宮津の広報誌に、中百舌鳥の子たちがすいかわりしてるとこ載っていたから、今度送ります。」
と言ってくださっていました。
「へえ~。見たい見たい!」
とお願いしていたところ、宮津SSSの吉岡コーチが送ってくださいました。
めっちゃ、写真大きいし~!!
「すいかわりの写真に、あの子写ってましたよ!キャプテン。」
と、西谷監督がおっしゃっていましたが、
「ええ?きょうへい、すいかわり、してないよなあ。」
と思っていました。
こういうことね。
なぜか昭和の香りがするのは、白黒だからでしょうかね?かくたさん。
20日に、持って行きます。

卒業記念駅伝大会

2012-03-16 05:08:44 | 走り
3月20日(祝)中百舌鳥SC主催 卒業記念駅伝大会in大泉緑地

参加チーム
深井FCから2チーム(チームかんた、チームうまちゃん)
東百舌鳥FCから3チーム(松、竹、梅)
中百舌鳥SCから7チーム(チームは、土曜日に決めます。)4、5、6年生参加。

日時:3月20日(祝)
場所:大泉緑地
スタート時刻:9時
5区間

しっかり練習しておいてください。


今週末の予定

2012-03-16 05:07:56 | 近々の予定
3月17日(土)全員8:00集合 練習 11:00解散

        6年生祝勝会(12:00から焼き肉!ランチ食べ放題!!歩いて行きます。)
        ※詳しい事は、6年生全員の保護者の方にメールしました。

3月18日(日)全員オフ


高学年:弁当の日 (自分でお弁当を作る日)

2012-03-14 12:13:52 | 弁当の日
3月24日(土)高学年:弁当の日 (自分でお弁当を作る日)

はっとりが講演会を聞いて感激し
森先生にお願いして開催する"第2回お弁当の日"

お母様、いろいろ気苦労、お手数をおかけしますが、
子どもの意志を尊重して、あたたかく見守ってください。

対象:5年生、6年生

昨年の案内文はこちら

第一回お弁当の日の子ども達の力作はこちら

よろしくお願いします。


3/14(水)練習&中百舌鳥杯

2012-03-13 05:11:48 | 近々の予定
3/14(水)練習
6~3年生15:00~17:15
2・1年生15:00~16:30

いつも試合は一父兄&救護班(?)として、観戦させて頂いてます。
昨日は3月11日という日本にとって特別な日、
恭平の宣誓で今、「生かされている」事に気付きました。

昨日はトーナメントで実現した、6年生VS4年生の「中百舌鳥ダービー」!
感動した事は、6年生が全力プレーで4年生と戦ったからです。

サッカーって後輩に、技術を手とり足とり教えるっていうより、
後輩が先輩のプレーを見て、感じて、盗んで、実行すると思うんです。
手を抜いて戦ったんじゃ、何も伝わりません。

相手が誰でも全力のプレー、
各ポジションの仕事と責任感、
スピードのあるドリブルとフェイント、
ボールキープからの正確なパス、
セットプレーからの得点などなど…

6年生が本気プレーを通じて、後輩へたくさんメッセージを伝えてたと感じました。
4年生は、個人がこれから何をしなければいけないのかを気付いて欲しいです。

その後の決勝戦…
6年生は最後の試合、集中して、堂々としたプレーで優勝!
6年生は最後の最後まで「強くて、カッコよくて、あこがれのセンパイ」でした。
恭平もPKという壁を越えたね。
自分の壁を越えれるのは、自分だけ。

子供たちの試合は、いつ見ても、純粋でガムシャラで、だから感動します。
お母さんたちも泣いてましたが、私たちオヤジたちもウルウルの1日でした。
森先生はじめ、コーチの方々、本当にいつも感動をありがとうございます。



お知らせ

2012-03-12 06:05:00 | 近々の予定
3月17日(土)練習
        6年生祝勝会
  18日(日)全員オフ
  20日(祝)卒業記念駅伝大会(中百舌鳥SC主催 大泉緑地にて)4、5、6年生
        卒部イベント(スポッチャ)6年生
        他学年オフ
  24日(土)コッパ バンビーノ(中百舌鳥 低学年大会)2年生
        高学年:弁当の日 (自分でお弁当を作る日)
        保護者総会 16:00~17:30 中百舌鳥小学校ランチルームにて
  25日(日)卒部式、親子サッカー、OB会

保護者総会には、必ずご出席ください。
入部説明会も兼ねます。
体験入部中の方や入部希望されている方も、ご出席ください。


中百舌鳥杯結果報告

2012-03-12 05:34:00 | '11 トップチーム
中百舌鳥杯結果報告

※中百舌鳥小第2G

①中百舌鳥B 1 VS 0 宮津(ゆうたろう)

②中百舌鳥A 3 VS 0 浜寺昭和(まさる[ツネ]、ツネ、ツネ[まさる])
 
③御池台   0 VS 3 アーバンペガサス

④榎     1 VS 1 白鷺
      PK 2-1

⑤宮津    0 VS 3 浜寺昭和

⑥中百舌鳥A 10 VS 0 中百舌鳥B(きょうへい、ツネ、まさる[ツネ]、きょうすけ、しゅんのすけ[まさる]、きょうすけ[きょうへい]、ツネ、りょうすけ[ゆうき]、ツネ[きょうへい]、きょうへい)

⑦御池台   3 VS 0 白鷺

⑧榎     0 VS 2 アーバンペガサス

⑨浜寺昭和  1 VS 2 御池台

⑩中百舌鳥A 0 VS 0 アーバンペガサス
      PK 4-3(きょうへい、まさる、ゆうき、ツネ)


優勝:中百舌鳥A
準優勝:アーバンペガサス
3位:中百舌鳥B、榎
敢闘賞:御池台

優秀選手賞:まさる、だいち
年間優秀選手:きょうへい、ゆうたろう


参加いただいた各チームの皆様、ありがとうございます。


永楽先生、福本先生、山中先生、竹内先生
忙しい中、応援に来てくださり、ありがとうございました。







中百舌鳥杯

6年生 決勝進出です!!
15:30キックオフ予定

勝っても負けても、これが引退試合=3
応援よろしくお願いします。



 中百舌鳥杯を終えて みよしコーチ

本日は遠くから大会に参加していただいた宮津の皆様、また長年中百舌鳥SCと交流の深い各クラブの皆様
そして応援にかけつけて頂いた大勢の方々、本当にありがとうございました。
今朝、選手宣誓で我がチームのキャプテン恭平の「今日僕たちがサッカーできる事を幸せに思う」と言う言葉を聞きながらふと思いました。


小さなプロ達へ
今の子に限らず僕らの時代から何をしようが『プロ』の環境で育ってきた。
なにが言いたいかというとサッカーを始めた瞬間から『プロ』の環境が用意されているってこと。
君たちにはスポンサーがついている。
皆同じようについている。
各個によって、条件は違うが、スポンサーとは何か。。。?

保護者だと思う。
サッカーをする為のウエアー・シューズ・ボールなどの備品は支給されている。
食事についても栄養士【お母様】が個々の身体の事を考え毎日調理してくれる環境 。

子がサッカーをする為に一生懸命サポートしている。
それはまさに規模は違えどまさしく『プロ』の環境と同じだと思う。
自分が子供だからじゃない・・・
その意味を理解しこれからも一生懸命精進してほしい。

なかもずサッカークラブも選手達に100%の力でトレーニング出来るよう、そして試合ができるよう色々な人に支えられ環境を整えられてきた。
本当に子供達の為にと気持ちで動いて頂ける方と出会えた事に感謝しきれない気持ちで今日も過ごしている。
そういった環境を作り出してくれている先生には本当に感謝でいっぱいです。
どれだけ恵まれながらサッカーが出来ているかを感じてまた『夢』に向って精進してほしいと思う。
そしてそのことを、次の世代へつなげてほしいと願う。


自分は頑張る子供達が本当に好きだ。



 森先生

中百舌鳥杯に参加してくださった各チームのみなさん、ありがとうございました。

6年生、優勝おめでとう。
本当に嬉しかったです。
決勝戦は、試合中全身に力が入っていたのか、とても肩がこりました。

アーバンペガサスFCとは、
浅香山杯       1-1引き分け(PK負け)
アーバンペガサス杯  1-1引き分け
6年7月9人制交流試合    2-1勝ち
5年12月中百舌鳥5年生大会 2-0勝ち
4年11月中学年リーグ    3-0勝ち
3年 5月アーバンカップ   5-2勝ち
という記録が残っています。
仲良くしていただいていたアーバンとの試合が引退試合になりました。
どちらのチームからも、「勝ちたい」気持ちがビシビシ伝わってくる、いい試合でした。

学校の先生方、保護者のみなさん、OBのみなさん、後輩たち、そしてコーチのみなさん。
たくさんの方々の応援の中で試合ができて、本当に幸せでした。
ありがとうございました。

きょうへい、選手宣誓、しびれたわ~。



 ほうじょうコーチ

いつも試合は一父兄&救護班(?)として、観戦させて頂いてます。
昨日は3月11日という日本にとって特別な日、
恭平の宣誓で今、「生かされている」事に気付きました。

昨日はトーナメントで実現した、6年生VS4年生の「中百舌鳥ダービー」!
感動した事は、6年生が全力プレーで4年生と戦ったからです。

サッカーって後輩に、技術を手とり足とり教えるっていうより、
後輩が先輩のプレーを見て、感じて、盗んで、実行すると思うんです。
手を抜いて戦ったんじゃ、何も伝わりません。

相手が誰でも全力のプレー、
各ポジションの仕事と責任感、
スピードのあるドリブルとフェイント、
ボールキープからの正確なパス、
セットプレーからの得点などなど…

6年生が本気プレーを通じて、後輩へたくさんメッセージを伝えてたと感じました。
4年生は、個人がこれから何をしなければいけないのかを気付いて欲しいです。

その後の決勝戦…
6年生は最後の試合、集中して、堂々としたプレーで優勝!
6年生は最後の最後まで「強くて、カッコよくて、あこがれのセンパイ」でした。
恭平もPKという壁を越えたね。
自分の壁を越えれるのは、自分だけ。

子供たちの試合は、いつ見ても、純粋でガムシャラで、だから感動します。
お母さんたちも泣いてましたが、私たちオヤジたちもウルウルの1日でした。
森先生はじめ、コーチの方々、本当にいつも感動をありがとうございます。



 もりわきコーチ

中百舌鳥杯に参加頂きました各チームの皆様、応援団の皆様ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

3月なのに肌寒く、まだまだベンチコートが活躍してました。

4年生が中百舌鳥Bで出場していましたが、Aチームの6年生目線で書かせていただきます。


中百舌鳥Aの1回戦は浜寺昭和です。
試合前に選手達に前回の対戦成績を聞いてみると「多分勝ったと思う・・・」でした。

しかし、それはかなり前の話なので「勝ったことは忘れて今までやってきたことを1つ1つしっかりプレーしよう」と伝え送り出しました。

前半3分にCKを得ます。多くのチームの場合は「CKのチャンス」となるのかも知れませんが、中百舌鳥の場合は得点に結びつくことが少ない(皆無に近い?)為チャンスでも何でもないキックインです。
しかし、ツネが蹴り入れたところにまさるが頭でファーサイドに流し込みまさかのCKから先制点をゲットしました。
最近まさるのヘディングが枠に飛ぶようになってきました。

その4分後にはペナルティーアークの中でツネが切り返し、ターンしてシュート。これが決まり2-0と早々に優位に立ちます。やはり先制点が取れるとかなり気持ちに余裕が出来るのかリラックスして試合を進めていました。

13分にはまさるがツネの位置を確認しマイナスのパス。これをツネがワンタッチでシュートが打てる所へコントロールしシュート。これが決まり3-0とします。

相手に攻め込まれたところ、ペナルティエリア外中央でファールをしてしまい、ピンチを招きます。りょうたが壁に指示を出しまさるが壁をコントロール。放れたシュートは枠を捉えるが、りょうたがしっかりとキャッチし難を逃れます。

その後、左足を引きずっていたきょうへいを交代させ、休ませました。

ハーフタイムにも2人交代させ、挑んだ後半は決定機は作るものの得点には結びつきませんでしたが、しっかりとディフェンスしシュートらしいシュートを1本も打たせず3-0で終える事が出来ました。
しほの積極的なシュートがよかったです。また、こばけんが献身的にオゥバーラップするため、マッチアップした選手が警戒しポジションを上げきれずにいました。



試合終了後に開会式が行われ、きょうへいの選手宣誓には涙腺が緩みまくり危うく号泣するところでした。
「~僕達はサッカーができる幸せを胸に…」
……こんな事を言えるようまでに成長したんや。と思うと共に、私自身も再びサッカーが出来るようになった幸せを忘れないようにしなければと思いました。

森先生のお話しにもありましたが、〇〇したいと思っていても様々な理由でしたいことが出来ない方は沢山いらっしゃいます。
また、三好コーチが書いて下さってましたが、君達はサッカーをさせて頂いているということを忘れないで下さい。



2回戦は宮津相手に大金星を挙げた中百舌鳥Bです。
2回戦は宮津との対戦ができるものと決めつけていましたので、中百舌鳥スタッフにとっても嬉しい誤算となりました。

相手は4年間同じグラウンドで共にトレーニングをしてきた4年生。しかし、この試合はお互いにユニフォームに袖を通して戦う公式戦です。いつもの大ゲームとは訳が違います。

中百舌鳥Aの選手達には試合前に「この試合20-0以上のスコアで終わらせること。絶対に失点はしないこと。公式戦なので気を抜かずしっかり戦うこと。みんなの強さを相手に示し、前半の5分で5点取って相手の心を折るように」と伝えました。
相手が4年生でなければこの様な言い方はしなかっただろうなぁと今になってみれば思います。

やっぱり子供なので同じ学校に通い一緒にトレーニングしてきた相手とはなあなあになってしまいがちですが、そこは多くの経験をした6年生。4年生を相手に容赦なしで試合開始からトップギアで主導権を握りにかかります。

開始早々に痛恨のミスをした選手を交代させ、ここでゆうきを投入し、ピッチに残った選手達21人に無言のメッセージを送りました。「ベンチも本気で戦っている」ということを。
普段の試合でこんなにも早々にミスを理由に交代させることはありません。このままズルズルと締まりのないゲームになる事を避けるためには必要と判断しました。


きょうへいがゴールキックカットして1点。いつもの掛け声を6年生になって初めて実践してくれたような気がします。先制点を取りリズムに乗ります。
左サイドからまさるがファーサイドにクロスを上げ、そこに詰めていたきょうすけがシュート。相手DFにブロックされるもボールはゴール前に詰めていたツネの前に転がりこれをツネが押し込み2点目。

その後、ボールを失った後で諦め顔で取り返しに行かなかった選手も交代させました。地球の平和を守るために地球防衛軍出動。

ツネのCKからまさるが4年生には届かない高い打点でヘディングシュート。なんとCKからまたしても得点しました。
今まで入らなかったのはこの日の為に貯めていたと解釈しときます(笑)
自陣ゴールライン際からきょうすけが駆け上がり、相手のバックパスでGKがもたついているところを詰めて4点目。
14分には左サイドを駆け上がったまさるがクロスを入れ、これをゴール正面で待ち構えていたしゅんのすけが頭で合わせ5-0で前半を折り返します。

予定ではハーフタイムで3人交代するつもりでしたが、前半に2人も交代させるとは思ってもいませんでした。
ここでまさるとだいすけに代えてりょうすけとたいきを投入。選手達には「まだまだ緩めずにサイドから崩して行こう」と伝えて送り出しました。


後半に入り、きょうへいのCKからきょうすけがマークを上手く外しヘディングシュートを決めます。
CKになると何も言わなくてもゴール前へ入っていくようになったきょうすけ。良い仕事してくれます。

Bチームの選手達は次々と心が折れ動きが止まり出しますが、容赦なく攻撃を続けるAチーム。

きょうへいのスルーパスをツネがドリブルで持ち込みそのままシュート。これが決まり7-0とします。
ゆうきがきょうへいとのワンツーの後ループシュートを放ったところ、GKが処理を誤りりょうすけがごっつぁんゴール。

ここからBチームGKがいい飛び出しやファインセーブを連発してました。

続くCKのチャンスにキッカーはきょうへい。ふんわり入れたボールにツネが飛び込み頭で合わせて9点目。
きょうへいがペナルティーエリア内左側から左足でファーサイドを狙い澄ましてネットを揺らし10点目

終わってみれば10-0。後半にも何度も決定機がありました。相手GKのファインセーブもありましたが、決めきれない甘さがありました。
キーパーとの1対1やフリーな場面でのシュート。これを決めれなければいつ取れるのかな?というシーンが幾度となくありました。
何度か決定的なラストパスを出した選手から「き○とけや」って吹き出しが出てたような・・・

試合後に泣きじゃくるBチームのキーパーを気にかけながらベンチ挨拶に向かうりょうたのやさしさが伺えました。

この試合では中百舌鳥Aが決勝戦に勝ち進むことは勿論、中百舌鳥Bの選手達に「上には上がいる」ということ、自分達はAチームより強くなると思ってもらいたい思いがありました。
Bチームのみんなは来年度は年上の選手達と戦う事が多くなります。今日Aチームにやられたことを今後の対戦相手にさせないよう意識してトレーニングしてください。



決勝戦は準決勝で榎に勝ったアーバンペガサスです。
確か前回の対戦では0-0でPK負けやったような気がします。

アーバンはいつでも中百舌鳥相手に負けん気マンマンで向かって来てくれる有難いチームです。

開始早々にピンチを迎えます。相手選手が放ったシュートはゴール右側に逸れて命拾いしました。
恐らくこれが決まったら終わってたんちゃうかと思いました。

そこから反撃するがエースがGKとの1対1を外して欲しい先制点がなかなか奪えません。
お互いにバックラインを上げ、コンパクトに保ちハーフウェイライン付近で裏へのボールを出したいがカットされ、裏を狙うがカットされる激しい攻防が続き、両者無得点で前半を終えます。
こばけんのオゥバーラップからまさるへヒールでスイッチしたプレーが格好良かった。

ハーフタイムには森先生や三好コーチから有難いお言葉を頂き後半に挑みます。
後半に入り互いの意地のぶつかり合いで、一進一退の攻防を展開します。

後半はかなり押し込む場面が多かったが、お互いに譲らずタイムアップ。


…PK戦です…
審判に指示されキッカーを聞きに来たきょうへい。
先週までは選手達にキッカーを決めさせておりましたので今週もと思い、森先生に「決めさせますか?」と訊ねたところ「決めて下さい」とのお答えを頂き、躊躇なくキッカーが3人までのところを6人まで指名しました。

アーバンの先攻で始まったPK戦。
アーバン1番手はきっちりゴール左隅に速い球を蹴ってきます。りょうたが反応するも球速が速いためセーブできません。
中百舌鳥の1番手はキャプテンきょうへい。GKの逆を突き枠に収めます。

アーバン2番手も速い球を枠に入れます。
中百舌鳥2番手はエースまさる。落ち着いてゴール右に流し込みます。

アーバン3番手も見ていて気持ちの入った速い球でネットを揺らします。
中百舌鳥3番手は私の中ではPK職人のゆうき。これまたGKの逆を突ききっちり決めます。

アーバン4番手は狙い澄まして右側へ。無情にもポストに嫌われ失敗します。
中百舌鳥4番手はツネ。サドンデス1発目は1番手並にプレッシャーがかかるため、プレッシャーを楽しめるツネを選びました。
ここで期待通りツネがきっちりと決めます。

これで優勝が決まりました。

しかし、試合結果は引き分けです。しっかり勝ちきって欲しかった。けど

 優勝おめでとう。

やっと本物の優勝ができたね。

最後までPK・・・PK好き?なこの学年。
大会前にも言いましたが決勝戦でPK負けも君たちらしくって良いかなと思ってました。

負けてないのに、失点0やのに優勝できない大会がいくつかありました。
得失点差や、PKで優勝を逃していましたね。

PK負けを何度もするが、絶対にPKの練習はしませんでした。
何故か。試合中にPKまで持ち込まそうという気持ちを持って欲しくなかったからです。その気持ちを持ちミスを犯すことがあるからです。
だから、今後もPKの練習をするつもりはありません。ゲームの中で勝ちきって下さい。決めれるところを決めきる。これにつきると思います。
もちろん君たちの中にPKまで持ち込もうと思いながらプレーしていた選手はいませんでした。
いつでもみんなは最後まで全力を出し切り、一生懸命プレーしていた結果のPK戦でした。
その気持ちを今後も持ち続けて下さい。

最後に感動する試合を見せてくれてありがとう。



岩井コーチへ
いつも格好良い写真を撮って下さりありがとうございます。写真を見させて頂き中百舌鳥ダービーで我が子が頑張っていたことが確認出来ました。実は試合後の挨拶に来てくれた時、Bチームの選手達を見て我が子が出場していたことを思い出しました。

子供達にはしっかり周りを見ろと言いながら私が一番周りを見れて無いことに気付かされました。



当日の写真はこちらです。
岩井コーチ、いつも本当にありがとうございます。


中百舌鳥杯結果報告

2012-03-12 05:24:55 | MVP

中百舌鳥杯結果報告

※中百舌鳥小第2G

①中百舌鳥B 1 VS 0 宮津(ゆうたろう)

②中百舌鳥A 3 VS 0 浜寺昭和(まさる[ツネ]、ツネ、ツネ[まさる])
 
③御池台   0 VS 3 アーバンペガサス

④榎     1 VS 1 白鷺
      PK 2-1

⑤宮津    0 VS 3 浜寺昭和

⑥中百舌鳥A 10 VS 0 中百舌鳥B(きょうへい、ツネ、まさる[ツネ]、きょうすけ、しゅんのすけ[まさる]、きょうすけ[きょうへい]、ツネ、りょうすけ[ゆうき]、ツネ[きょうへい]、きょうへい)

⑦御池台   3 VS 0 白鷺

⑧榎     0 VS 2 アーバンペガサス

⑨浜寺昭和  1 VS 2 御池台

⑩中百舌鳥A 0 VS 0 アーバンペガサス
      PK 4-3(きょうへい、まさる、ゆうき、ツネ)


優勝:中百舌鳥A
準優勝:アーバンペガサス
3位:中百舌鳥B、榎
敢闘賞:御池台

優秀選手賞:まさる、だいち
年間優秀選手:きょうへい、ゆうたろう

 


 


明日の中百舌鳥杯

2012-03-10 19:50:24 | 近々の予定
明日3月11日(日)中百舌鳥杯

4~6年生は、第2グラウンド7:20集合。
(1) 8:30 中百舌鳥B vs 宮津
(2) 9:20 中百舌鳥A vs 浜寺昭和
   10:10 開会式
(3)10:30 御池台   vs アーバンペガサス
(4)11:20 榎     vs 白鷺
(5)12:10 (1)負け vs (2)負け
(6)12:50 (1)勝ち vs (2)勝ち (準決勝)
(7)13:30 (3)負け vs (4)負け
(8)14:10 (3)勝ち vs (4)勝ち (準決勝)
(9)14:50 (5)勝ち vs (7)勝ち (敢闘賞決定戦)
(10)15:30 (6)勝ち vs (8)勝ち (優勝決勝戦)
   16:10頃~閉会式

1~3年生は、9:00集合。
6年生の引退試合です。
全員で応援します!保護者の方も、できるだけ応援お願いします。
9:20の試合が終わったら、一度帰ってもいいです。

交流試合 対YMCA、桃山台、宮津戦

2012-03-10 19:35:50 | '11 トップチーム
交流試合 対YMCA、桃山台、宮津戦

※中百舌鳥小第2G

15分-5分-15分

A YMCA  1―0 桃山台
B YMCA  7―5 中百舌鳥(けんたろう[りつや]、りつや[けんたろう]、せな[たいが]、ゆうたろう[りつや]、はやと)
A 桃山台 0―10 中百舌鳥(まさる、こうた、ツネ[まさる]、まさる、ツネ、まさる、まいね、りょうすけ、ゆうき[たいき]、きょうへい)
A YMCA  2―0 宮津
B YMCA  4―0 中百舌鳥
A YMCA  1―5 中百舌鳥(まさる[きょうへい]、きょうすけ、まさる、まさる、ツネ)
A 桃山台 4―2 宮津
B YMCA  0―2 中百舌鳥(ゆうたろう[りつや]、あらた)
A 宮津  0―5 中百舌鳥(りょうた、たいき、りょうた[きょうへい]、りょうた[きょうへい]、きょうへい)
B 宮津  2―2 中百舌鳥(りつや、りつや[けんたろう])

以上です。


本日試合をしていただきましたYMCAさん、桃山台SSSさん、宮津さんありがとうございました。

6年生は小学生として最後の大会を明日に控え、交流試合をしていただきました。

6年生の試合内容ですが、
まず、桃山台SSS戦です。泉北地区でインフルエンザが流行り、学級閉鎖になっているクラスがあるとのこで桃山台SSSは8人で来てくださいました。
このため桃山台SSS戦のみ8人制で試合を行いました。

開始早々30秒でハーフウェイライン付近からきょうすけがバックラインの裏へ浮き球でパスを出し、それを狙っていたまさるがドリブルで持ち込みマッサルゾーンからシュート。これが決まり先制します。
その1分後にこうたが一人スルーパス。キックフェイント?でGKを欺き、GKをかわしてゴール!
2分40秒にツネがドリブルで持ち込みシュート。これが決まり早くも3-0とします。
4分に再びまさるがドリブルで持ち込みゴール。6分にもボランチのツネが相手陣内ペナルティーエリア内右側でドリブルしDFの間を通しニアサイドにシュート。これが決まり5-0。
ツネはボランチなのに2得点。ツネが上がったところをCBきょうへいがカバーリングしてたのが良かったです。

8分にはりょうたのゴールキックからまさるが浮かしたトラップでDFをかわしてドリブルを開始。そのままペナルティーエリア内まで持ち込みシュート。これが決まりハットトリック!
前半終了間際にハーフウェイライン中央でツネが左サイドに流し、これを拾ったまいねがドリブルで相手をかわしてドリブルシュート。これが決まり前半を7-0で終えます。

後半はきょうへいとりょうた以外のメンバーを交代させて臨みました。
右サイドのたいきから幾度となくいいクロスが入るが得点に結び付ける事ができず、迎えた7分にりょうすけがドリブルシュートで決めます。
3分後には右サイドのたいきがセンタリング。これをゆうきがワントラップしてシュート。ゴールネットを揺らします。
試合終了間際にきょうへいがドリブルで中央突破。そのままゴールに結び付け終わってみれば10-0の完勝です。

この試合では試合前に「落ち着いてしっかりとサイドを使って攻めよう」と言った通りの試合運びが出来ました。しかし、決めるところはきっちりと決めきりましょう。


続くYMCA戦は11人制で行いました。
前半きょうへいからバックラインの裏へ絶妙なパスが出され、これに反応したまさるが決め先制する事が出来ました。
その後、攻めるが追加点が奪えず、このまま前半終了かと思った終了間際にツネのCKをゴール前で構えていたりょうすけがトラップミス。ここに詰めてきたきょうすけがダイレクトボレーで逆サイドのネットを揺らします。

2-0で折り返し、後半早々にウイークポイントを突かれ失点します。
嫌なムードになりかけますが、6分にツネから絶妙なスルーパスをまさるが決め3-1。再び流れを引き寄せます。
9分には中央から左サイドへドリブルしたまさるがもう一度中央へ切り込みシュート。これが決まり優位にゲームを進めれる様になります。14分にはツネが自ら得たPKをきっちり決め試合終了。5-1で終えることが出来ました。

後半開始直後の失点がいただけません。決め相手がうまかった事もありますが、、やはりシュートコースを消す動きが欠けていた事による失点なのでしっかりと対応しましょう。
また、試合後の選手達との会話のなかで、「あんなんチェホンマンしか無理やで」って…確かに…GKに責任はないなぁと思いながらの楽しい会話でした。

3試合目は所要の為見ることができませんでした。


さぁいよいよ「中百舌鳥杯」です。
有終の美を飾りましょう。