ぺんぺん草の庭から

訪問ありがとうございます
身近な楽しみを存分に味わおうという69歳ぺんぺん草の徒然日記です

夜明け

2021-11-21 11:37:00 | 生活ウォッチ
ブログに書きたいことがあって
タイトルも決めていたのに
書こうとしたら、あらら?
頭の中、カラッポ💦

なので写真だけ💦

大好きな朝のグラデーション




町のご来光




ほんとに何を書きたかったんでしょう?

忘れてしまうくらいだから
きっとたいしたことはないのでしょう

ケセラセラ〜♫

いいお天気は今日までとか

小春日和満喫!

良い一日をお過ごしください。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園芸日和です

2021-11-18 15:29:00 | 花・庭ウォッチ
園芸日和が続きます

時間があれば、枯葉を取り除いたり
植木鉢を動かしたり

一昨日、昨日は寄せ植えを作ったり
レモングラスの株分けをしたりしました。

葉牡丹とビオラで。


ビオラだけです



レモングラスの株分け
以前、直植えしていたら巨大になり💦
鉢植えにしたらまた巨大になり💦
レモングラスティーは大好きで
真夏の涼しげな姿は捨てがたいので
小さく植え替えることにるしました

大きな鉢を転がしてやっと中身を取り出しました。
根がカチンコチンに張っています💦

小さな鍬で根を切って、、、


三つに分けました


また小さくして一回り小さな鉢に

出来ました😊

もう一つは実験的に、鉢植えを直植え

穴を掘り、植木鉢を埋めてそこにレモングラスを植えてみました。

どうなるでしょう?

まだ、残っていますが、乾かして土を落としてから捨てなきゃ!です。

頑張りました💪

今日もご訪問くださりありがとうございます😊

明日も良い日になりますように!













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城下町・おひとりさまの散策(後編)

2021-11-17 11:20:07 | おでかけ日記
10時前から歩き始めて時間を確かめるともう11時半

車門橋を渡って船場川の東の土手に移りましょう

車門橋から南の眺め

北の眺め
このあたりは隠れた桜の名所でもあるのですよね

渡ると車門跡があります
お城の石垣~~~

お腹も空いてくたびれてきたので、飴玉口に放り込んでベンチで一休み

緑から紅へ、こんなグラデーション大好きです




一息ついたので、復活!
先へ歩いて行きましょう

お城が遠くに見えてきましたよ
わーーい!
市の橋を渡り、千姫の小径は先日歩いたばかりなので
町の中を歩くことにしました

このあたりも古い町並みが残っています



町の名は
由来は分かりませんでした^^;

さらに北へ歩くとお城の清水門に出ます
そろそろお腹も鳴り始めたので、
このあたりに一度入った古民家のお店があったはずと
見ると「コロナ予防のため完全予約制」
ありゃりゃ~~~~
しゃあないですわね
もうひとつ飴ちゃんを放り込んで歩きます

お城の内堀の中を歩いても良かったのですが
ひとつどうしても確かめたい町名があったので、中堀の外の道を選びました

小さな神社、白川神社があったのでお参りしました

清水地蔵、不思議なところにありました



お城の裏になると鬱蒼とした雰囲気です

そしてお目当て!
坊主町!

そりゃきっとお坊さんがたくさん住んでらしたんだろうな~と
脳内江戸時代にタイムスリップです

今は静かな住宅地、大きなお家が多かったです

野里門まで歩き中堀は終点


跡は姫路城を眺めながら南下

姫路城郭研究センターと城内図書館(この日は休館日)

姫路市立美術館





きれいですね~~~~

正面から見る整った姿も良いのですが、
東側からの眺めは男前な感じ
好みは裏、北からの姿、妖気漂う危険な姿が好きですね

そしてお城には登らず
本町通りのパン屋さん(LUMP)でパンを買い(とても美味しい!)
いつもの喫茶店ペーパームーンで美味しい珈琲とサンドイッチを食べて帰りました

18000歩の散策でした

最後まで読んでくださってありがとうございました

今日も良い一日になりますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城下町・おひとりさまの散策(前編)

2021-11-16 18:25:07 | おでかけ日記
家族や母の様子から、昨日15日が出かけるチャンス!
奈良へ行こうか、当麻寺に行ってみたい!と
乗り換え検索してみたら、時間のかかること^^;
では西ノ京、薬師寺に唐招提寺?
西大寺駅も見れるし・・・でもやっぱり遠い

ということで、姫路です!
廣峯神社にも行ってみたかったのですが
登山かタクシーか?というのもヤダなと
そうだ!船場川沿いに歩いてお城の裏側をまた歩こう!と
ひとりで出かけました😀 

ひとりが良いのです!
気ままに道を曲がれるし、引き返せるし
主人を引っ張りまわしているという罪悪感を感じなくてもいい(笑)

山陽電車で姫路到着
観光案内所で目的を告げ、それに見合った地図をいただきました


嬉しい!
歩きたかったところなのです
船場城西、城南!
観光案内所に感謝です!

お菊神社ってあるのですね!十二所神社ですけど
播州皿屋敷の於菊さんもお祀りされているのだそうです


ツワブキがきれいに咲いていました
この神社のある町の名は

忍町、しのぶ町
調べてみると忍びの者が住まわされていたとか・・・

十二所線を歩いて船場川へ
大蔵前公園がありますが、これは船場川の船着き場で下ろした荷を
入れておく大きな蔵があったから大蔵前という地名なのだそう
船留まりが残っています



草でおおわれていますが、古い石垣で囲まれています
飾磨の港から船が上ってきていたのですね



そばにはお城の門、備前門


天守閣はまだずっと北側
大きなお城だったんですね

さて船場川を西へ渡ると
博労町!
調べると馬喰町と意味は同じとか
馬を休ませたり餌を食べさせたり
荷のあがるところですもんね

さらに西へ歩いていくと船場本徳寺があります
大きなお寺です
亀山にも本徳寺、ありますね
立派なお寺です

銀杏が見事に色づいていました
本徳寺のあるあたりは地内町というそうです

本徳寺から国道2号線東行きに出て道を渡ると
小姓町!

すぐ近くには琴平神社
こんなに小さな?と驚きましたが、石の柱には明治39年と彫られてありました。
祭りなのですね、町内には紙垂が張られていました

しばらく歩くと西国街道に出ます


そして地図を見ると目に飛び込んできた文字
「柿山伏」

柿山伏は母方の祖母の出身地
柿山伏(かきやまぶし)という地名を母に聞いてからずっと
行ってみたいと思っていました

細い細い路地に入り、柿山伏へGO!
探検気分です😊 

突き当りが柿山伏
なぜ「柿山伏」って言うのかな?
調べてみたけど不明とのこと、残念!

柿のいっぱいなる山がお椀を伏せたみたいな形だったから・・・とか
柿の大好きな山伏が住んでいたから・・・とか

妄想ふくらむ名前です

突き当りには大きな大きな空き地


飾磨県庁跡地だそうです

明治4年、姫路県が発足、のちに飾磨県となり
その県庁があったのだそうです
飾磨県廃止後、建物は姫路赤十字病院となったそうですが
2002年に移転し、やがて解体・・・

念願の柿山伏も確認したので、戻ります!

小姓町、忍町、農人町、まるで江戸時代にタイムスリップしたみたい

のこぎり横丁
道路がギザギザになってます
姫路城を守るためだそう!
姫路城の東側にもありますね

西国街道に戻り船場川方面へ向かいますと
うだつの上がる家、初井家があります
歌人初井しず枝の家、江戸時代の建物だそうです

船場川船繋ぎ岩


ここからは車門橋を渡って船場川沿いを歩くとしましょう

つづく














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCアート教室・ビスケットでプログラミング フォトチャンネル

2021-11-13 09:27:47 | PC教室での作品
PCアート教室・ビスケットでプログラミング

PCアート教室の作品集をホームページにまとめているのに
そのURLをトップページに貼ることができません^^;

どうしたらよいの?とあれこれアチコチ触ってみたけど
やっぱり出来ない

そうしてるうちにフォトチャンネルを作るなんてのが目に入ったので
イチかバチかやってみよう!と
作ってみたのが↑です


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする