![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d7/7c78ead240088c3e2f6fd9560529f5d2.jpg)
熱移動の3要素の割合、断熱材の機能を学んでいただきましたが、今回は建物内の暑さの原因のひとつとなる夏の直射日光がどの面に多く降り注ぐのかを見てみましょう。
以外に感じるかも知れませんが、南壁面の直達日射量は少ないのです。そして、水平面が圧倒的に多くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0d/76ffa4e00842f8b460ccdeb0d7fe1a61.jpg)
これは、夏に太陽高度が高くなるためです。
ということは、暑さの原因の多くは、水平面、つまり上から押し寄せてくることとなるわけです。
関心のある方、興味のある方、お気軽にお問合せください。
温暖化/気温上昇に適応する建物づくりに関する資料ご請求、お問合せは
株式会社相互企画 山崎までお気軽にどうぞ
栃木県那須塩原市南郷屋4-16-1
0287-36-3925
yamazaki@sougokikaku.co.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます