皆さんは、ズバコンと言う言葉を使いますか?
私は、何の疑問もなく「ズバコン」という言葉を使います。
意味としては、「ズバリ!」という意味なんですが、今日の講習会で「ズバコン」の意味を質問されました。
そう言われてみると、コンは何の短縮語なのでしょうか?
コントラスト、コントロール、etc.
ネットで調べると、1970年台、テレビのリモコンで、超音波を使ったものがあり、商品名として「ズバコン」というものがあったそうです。
現在のリモコンは赤外線を使用するのが通常ですが、1970年台には超音波だったのですね。
多分、ズバっとコントロール出来るテレビのリモコンをズバコンと言って販売していたのでしょう。
コンはコントロールのコンなのか、リモコンのコンなのかはわかりませんが、私は、平気で使っていました。
若い真面目な青年には聞いた事のない言葉に反応したのでしょう。
新たな気付きを与えくれました。
講習会の講師は聞いてくれる年齢層もしっかり考えなくてはいけないのですね。
ジェネレーションギャップを感じました。
昔、日立のテレビで「キドカラー」と言うものがありましたが、あれは木戸さんが考えたものではなくて、希土類元素の希土何ですよね。
本当に 勉強したのは、受講者ではなくて、講師だったような気がします。
歳をとると、いろいろ難しいですね。
私は、何の疑問もなく「ズバコン」という言葉を使います。
意味としては、「ズバリ!」という意味なんですが、今日の講習会で「ズバコン」の意味を質問されました。
そう言われてみると、コンは何の短縮語なのでしょうか?
コントラスト、コントロール、etc.
ネットで調べると、1970年台、テレビのリモコンで、超音波を使ったものがあり、商品名として「ズバコン」というものがあったそうです。
現在のリモコンは赤外線を使用するのが通常ですが、1970年台には超音波だったのですね。
多分、ズバっとコントロール出来るテレビのリモコンをズバコンと言って販売していたのでしょう。
コンはコントロールのコンなのか、リモコンのコンなのかはわかりませんが、私は、平気で使っていました。
若い真面目な青年には聞いた事のない言葉に反応したのでしょう。
新たな気付きを与えくれました。
講習会の講師は聞いてくれる年齢層もしっかり考えなくてはいけないのですね。
ジェネレーションギャップを感じました。
昔、日立のテレビで「キドカラー」と言うものがありましたが、あれは木戸さんが考えたものではなくて、希土類元素の希土何ですよね。
本当に 勉強したのは、受講者ではなくて、講師だったような気がします。
歳をとると、いろいろ難しいですね。