ぺんぺん草の庭から

訪問ありがとうございます
身近な楽しみを存分に味わおうという68歳ぺんぺん草の徒然日記です

4月13日14日はラボ春の文化祭でした

2019-04-14 17:46:38 | PC教室での作品

2つ続けてブログ投稿です

春と秋に開催されるラボ(デザインラボ)の文化祭が

13日(土)14日(日)開催されました

桜・満開でした

13日は太極拳も観ていただきました

練功18法

太極拳24式

剣(つるぎ)

ピンクの太極拳Tシャツとグレイの太極拳パンツで

頑張りました、はい^^;

その前はラボの方々のコーラス

ミュージカル「キャッツ」の「メモリー」やアンジェラ・アキさんの「拝啓、15の君へ」

最後は「ふるさと」

なんだか感激してしまい泣きそうになっちゃいました

PC教室パソコンクラブは展示で参加です

上が午前の部

下が午後の部

午後の部のステングラス、やってみたいな~~~

他にはかな文字教室の展示も

字がきれいに書けたらいいなあ~~

右下は写経なのですが

ひとつひとつの文字が丁寧でそれがこんなにたくさん

全体も調和が取れててとても美しい

スゴイです

2階では山野草の展示や即売会

これはもうほんとに素晴らしかったです

日本の侘びさび的な慎ましやかな美しさ

それでいて素朴な味わい

毎日のお世話も大変なんだろうな~~

鉢と山野草もよく似合ってて見応えありました

***

14日はあいにくの雨もよう

お客さんはいらしたかな?

4時過ぎには搬出終了

***

 ラボの花壇

カモミールが満開です

玄関へのアプローチにはネモフィラ

アップです

ということで

文化祭、お疲れ様でした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートレイジでヴィヴィアン・リー&パープル色のバラ

2019-04-14 17:05:39 | PC教室での作品

調子に乗ってヴィヴィアン・リーも描いてみました

難しい~~~~~

でも楽しい~~~

鉛筆画だけど採色もしてみようとしたけど

出来なかったです

また教えていただこう!


バラの花はぼやけてしまいました

ぽよぽよと色を落としていくツールを使ったからかな?


「はっきりせん絵やな」と夫に言われました

まったくその通り・・・

がっばろっと!

***

余談ですが

gooブログのマイページの表示が変わり

フォローしている方の新着記事情報が分かりづらい

FB(Facebook)でシェアしてくださる方のはすぐに分かるのですが・・・

***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートレイジでヴィヴィアン・リーも描いてみました

2019-04-13 17:49:16 | PC教室での作品

ヴィヴィアン・リー


バラの花


なんだかぼやけてますね^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都宇治散策~世界遺産・宇治上神社から源氏物語ミュージアムの巻~

2019-04-13 17:28:38 | おでかけ日記

スタバの珈琲でゆっくりし、宇治川沿いに散策へ

橘橋を渡って中の島へ

朱塗りの朝霧橋を渡り対岸へ

宇治十帖モニュメント

川沿いの遊歩道を歩き

さわらびの道に入り宇治上神社へ

またしても夫の後姿^^;

夫は写真を撮るということに全く興味がないので

さっさと先に歩いて行ってしまいます(笑)

東寺や仁和寺が世界遺産っていうのは知っていましたが

宇治上神社っていうのは全然知りませんででしたm(__)m


御簾がなんだか色っぽい(すみません!)

お賽銭をあげお参りしさらに進む途中に

ヒカルゲンジという名の椿

もう咲き終わってましたが

そしていよいよ源氏物語ミュージアム

桜も咲いていましたが

紅葉の頃はさらに風雅なことでありましょう

管内も静かで案内の方も丁寧で大変気持ちよいミュージアム

田辺聖子さんの源氏物語

白石加代子さんの語りによる源氏物語

瀬戸内寂聴さんの講話・源氏物語

宝塚の源氏物語

で親しんでいますが

車争いに登場する牛車が展示してあったり

夕顔の姿をのぞきみる源氏を人形で再現してあったり

藤壺、葵の上、若紫、六条の御息所、花散里、末摘花、女三の宮などなど

源氏物語の世界にゆっくり浸れるミュージアム

来れて良かったです

緑豊かな来た道をもどり

朝霧橋、冷たく強い風に吹かれながら渡りました

向こうに見える橋は観流橋

流れもとても速いです

前日の雨のせいもあるのかな?

喜撰橋

屋形船が見えますが、観光用の鵜飼いが行われているそう

鵜の小屋もありました

平等院のある岸からの眺め

川沿いの道を歩いていくと、あらま

平等院がのぞけちゃう(笑)

ズズっとアップでトリミング

鳳凰堂の由縁たる屋根の上の鳳凰

さらに歩き、宇治川橋のたものとには

紫式部像

また源氏物語を読みたくなってきました

宇治川橋は渡らず、駿河屋さんの茶団子を買い

JR宇治へ戻ります

京都では慣れない券売機で新幹線の切符を買い

夫と二人で券売機と格闘し、やっと買え

時間がない~~~とホームへ

夕方5時には土山に帰りつきました

***

新幹線は高いですが、夕方の在来線の混雑から逃れられるし

新快速に座れたとしても

脇に立つ仕事帰りの方になんか申し訳ないとか

そんな雑多な気持ちからも解放され

身体も疲れず、何より早く移動できる

時は金なり常盤橋(笑)

楽しい一日でした

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都宇治散策~初めての平等院の巻~

2019-04-12 14:33:09 | おでかけ日記

11日(木)突然思い立って「平等院行く?」

夫「ええで、行こか」

というわけで京都にお出かけ

夫「新幹線で行こ」

わたし「お金かかるよ」

夫「出したるから」

というわけで西明石から新幹線で

よく空いていたので自由席は座り放題でした(笑)

9時に土山から電車に乗って10時半前にはJR宇治に到着

由緒正しそうな街道、宇治橋通り商店街には

由緒正しいお茶屋さんがいくつもあり

ブラタモリでタモリさんも歩いてらしたな~~と思い出しました

おいしい茶団子・駿河屋さんの角を曲がると

世界遺産 平等院への参道です

参道には茶そば屋さん、抹茶ソフト、抹茶スイーツのお店が並んでいました

いよいよです

入山料大人ひとり600円でついに!

やってきました!

美しく朱塗りのお堂、水面にも映っています

しだれ桜越しに

正面からの全景は上手に撮れませんでした

鳳凰堂への行列は拝観料をさらに300円払って

時間ごと数十名ずつガイドさんに案内され

堂内でご本尊ほかいろんな説明をしてくれます

もちろん聞きましたよ!

壁に描かれた九品浄土図や雲に乗って雅楽奏でる仏さま(レプリカ)に囲まれて

えもいわれぬ良き心地がしました

本物は鳳翔館に展示されています(入山料に込み)

***

ブラタモリでタモリさんが来られた平等院内の湧き水です

後で散策した時もいくつかあったのですが

このあたりは湧水が多いのですね

確か扇状地って言われてましたっけ(byブラタモリ)

お茶畑が多くお茶で栄えた理由も・・・

その時は「そうか~」って納得したけど忘れてしまいました^^;

平等院拝観満足しました

***

ちょうどランチタイムになり

参道にある茶そば?と思いましたが

なんと中華(笑)

お土産物屋の奥に新しく出来たらしいこじゃれたお店で食べました

色どりも鮮やか運ばれてくると「わあ!美味しそう!」って思う

お味も良くて、量もたっぷり

若い人向けかもですね

厨房のお喋りが店内に響き渡っていたのはマイナスでしたけど

美味しかったので「まあいいか」です(笑)

それから食後のティータイムはスタバ

宇治の京都らしいスタバ

珈琲飲んで一休み

次は宇治川渡って源氏物語ミュージアムです

to be continued



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする