逆流性食道炎のセルフケアを始めてどれくらい経ったのか。(。´・ω・)?
セルフケアは、
①呼吸筋を緩める、
②腹式呼吸、
③食べ物を注意する
を行い、薬なしで逆流性食道炎が治ったらいいなぁと日々行っています。
セルフケアをするようになり緩和したり症状が出たりを繰り返してはいますが。
呼吸筋を緩めるのは日課となっており、症状がかなり緩和されます。
ところで・・呼吸筋を緩めるって何。(。´・ω・)?
って感じなのですが・・。
横隔膜と外肋間筋が硬くなっていると胃酸が逆流しやすくなるようで。。
この横隔膜と外肋間筋が呼吸筋にあたるらしいです。
なのでここを緩めます。
腹式呼吸はなんで?って感じですが。。
そもそも胃酸が食道に逆流するのは下部食道括約筋が緩むことで起こるようで。
ここを鍛えたいのですがなかなか鍛えられない箇所らしいです。
横隔膜を鍛えることで同時に下部食道括約筋も鍛えられるようで、
それには腹式呼吸で横隔膜を鍛えるのが有効らしいです。
食べ物は・・小麦製品はゼロにはできず食べてしまっているのですが。
刺激物やケーキ類は極力とらないようにしています。
アルコールや炭酸類は元々飲めないので無問題。
自分の場合、呼吸筋、とくに外肋間筋が硬くなっていることが多く、ここを緩めることでかなり症状が緩和されます。
自分がこれらのことを参考にしているのは以下のYouTube動画です。
なぜ逆流性食道炎になってしまうのか説明しているので聞いてみてもよいかと思います。
YouTubeチャンネル名: なかたに鍼灸整骨院グループ/奈良・神戸・生駒
動画:【実践】逆流性食道炎が改善する寝る前の習慣(セルフケア)
https://www.youtube.com/watch?v=wUWzQyGk_Fk&t=0s
この動画の概要欄に横隔膜の緩め方と外肋間筋を緩め方動画のリンクがあります。
また取らない方が良い食べ物を紹介している動画もあります。
いろいろと考え方があるのでなんとも・・ですが。。
自分はこの動画を参考にして なぜ起きるのかを理解し、治すために実施しています。
根本を治さないとアカンと思うので・・なかなか元に戻りませんが日々、頑張っております。
以上です、キャップ。(`・ω・´)ゞ
セルフケアは、
①呼吸筋を緩める、
②腹式呼吸、
③食べ物を注意する
を行い、薬なしで逆流性食道炎が治ったらいいなぁと日々行っています。
セルフケアをするようになり緩和したり症状が出たりを繰り返してはいますが。
呼吸筋を緩めるのは日課となっており、症状がかなり緩和されます。
ところで・・呼吸筋を緩めるって何。(。´・ω・)?
って感じなのですが・・。
横隔膜と外肋間筋が硬くなっていると胃酸が逆流しやすくなるようで。。
この横隔膜と外肋間筋が呼吸筋にあたるらしいです。
なのでここを緩めます。
腹式呼吸はなんで?って感じですが。。
そもそも胃酸が食道に逆流するのは下部食道括約筋が緩むことで起こるようで。
ここを鍛えたいのですがなかなか鍛えられない箇所らしいです。
横隔膜を鍛えることで同時に下部食道括約筋も鍛えられるようで、
それには腹式呼吸で横隔膜を鍛えるのが有効らしいです。
食べ物は・・小麦製品はゼロにはできず食べてしまっているのですが。
刺激物やケーキ類は極力とらないようにしています。
アルコールや炭酸類は元々飲めないので無問題。
自分の場合、呼吸筋、とくに外肋間筋が硬くなっていることが多く、ここを緩めることでかなり症状が緩和されます。
自分がこれらのことを参考にしているのは以下のYouTube動画です。
なぜ逆流性食道炎になってしまうのか説明しているので聞いてみてもよいかと思います。
YouTubeチャンネル名: なかたに鍼灸整骨院グループ/奈良・神戸・生駒
動画:【実践】逆流性食道炎が改善する寝る前の習慣(セルフケア)
https://www.youtube.com/watch?v=wUWzQyGk_Fk&t=0s
この動画の概要欄に横隔膜の緩め方と外肋間筋を緩め方動画のリンクがあります。
また取らない方が良い食べ物を紹介している動画もあります。
いろいろと考え方があるのでなんとも・・ですが。。
自分はこの動画を参考にして なぜ起きるのかを理解し、治すために実施しています。
根本を治さないとアカンと思うので・・なかなか元に戻りませんが日々、頑張っております。
以上です、キャップ。(`・ω・´)ゞ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます