*まだまだ、未知の世界、沢山ありそうです!!

   * 素敵な出逢いに乾杯を・・・!!

私の作品展!!15~20年ほど前の作品ですが・・・!!

2010年09月25日 | 作品
*子供達が学校に通いだした頃から習い始めた・・・ヨーロピアンポースレインアート
 という、白磁に上絵付けをするお稽古をしていました!!
 昔の作品、先日岡山の実家に置いてあるものを撮影してきました




*これは、ヨーロッパの磁器、マイセンの図柄を真似て描いたものです





          




*これもマイセンの薔薇と昆虫、薔薇は難しくて中々薔薇らしくなりません


  





          

*一応、天使なのですが・・・

          

*勿論、金も自分で付けます




*これは、お塩と胡椒入れですが・・・まだ未完成のままです
 ピンク一色のものですが・・・もう少し濃淡をつけて、金彩を施すと完成です!!




*後ろ側




*これまた未完成・・・もう少し色付けと、縁に金彩も必要なのです




*最初の頃の作品で、ちょっとケバクて・・・余り好きではないのですが・・・




*ポーセレンは、描いては800度の窯で焼き、それを2~3度繰り返し・・・
 その後金彩を施し、もう一度700度ほどで焼く、結構手間のかかるものなのです




*ガラス工房で作ったグラス




*あわせてお稽古していた、陶芸




*素焼きの架空の鳥




*これは、とても原始的なわらをかけて焼いた、素焼きなのです




*三島・・・ハンコをポンポンついて、模様を付ける、土鍋に良くある三島!!




*ちょっと歪ですが・・・自分の手作りのものは、愛着がわきますね
 ご覧頂き、ありがとうございます


*戸隠神社 中社編(9/13)!!

2010年09月19日 | 日記


*戸隠神社 中社の大鳥居*

・中社 
  天岩屋に隠れた天照大神にお出まし願うため、天岩戸開神楽を考えられた知恵の神様・
  天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)を祀ります。
  三本杉や古木に囲まれ厳かな雰囲気のなか、学業成就、開運、家内安全を祈ります。

  と記されています。




*戸隠神社 中社*




*戸隠神社 中社*




*中社 手水舎*




*中社前 御神木*




御神木を下から見上げるとこんな感じです!!




中社の右横を奥に入ると、小さな滝があります・・・とても清らかに流れていました!!




このながい階段を登ると、中社があります!!




*中社にある、大きな三本杉*




*三本杉を下から見上げてみました*




*中社向かいにある、お蕎麦屋さんの入り口にも大きな三本杉*




*中社の大鳥居*

何しろ・・・全てにおいてスケールが大きいです!!

信州・戸隠・善光寺・お花編!!

2010年09月16日 | 日記
*アザミ*


  

*ダイモンジソウ*


  

*ハス*


  

*ゲンノショウコ*                    *ヨツバヒヨドリ*


  

この黄色のお花・・・向こう側と、手前のお花で                *サラシナショウマ*
花のアーチ風に撮って見ました・・・自己満足の世界


  


*白樺*


  


  

*萩の花*                       *シロツメグサ ピンク*


  

*キツリフネソウ ピンクツリフネソウの群生*     戸隠神社滝の側に咲いていた繊細な花弁
鏡池付近にて


                         

*戸隠神社 中社横の滝の側で咲いていた、とても小さな花です!!*   


  

*ピンク ツリフネソウ*


  





  

*トリカブト*                      *モウセンゴケ*


*シラヒゲソウ*


*シラヒゲソウ 蕾* *花弁の落ちた後の花芯*

後記・・・シラヒゲソウの蕾・・なのか、いまいち自信がなかったので・・・
インターネットで調べると・・・蕾は固そうで小さな緑色のものでした
なのでこれは、花芯ですね・・・この先はどう変化して行くのでしょうか


  

*トラノオ**サラシナショウマ*でした     *アケボノソウ*


 *アケボノソウ*





*タケシマラン*


  

*ユキザサ*                      *サラシナショウマ 蕾* 
このあと実はルビー色になるそうです!!


  


*キツリフネソウ*





  

*キンミズヒキ*                    *ゲンノショウコ*


*ゲンノショウコ アップ*


*チゴユリ*


善光寺にて!!


  

*萩の花とシジミチョウ*  善光寺にて!!


  

*牡丹の種* 善光寺にて!!


  

*モミジの種* 善光寺にて!!


  

*ハス* 善光寺の境内の池にて!!


一日の間にとても沢山の花達に出逢う事が出来て、最高に幸せな気分になりました

お花達は、出逢った順番にアップ致しました・・・


信州・戸隠・善光寺・パワースポット日帰りの旅!!

2010年09月14日 | 旅行
 

9/13(月)朝から雨でしたが、折角のお休みなので・・・車を走らせました 
7:35 黒部インター10:00頃 信濃町
途中、道なりのトウモロコシロードにあるお店に立ち寄りました、
そこには地元の採れたてのお野菜を売っているお店が数件隣接してあり、
その一軒のお店で15分ほど休憩・・・トウモロコシの焼いたものを注文・・・
甘いたれを付けて焼いた、新鮮で、香ばしく美味しいトウモロコシでした


 

そして、戸隠に向かって

夏の草花と、秋の草花・・・沢山の花々を楽しみながら・・・
11:00 戸隠の鏡池に着きましたが、霧が深くて真っ白で向かいの山が見えず
午後晴れる事を信じていた私達は、とりあえず戸隠神社へ




戸隠神社は、中社・九頭龍社・奥社・火之御子社・宝光社の五社あります
今回は、中社・九頭龍社・奥社の三社にお参りしました




*11:15 中社に到着 中社の大鳥居




*戸隠神社 中社(ちゅうしゃ)




中社から奥社の入り口まで、車で5分(徒歩で約20分)かかります!!
奥社の大鳥居をくぐり・・・珍しい山野草を眺めながら・・・


 

 

沢山の山野草・・・次回戸隠のお花編       *レイジンソウ*
アップ致します                  お友達のブログにも載っていて花の名前がわかりました                                               




山野草を楽しみながら・・・先の赤い随神門をくぐると・・・参道杉並木へ




奥社入口から奥社まで約2㎞、徒歩約30~40分・・・
私達はたっぷり時間をかけて、山野草を楽しみながら・・・
そして杉並木ではひんやりと涼しく、爽やかな風を感じながら、
奥社まで約1時間かけて登りました
奥社近くになると、相当急な坂になり、段差のある石段などもあるので、
奥社、九頭龍社にお参りされる方は靴はトレッキングシューズをお薦め致します




登りきると・・・ここが九頭龍社!!




九頭龍社の一段先には奥社
歴史を感じる奥社参道の見事な杉並木を歩き、
最後に少々きつい坂を登り、心が浄化される
まさに参道全てがパワースポットなのだと感じました




奥社より見えた秋の空!!
朝方の雨が嘘のような、秋晴れです




そして・・・私達は、再度鏡池へ・・・すると、朝の霧は何処へやら??
美しく切り立った山々にお目にかかれました・・・ラッキー




戸隠神社をあとにして・・・下道で約30分の善光寺へ
16:10頃 善光寺に到着!!
本堂ではもうお掃除が始まっていました!!
100畳??それ以上??の本堂の畳を毎日お掃除するのは大変ですね




*本堂入口




*本堂の中に置かれていた、大太鼓!!




境内の池には、この世のものとは思えないような色あいの蓮の葉っぱ、
花の時期にまた訪れたいですね!!




これは、戸隠神社から善光寺に向かう途中の空に浮かんでいた雲
クジラ?イルカ?サメ?何か・どこか似てませんか??? 
そう思うのは私だけ?

日帰り旅行・・・パワースポットの旅、戸隠神社・善光寺、
歩きながらも、その場でまた来たいと思わせる場所・・・凄いです
皆さんにも是非お薦め致します

それぞれを詳しく、後日アップ致しますので、
またのお越しをお待ち致しております、ご覧頂きましてありがとうございます




宇奈月ダムの初秋の風景!!

2010年09月11日 | 日記


昨日の宇奈月ダムの湖面は、ホントに美しいエメラルドグリーンの色をしていました




お昼過ぎの、太陽の輝きと空の青さを100%利用して輝いて見えた宇奈月ダムでした




トロッコ電車も、沢山のお客様を乗せて峡谷の中へ






ススキの先は、雲に巻かれた後立山連峰






*ツリフネソウが群生していました






*ミヤマハハコ




*ミヤマアカバナ






*クサボタン






昨日のチョウ達は急がしそうに飛び交っていて、良い画像が撮れず、残念




湧水が流れており、野生のクレソンが生えていました



このツユクサ、“どう、美しいでしょ!!”って語っているように見えます
ホントに美しい


9月9日発売のCanon I X Y 50S 購入!!

2010年09月09日 | 日記


早速、帰り道・・・新しいカメラで撮影してみました!!




魚津のリンゴ畑には・・・色づく前の青いリンゴです!!




少々離れた花も・・・自動でマクロ撮影してくれます




*ゲンノショウコ




*ツユクサ




*とても小さな花です!!




宇奈月にある、お花畑・・・沢山のチョウが飛び交っていました!!




シジミチョウでしょうか??




羽を広げるとこんなシブイ色あいです!!




*オウショッキでしょうか??それとも・・・オクラ??




夏のなごりの、向日葵の花




向日葵の種もしっかり実り・・・重そうです




栗のイガイガもみずみずしい感じです




秋の気配ですね!!




これもまた・・・秋の実りの象徴ですね




まさに、夏と秋の間を感じるひとときでした

益々、写真撮影・・・楽しくなりそうです




*これまで使用してきた、IXY ・・・今後は居酒屋の店長をしている二男が、
 料理写真を撮る専用カメラとして使うそうです




*本日より頑張ってもらう IXY・・・です、ヨロシク


先週は、こんなこともありました!!スズメバチ編!!

2010年09月09日 | 日記


前回は、この様なほのぼのお食事処でしたが・・・


 

 

雰囲気は一変!!それにしても、相当美味しい樹液なのでしょうかね




があ子達が、コーンを一生懸命つついている側で・・・どんどん樹をくり抜いてます




が・があ子~お尻刺されちゃうよ




仮面ライダーのようなスズメバチさん・・・人々と、があ子の平和の為に・・・
ごめんなさい

結構私のブログも命がけになって来ましたね

先々週行った 天然記念物「杉沢の沢スギ」です!!

2010年09月08日 | 日記


昭和48年8月に天然記念物に指定された「杉沢の沢スギ」
入善の吉原という富山湾近くの雄大な自然に囲まれた場所にあります

反対側には、北アルプスの山並みもくっきりと・・・素晴らしい眺めです!!



8/30は丁度資料館がお休みの月曜日でしたが、杉林にはいつでも入れるので、
私達は、迷子にならないように気を付けようねと言いながら・・・中に入って行きました




入口近くには、赤いミズヒキの花が出迎えてくれました




通路はきちっと板で作ってあるのですが・・・ジャングルのようで、ドキドキ




太くて、複雑な杉の根が年月を物語っています




どの杉も、苔をまとっています




ここは、昭和60年に全国名水百選に認定を受けた湧水の場所でもあります




外はとても暑い日でしたが、中は外より4~5度低く、ほんの少しの木漏れ日で、
流れ出る湧水は不思議に青く光を放っていました!!




純度のせいでしょうか、とても神秘的な青い光を放つ湧水です!!




林内には、マンリョウ・カラタチバナ・オモト・トキワアケビなどの温暖帯系の植物のほか、
キンコウカ・オオバツツジなど山地性の植物、ギボウシラン・サギソウ・モウセンゴケなどの湿地性の植物など、
多種多様な植物が自生し、きわめて特異な群落を構成している、とあります!!
またその花の、時々に訪れてみたいと思います




*天然記念物「杉沢の沢スギ」
  黒部川扇状地末端部の豊富な湧水地に立地する杉の天然生林で、
  その生態から、多くは立山杉と考えられています。
  多量の積雪で、杉の根もとに萌芽した幼苗が雪の重みで倒れ、
  曲がった部分から発根する伏条現象が見られる、とあります。
  伏条現象が見られるのは、日本の平地ではここだけだそうです!!
  
  大きなスギ林の中で、相当数の鳥のさえずりにも癒されました


9/3~9/4 越中八尾 おわら続々編!!

2010年09月05日 | 日記


私達は、21:00過ぎから街中を約3時間半歩き続け・・・ようやく鏡町へ!!




鏡町では、この階段から見る“おわら”に皆さん憧れておられます!!
相当の時間この場所で待っておられるのだと思いますよ




鏡町の人は、この広場で踊るのです!!
皆さん、静かに踊り始めるのを待っておられます




注・・・この画像は、去年の鏡町のものです・・・あしからず①




注・・・去年の画像②




注・・・去年の画像③




私達は、鏡町の人が01:00過ぎに踊り始めるかもしれない・・・という情報をキャッチし、教えて頂いた穴場へ・・・!!

待つこと30分・・・すると、おわら節がかすかに聞こえ始め・・・
踊りの先頭が見えてきました!!




真っ暗な中を静かに踊り進んで行きます!!




若い男性の後からは、続いて女性が静かに踊ります!!




お揃いの浴衣を着変えたのでしょうか?? または、OBなのかも・・・!!
01:00を過ぎると、よその街で流しても良いそうで、鏡町を流しながら
隣街に出かけて行くところだそうです




後から、地方(じかた)さんのおわら節が続きます!!




この真ん中の人が、おわら節の歌い手をしておられました




この宮田旅館は、タレントの柴田理恵さんの産まれ育った御実家です!!
八尾の街中にあり、とても落ち着いた佇まいの旅館さんです!!




街中に、和紙で作ったおわらのお人形がありました




今年も、おわらの素敵な場面を沢山見る事が出来ました!!
感謝です

9/3 越中八尾 おわら続編!!

2010年09月05日 | 日記


私達は、今町にあるお宅に1時間ほどお邪魔して、街流しナンバーワンと言われる
諏訪町に向かいました・・・!!




この灯篭の先の坂が八尾でいちばん注目の坂の街・諏訪町です!!


 


 


 




諏訪町を過ぎて、東新町に来ると・・・街流しを始める気配・・・!!
ちびっこたちも0:00を過ぎているのに、元気いっぱい
八尾では、このおわらの3日間は学校もお休みになり、街をあげてのお祭りなのです、
この小さな街に、今年は1日・7万人、2日・6万人、3日・7万人の人出でしたちなみに八尾の人口約2万7千人です!!
なので・・・この3日間、街は昼夜人・人・人なのです





*浮いたかひょうたん 軽そに流れる・・・
おわら節の下の句が袖に書かれています!!




*地方(じかた)によるお三味線




*地方によるお三味線




*地方によるお三味線




*胡弓
地方のこの方、とても味のある流しをしておられました、ホントカッコイイ
胡弓の音色・・・素敵です




先ほど、元気いっぱいに写真のモデルになってくれた男の子も、
真剣に踊っていました・・・とても可愛いですね




本日は、ここまで・・・もう一度続編あります!!
次回は・・・階段のある鏡町、01:00からの街流しです!!
また是非お越し下さいませ