Dollsstationの掲示板からいらした方が、探されているようなので追記します。
今日は沢山の写真をアップしちゃったので、オークションの記事が埋もれちゃったんですね。
オークションはこちらです。
カテゴリー「オークションのお知らせ」から先の記事が見られますので
そちらもよければどうぞ
※私の作った袴のはき方です。
紐の長い方が前です。
帯に重ねて後ろへまわします。
帯の上から交差して下にばってんになるようにして、前に回します。
帯位置が腰だとしたら、へその辺りで交差して後ろに回します。
適当に結びます。
帯の上にかぶせるようにして、袴の後ろを付けていきます。
紐を前に回して・・・・
へその位置で交差します。
ここからちょいと難しいです。
先に結んでおいた前側の紐に、後ろ側の紐を通していきます。
交差して上になっている紐を、前紐に差し込みます。
それから結びます。
後ろ紐が長い場合は脇に絡めると本で見ましたが、
それもかっこ悪いかな?と思い、紐を短く作っています。
たいていの40センチクラスのお人形に着せていただけると思いますが、
腰の太い子は若干結びづらいかもしれません。
爪楊枝等を使って押し込んで結ぶのがいいかもしれません。
完成です。
書生さんにする時は中にシャツを着せるのが言いかと思います。
※私の作った着物の着付け方です。
浴衣の前を合わせます。
男性なので後ろ襟を抜く(開ける)ようなことはしません。
帯結びです。貝の口と呼ばれる結び方をしてみます。
5センチくらい飛び出させたまま2重巻きにします。
これを「手」と言います。
残った部分を折ります。だいたい5センチくらいになるようにしてあります。
目安としてはウェストの右側にくっつくくらいでもいいでしょう。
これを「たれ」と言います。
手を下側に折り曲げて・・・
たれを上に乗せるようにしてから・・・・
結びます。
ここが綺麗に結べるポイントになりますのでご注意ください。
結んだ手を上に上げるように折り曲げて・・・・
結ぶ。これで貝の口になります。
袴を穿く時は文庫結びでもいいようです。
でも隠れちゃうし、とりあえず浴衣の時の結び方として参考にしていただければ幸いです。
完成です。
人間用の結び方を参考にしていますので、
こちらでわからないときは本等も参考にされると良いかと思います。
オークション出品中です。
袖とエプロンをはずすと
サマードレス風に
色々楽しんでいただけたらいいなあと思いまして。
肩のリボンは出してもしまっておいてもOKです。
胸元にもゴム入りです。
良いご縁があるといいなぁ