なんともはや なブログ

日々生きている証としてテーマを決めずに書いていきます。

社会教育委員会議(11/16)

2012年11月19日 15時22分22秒 | 日記
16日は常陸太田市の社会教育委員会議が、ありました。

公民館の有効活用はどうあるべきかについて、2年間にわたって討議してきましたが、

今回は、その、まとめの会議となりました。

感想は、予算が無いなかでの有効活用には、おのずと限界が・・・

隣の日立市の予算の1/500程度じゃね~~

年明けに、教育長に対する文書のまとめ、3月に解散の予定です。

私立高校PTA研修会(11/15)

2012年11月19日 15時12分04秒 | 日記
11月15日は、私立高校のPTA研修会が、水戸市内のホテルで行われました。

ホテルのロビーでは、クリスマスツリーの準備がされていました。



あっという間に、もうクリスマス。

そして、年が明けます。早いものだと思いながら研修会へ。

善行生徒の表彰のあとに、落語の講演(これが研修)昨年は、宗次郎のオカリナ講演だったらしい。

ちょっと違うんじゃないかな・・・と思いつつ、無事研修を終えました。

2重の虹

2012年11月14日 15時59分51秒 | 日記
今日は、午後からいきなりの雨が・・・

空を見上げると、2重の虹が!



虹は、赤→橙→黄→緑→青→青紫→紫の順で並んでいますが、2重の虹は、それぞれ反対の順番で光っていました。

理由はわかりませんが、2重の虹なんて、チョット珍しい?

子どもに振り回されるバカ親 その2

2012年11月12日 15時29分23秒 | 日記
日曜日は、朝から子どもの(高校生)送りでした。

8時5分の常磐線上り電車に乗るとのことだったので、余裕を見て7時半に家を出ることにしていましたが、

練習試合の後に、水戸でバンドの練習(息子はエレキベースギタ)があるので、楽譜のコピーがしたいとのこと。

「だったら、7時15分には出発するぞ」と言っておいたのに、息子が起きたのは6時半。

普通だったら急ぐのに、タラタラ準備している。

昨日に続いて、またヒヤヒヤ。

結局、準備ができて、家を出たのは、7時半。

途中、コピーをとって駅に滑り込んだのが丁度8時。

車を降りる際「まだ5分あるから、余裕だな」と一言。

ふざけんな!もっと早く準備しろ!

話は、まだ続く。

夜、8時ごろに帰ってくるはずだったが、帰ってこない。

一人で一杯やっていると、9時になって「雨が降っているから駅まで傘を持ってきて」とのたまう。

駅までは歩いて5分と近いが、呑んでいるので面倒くさい。

すると「友だちのギターを借りてきたから、雨にぬらすとまずい」とのこと。

したかなく、駅まで傘を持っていくと、雨も、降っているか、いないかわからない程度。

つくずくバカ親で、疲れた2日間であった。

子どもに振り回されるバカ親 その1

2012年11月12日 15時18分00秒 | 日記
10日の土曜日は、比較的のんびりできた1日でしたが、

高校生の息子が、日曜日の練習試合(バスケットボール)に備えて、腰や足が痛いから針を打ちに連れて行ってくれと頼まれました。

土曜日だからやっていないかもしれないと伝え、何時に練習が終わるのか聞くと、2時か3時ごろとのこと。

鍼灸治療院に確認すると、土曜日は4時までとのこと。

3時に終われば間に合うな・・・と考えていましたが、息子から終わったから迎えに来てくれとの連絡があったのは、3時40分

おいおい、間にあうか?

治療院に電話すると、10分くらいなら待っていてくれるとのこと。

急いで、息子を乗せ、走るも、日立の国道はいつもの渋滞。

あっちこっちの道を使って、治療院に着いたのは、4時20分。

待っていてくれました!

この治療院は、成沢にあって、スポーツ系の人ならだいたいがわかっている治療院で、息子も、一発で腰が軽くなったとのこと。

なんともヒヤヒヤした日だった。

そばまつり前夜祭

2012年11月10日 14時52分56秒 | 日記
昨日は、社会教育委員の研修会が笠間市で行われました。

研修時間が延びてしまい、前夜祭のお手伝いは、6時ごろからになってしまいました。



私が行った時には、前日の晩に仕込んだおでんも、ほぼ完売状態で、新たな仕込をする途中でした。

ライトアップされた会場には大勢のお客さんに来ていただき、チョット寒かったので、おでんが大好評でした。

いろいろなおでんが入ったカップ1椀500円でしたから、お買い得です。

焼酎のお湯割りも、たっぷりサービス品だったので、好評でした。

会場の片付けが終わってから、いつもの「海鮮料理 田子」で楽しい反省会が開かれたことは言うまでもありません。

常陸秋そば

2012年11月08日 14時22分28秒 | 日記
そば祭りについて、書きましたが、常陸秋そばってなに?と言う方もいらっしゃるでしょう。

そばの実のうち、おいしい実だけで翌年栽培し、さらに、その中でもおいしい実だけを集めて

品種の改良をしてきたのが「常陸秋そば」です。

そばの香りや、甘みを感じられます。

明後日のそば祭りから、今年の新そばの販売が始まります。

そばは、新そばで楽しんだ後、年を越した2月頃には、熟成して、甘みが増してきます。

今の時期だけ、そば粉100%のそばを出すお店もあります。

この、常陸秋そばは、常陸太田市内でも、旧金砂郷町の「赤土」と呼ばれる地区のそばが最もうまいと言われています。

私が良く行くお店は、この、うまいと言われている地区の名前そのままだったりします。

ぜひ、ご賞味あれ。

明日は、常陸秋そば そば祭り前夜祭

2012年11月08日 14時16分24秒 | 日記
11/10から11/11にかけて、常陸秋そば そば祭りが行われます。

これにあわせて、JR水郡線(太田線)の常陸太田駅前広場で前夜祭を行うことになっています。

我々山下町青年会は、おでん、焼酎(芋・麦)のお湯割り、生ビール等の販売を行います。

時間は、17時から21時までの予定です。

今夜は、その準備のため集まりがあります。

まあ、1杯やって、明日に備えると言う感じでしょうか?

しかし、なんだかんだと、今年はお祭りが多いな~

年賀状の欠礼はがき

2012年11月07日 14時48分30秒 | 日記
今年も、年賀状の欠礼ハガキが届き始めました。

一番困るのは、義理があっても、奥さんの親が亡くなったときは、

新聞のお悔やみ欄を見ても、旧姓やどこに親が住んでいるかまでわからないことです。

ことしは、すでに2通そういった欠礼ハガキが届いています。

こんなとき、皆さんだったらどうしますか?


学園祭

2012年11月06日 15時55分56秒 | 日記
11月3日の日曜日は、息子の学校の文化祭がありました。

息子の学校は、幼稚園・中学校・高校・大学まである学校で、一斉に文化祭なんです。

わが家の子どもたちは、場所は違うのですが、この学園の幼稚園を卒園しています。

したがって、親としても、まず幼稚園のバザーから見て回ることにしました。

会場に着いたのが、既に12時を過ぎていたので、良い物はほとんど売り切れていました。

(そういえば、大量購入したお客さんが帰っていくのを見ました)

その後、息子のクラスのテントを訪問して、売り上げに貢献して帰ってきました。

文化祭のテント村では、工夫された商品(飲食物)を販売しているところがあったり、

同じものを販売しているテントがあったりで、お客さんも、どこで買ったらいいものか迷っているようでした。

息子に聞くと、息子たちのテントは大盛況で、仕入れも、追加、追加で、大変だったと言っていました。

「来年は、何をやりたいか?」と聞くと「来年は、クラス編成が変わってしまうので、また来年になったら考える」と

入学したと思ったら、もう、大学進学に向けて準備が始まるのですね・・・