建売住宅、中古住宅を検討の方も一度は話を聞いてみよう、栃木で、那須塩原で、ご予算にかなう快適住宅のご提供

分譲、土地、快適健康遮熱住宅をリーズナブルなご予算でご提供させていただく那須塩原市の相互企画のイベントニュース

危うさを増す温暖化の抑制と重要性を増す温暖化への適応26

2025-02-21 07:51:39 | イベントニュース



パート3/危うさを増す適応 建物編2/住宅の省エネ基準にみる



日本における住宅の省エネ基準は、現在8つの地域に区分されています。
そして、その中で一番温暖な地域として区分されている8地区においては、壁・床・土間床等の外周部において、熱還流率(U値)の基準値は設定されていません。
何故なのでしょうか。高断熱は夏涼しいはずではないのでしょうか。
温暖化で一年を通して気温が上昇していくこと、暑さが厳しさを増していくことが予想されている今後のことにも配慮すれば、単純に断熱性能を高めるだけで適応できるのでしょうか。

温暖化への人と建物の適応支援
資料のご請求、お問合せは
株式会社相互企画 山崎までお気軽にどうぞ
栃木県那須塩原市南郷屋4-16-1
0287-36-3925
yamazaki@sougokikaku.co.jp

危うさを増す温暖化の抑制と重要性を増す温暖化への適応25

2025-02-20 07:23:40 | イベントニュース



パート3/危うさを増す適応 建物編1/断熱材は熱伝播遅効型熱吸収材料



断熱材は熱伝播遅効型熱吸収材料と呼ばれる素材で、熱を吸収することで熱が伝わるのを遅らせる、時間を稼ぐというものが、断熱材の機能です。
そして、断熱性能を上げる、断熱材を厚くするということは、吸収出来る熱量を増やすということであり、それによって熱が伝わってくる時間をより稼ぐということです。
また、吸収量が増えれば増えるほど、冷めにくくなるいということでもあります。

温暖化への人と建物の適応支援
資料のご請求、お問合せは
株式会社相互企画 山崎までお気軽にどうぞ
栃木県那須塩原市南郷屋4-16-1
0287-36-3925
yamazaki@sougokikaku.co.jp

危うさを増す温暖化の抑制と重要性を増す温暖化への適応24

2025-02-19 07:59:49 | イベントニュース




パート2/危うさを増す適応 人編8/パート2のまとめ

汗をかけない、あるいはかきにくい人が増え、その人たちは熱中症に罹りやすくなる。
日本人は体温が低下してきており、それに伴って免疫が低下する。
病原体やウイルスの脅威が高まってきている。
温暖化で気温はどんどん上昇していく。
これらのことを考えると、人が温暖化へ適応していくという面においては、むしろ逆行しているのではないでしょうか。



温暖化への人と建物の適応支援
資料のご請求、お問合せは
株式会社相互企画 山崎までお気軽にどうぞ
栃木県那須塩原市南郷屋4-16-1
0287-36-3925
yamazaki@sougokikaku.co.jp

危うさを増す温暖化の抑制と重要性を増す温暖化への適応23

2025-02-18 07:51:24 | イベントニュース




パート2/危うさを増す適応 人編7/ウイルスは種の壁突破



温暖化による気候変動や土地開発によって生息域の変更を余儀なくされた野生動物たちの生息域が重なることで、動物の種を超えて広がるリスクが高まっています。
そして、このことにより未知のウイルスが人類まで到達しうるということです。
この点からも、いかに免疫力を高めておくかという重要性が増してきています。

温暖化への人と建物の適応支援
資料のご請求、お問合せは
株式会社相互企画 山崎までお気軽にどうぞ
栃木県那須塩原市南郷屋4-16-1
0287-36-3925
yamazaki@sougokikaku.co.jp

危うさを増す温暖化の抑制と重要性を増す温暖化への適応22

2025-02-17 07:35:11 | イベントニュース




パート2/危うさを増す適応 人編6/病原体は体温の盾突破



恒温動物である人は、体温を一定に保つことで体温では生き残れない病原体を防御しています。
しかし、温暖化で病原体の耐熱性が高まってきています。
そして、日本人の平熱は下る一方。
この双方が重なることで、これまで体温が盾となって防ぐことが出来た病原体に罹患する確率がどんどん高まっていきます。

温暖化への人と建物の適応支援
資料のご請求、お問合せは
株式会社相互企画 山崎までお気軽にどうぞ
栃木県那須塩原市南郷屋4-16-1
0287-36-3925
yamazaki@sougokikaku.co.jp