今日はブログ開設から707日目になります
明日は熊本で開催されているキャンピングカーショーを見に行きます
久しぶりにBLUE1の出動です~
沢山のキャンピングカーが見られますね!
我が家以外のスティングレーも来ていたら好いな~と思っています
滅多に遭遇しない車種ですから~~~
もしも駐車場に停車していたら声をかけるかも・・・
皆さんも我が家のBLUE1を見かけたら声をかけて下さいね
今日はブログ開設から707日目になります
明日は熊本で開催されているキャンピングカーショーを見に行きます
久しぶりにBLUE1の出動です~
沢山のキャンピングカーが見られますね!
我が家以外のスティングレーも来ていたら好いな~と思っています
滅多に遭遇しない車種ですから~~~
もしも駐車場に停車していたら声をかけるかも・・・
皆さんも我が家のBLUE1を見かけたら声をかけて下さいね
今日は志賀島の浜幸家さんでさざえ釜めし定食を食べに行った時の
事をレポートしちゃいます~
実は以前からさざえ釜めし定食の看板を見て一度
立ち寄りたいな~と思っていました!
ここは活魚料理も食べられる旅館になっていますので宿泊もOKです
玄関入口です~
中に入ると従業員の方がお出迎え
キャンピングカーが入ってきたので何処から来られたのかな?
と様子を見ていたそうです。
遠くは北海道から立ち寄られた方も有るそうです~
残念ながら我が家は福岡市内からなので、近すぎるかな?
浜幸家さんは
ドライブで志賀島を一周すると勝馬の道沿いにあります
敷地の奥に駐車場があり、キャンカーでも余裕で止められます
早速注文です
お薦めは「さざえ釜めし+壺焼きの2,380円」
でも、私が壺焼きは好きではないので ・・・
さざえ釜めし定食 2,150円のにしました!
でてきた刺身を食べながら~
写真を撮らなくてはと慌てて撮影です~
少し食べたけども美味しかった
メインのさざえ釜めしが炊きあがりました~!
お茶碗に早速ついでみました。
漬物と吸い物 ちょっと早いかも知れませんがデザートも一緒に
持って来られました!
釜飯が出来る前に酢の物と香物~炊き出しが持って来られ
そのあとに茶碗蒸しをだされました。
酢の物はもずくでした!
久しぶりに頂くと美味しく感じますね~
サザエの釜めしもほんのり味付けされていて美味しかった!
お茶碗 2杯分はありました。
釜の中は空っぽになりました。
全部間食 ごちそうさまです~
14時過ぎに来たので駐車場は余裕で空いていました
※お昼が込み合っているのではと思い わざっとずらした時間に行きました。
またされる事もなく直にテーブルへ案内されて
遅めの昼食でしたが~来てよかったです
この日は お腹一杯になり 夕食もいらないくらいでした。
主人は運転で疲れたせいか それとも腹いっぱいで眠くなったのか
自宅に帰りついたら ちょっと休憩と言って寝てしまいました!
我が家のBLUE1には2.5Kドメディック発電機を付けている
購入してから一度もオイル交換した事が無い
タイヤ館へ寄った帰りにナッツ太宰府店へ立ち寄り
サービス担当の***さんへ相談
発電機のメーターは4953
担当者がメーターを見て早めに変えた方が良いと言われましたが、
次回より今日の方がいいでしょ~と言って簡単なオイル交換の仕方を
教えてくれました!
カバーを外してオイルと空の2リットル入りのペットボトルを用意する
此方が用意したオイルです~
ホースをペットボトルの口の中に入れてオイルを抜く
板のBOXはペットボトルが倒れないようにあてているだけです
丁度、高さが2リトルのペットボトルにホースが入る為
バケツなど用意しなくても簡単に出来るのでやって見て下さいっと言われた。
お茶や水を購入した器を利用して廃オイルを処分できる
ペットボトルの再利用でコストが掛からずに出来ますね
あとは蓋を閉めて処分するだけです
チョ~簡単なオイル交換の仕方でした
皆様方の発電機はどうしていますか?
良かったら参考にして下さいね
秋の彼岸参り後はタイヤ交換
BLUE1のタイヤ交換をどこにすべきか思案中のところ~
私の持っているクレジットカードの中で
9/22~10/16までの期間中に買い物すると
12回払い分割手数料0%になるキャンペーンのハガキが来ていますので
これを利用してキャンピングカー対応の店舗でタイヤ交換すると
好いのではと考えました!
このカードが利用できる所を主人と2~3ヶ所行きました。
目的はカード利用OK+キャンピングカーのタイヤ交換もOKのところです
1件目
カード利用はOK タイヤ交換はトラック用のジャッキを持っている業者に
来てもらい取付けてもらう方法
2件目
ナッツ太宰府店が利用しているタイヤ館
ここで見積してもらいました!
ナッツさんの紹介と言う事で安くしてもらいました!
ここで主人が結構 安くなったので自分の通勤車用のタイヤ交換も見積です
3件目
クレジットカードを利用するときは購入価格の5%を取ると言うので
安く出来ても10万はするタイヤ交換の5%を取られるのは~チョッと
考えてしまいますよね!
取扱手数料5%・・・
現金払いの方は良いですが我が家のふところはNGです
自宅に帰り、主人が見積とカタログを見て計算していました!
タイヤ購入候補は2件目のタイヤ館で決まりです~
我が家が購入しているアルミホイールは15インチ
トラックベースのカムロードに対応した物を選んでいます
付け換えたら 現在のホイールでスタットレス用にとっておく予定
ただし、今年の冬は付け換えはしません!
だって支払が来年も続くし、車検も来るのでしかたないです
先日、お墓とお寺へ秋の彼岸参りに行きました!
共同のお墓です~~~
線香とお花をあげてお参りした時
張り紙に注意書きしていました!
「お供え物はお参りした後 持ち帰って下さい」と もう一つは
「墓の中の納骨堂のカギを開けているのでお参りされる方は自由に入れます」の案内でした。
普段はカギが閉まっていますので中に入る時は管理されている世話役の方に
カギを借りて入ります 父の納骨の時に4~5回 借りました
1回目は納骨堂のカギの確認~持ってきた鍵ではあかず探す事に・・・
2回目は仏壇から出てきたカギを持って確認のため~ OKでした
3回目は納骨堂の中がホコリかぶっていたので掃除の為
4回目は骨壷のふたが無く板きれを置いていたので100金で購入した
蓋になりそうなものを置いて確認する為
5回目が父のお骨を納める時に借りました!
※お墓参りの時季(お盆と春・秋の彼岸)に開放されている様です
入口は墓地の裏側にあります
管理される世話役さんは見回りや片づけなど大変ですよね~
お供え物に虫や蟻などが集る状態を想像したら
大変なのだろうと感じました!
何れ私もそのうち世話役になる順番が回ってくるだろうと思いつつ
今度はお寺さんへお参りです
その後 御霊屋へお供え物を持って行きました。
最初に本堂に包箋を置き線香をあげてお参りです~
御霊屋へ行くとお隣さん
私達より早くにお参りに来られていました。
懐紙を置いて飲み物類と菓子をお供えしました!
御位牌に新しく父の戒名が加わりました。
以前は祖父母が並んでいましたが、今度は父と祖父が並んでいます
実家の御位牌にはご先祖さまと父の御位牌が別のままです
博多御位牌の札に父の戒名を和尚様に書いてもらえれば一緒に出来ます
和尚様にお願いすればその分の費用が掛かる為
皆さん法事の時に一緒にする事が多いと聞きました!
一周期にまとめてするか今 思案中です
父の初盆の時に従兄に聞くと伯父さんの御位牌は
のままにしていると言うので 急ぐ必要は無いのかな~と
今後は一周期の日程など色々決めて行かないとね~っと考えています。