goo blog サービス終了のお知らせ 

猫とミシンと・・ときどき 散歩

猫が好き、花が好き、山が好き、モノづくりが好き。
好きなものをつづったブログです。

オレンジ紬でワンピース

2018-12-28 | その他の着物リメイク

前回、オレンジの紬の反物(12m)でワンピースをお作りし

その残りが 約6mほどあったので

ご友人の方が 同じデザインでワンピースを作られることになり

 

 

 

じゃぁ~ん!

 

一反で 2着のワンピースができました。

 

ルームウエアとして着られるので

ポケットは必要!

・・ですが

ポケット分の大きさほども ハギレは 無い・・

 

 

・・そこで ポケットは・・

 

 

 

 

小さなハギレを 4枚 縦横でつなぎ

15cmの正方形ポケット。

 

なんとか・・物は入りそうです。

 

 

衿は・・

 

 

 

ノーカラー。

 

 

後ろは・・

 

 

 

こんな感じ。

 

 

なんとか 年内納め 間に合いました。

 

お正月 キレイなオレンジののワンピースで

一足先の春 を先取りで

 

良い年をお迎えください。

 

********************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵羽織でエプロン

2018-12-21 | その他の着物リメイク

絵羽織でエプロンお作りしました。

 

 

 

 

 

 

 

前後関係なく着られるようになってます。

 

 

 

 

 

丸襟とV衿

どちらでも着られます。

 

エプロンには ポケットが必要。

なので 脇にスラッシュポケットをお付けしました。

 

どちらを前に着ても 右脇はポケットが使えます。

 

 

 

 

 

 

華やかな絵柄と 花には刺繍が入ってます。

 

 

 

右向いて左向いて・・

 

 

 

 

向く方向で エプロンの印象が変わりますね~。

 

 

 

豪華な絵柄と刺繍 華やかなこのエプロン

じつは・・エプロンですが

 

水につけられないので

ご自宅お洗濯ができません・・。

 

っということで

 

 

じゃぁ 特別な日のエプロンで!

 

・・っということになり

 

 

==お正月用

 

というわけで 急遽 お仕立てに入りました。

 

 

 

お客様のお宅はご本家ということで 

お正月には

たくさんのお客様がお見えになるそうです。

 

華やかなエプロンで 

良いお正月をお迎えくださいね。

 

 

********************

 

洋裁教室は 年内、今日で最後でした。

今月初めから

お友達のためにブラウスを作り始められた生徒さん。

先週、衿付けまでは完成しました。

今日、袖付けをして 完成~~!!

 

 

・・の予定だったのですが

 

やはり 思うように・・事が運ばず

 

結果・・完成できませんでした・・(残念)

 

途中、生徒さんのご近所のお友達が入院されたという連絡が入ったり

バタバタの3時間(洋裁教室)

落ち着いて作業が進まず

途中から 生徒さん自身・・諦めムードに入ってしまいました・・。

 

気持ちが落ち込むと

さらに・・

縫いも失敗が続き

悪循環・・。

 

 

 

焦ってするより 落ち着いて 

丁寧に仕上げようっということになり

新年あけに

もう一度 袖付けからはじめることに。

 

生徒さんの新年は

ブラウス完成からのスタートです。

 

がんばろう~!

 

 

 

 

********************

 

今日は、午前中クラスは

一人の生徒さんが 近所のパン屋さんで

パンを買って差し入れをしてくださったので

最後は パンをかじりながら

コーヒーを飲んで

プチ忘年会?になりました。

 

年齢も住んでいる場所も育った環境も違う者同士が

一つのテーブルを囲んで

笑いながら お茶をして

 

最後は 

「よいお年を~。来年もよろしくね~。」

 

なんて 声をかけて帰っていく。

 

 

 

人の縁って不思議だなぁ~と

つくづく思います。

 

上は 80歳代の生徒さんから 下は33歳まで。

 

本当なら 絶対 接点がないところですが

”洋裁”が好きという共通点だけで

まるで 昔からの知り合いのように

分け隔てなくおしゃべりがすすみ

笑い声が教室に響きます。

 

 

 

私も 

ミシン屋さんでの洋裁教室

約8年になりました。

 

あっという間でした。

 

最高齢84歳の生徒さんは 

教室に通い始めて

丸4年。

 

「いつまで続けられるかわからん」

っと冗談を言われますが

なんのなんの。

日々 進化されてます。

 

”洋裁”という習い事が

生徒さんの生活の中で

少しでも

いい刺激や楽しみになってくれていることを

願いながら

来年も

皆さんが お元気で 通ってこられることを

楽しみにしたいと思います。

 

 

教室はおわりましたが

さぁ 私は あとひと踏ん張り!

がんばります!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶・縮緬羽織でワンピース

2018-12-11 | その他の着物リメイク

茶色の縮緬羽織で ワンピースをお作りしました。

 

 

 

 

襟元は 広めのボートネックでスッキリ。

 

袖口は スリット開き

 

 

 

 

 

見頃のみ 裏付き。

羽織の裏が 綺麗だったので

 

 

 

 

見頃に使いました。

 

ウエストから上見頃のみ 羽織裏を使い

ウエストから下の裾回りは 服地用の裏地で切り替えます。

 

足回りは 静電気がおきやすいので

服地用の裏地(キュプラ)がいいですね。

 

 

・・ここで もんだい!

 

これ・・なぁに?

 

 

 

正解は・・

 

 

 

肩パットです。

 

 

衿がボートネックなので 肩パットも 衿ぐりに合わせてカット!

 

 

 

 

こんな感じ。

 

久しぶりに肩パットつけました。

 

昨今 、バブル期のファッションが戻ってきている!ので

肩パットのご要望!

 

・・・・というわけではなく

 

なで肩のお客様に 5ミリ厚みの肩パットを

お付けしました。

 

明日 納品です。

気に入っていただけると嬉しいですね。

 

********************

 

只今・・仮縫いと冬服の補正・お直しの依頼が続いてます。

 

急に寒くなったので

早速 お直ししたばかりの冬物の出番です。

 

今日も 

バブル期のカシミヤコートの裾上げと肩回りのお直しを

お届けに行きました。

 

バブル期のコートは とにかく ボリュームたっぷり~!

肩を入れなおして 袖丈を詰めて

裾上げをして・・

 

ちょっと手直しするだけで

再生するのが バブル期のお洋服たち!

 

バブル期は

生地は 良いものが多いので

もし 

「捨てようかな~」と思っている方は

ぜひ

”お直し”をお勧めします。

 

ステキなお洋服に生き返りますよ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縮緬スワトウ刺繍の羽織でチュニック

2018-12-09 | その他の着物リメイク

とってもしなやかで肌触りのいい羽織で

チュニックをお作りしました。

 

 

 

 

小柄で優しい雰囲気のお客様。

 

衿も可愛らしい丸いフラットカラーにしました。

 

縮緬スワトウ刺繍。

 

 

 

生地がとっても柔らかなので

ふわっふわっとしたフレアーラインにをしたかったのですが

刺繍を切ってしまっては・・もったいない・・。

 

・・そこで

 

 

 

 

サイドに三角マチをいれて フワフワ感を出すことに。

 

そして・・マチ切り替え利用で ポケット。

 

 

 

袖口には・・

 

 

スリット。

 

 

後ろは・・

 

 

 

 

こんな感じ。

 

 

総裏地をお付けしました。

 

 

 

今回のこの生地は、

 

縮緬にスワトウ刺繍

 

 そして・・

 

 

 

草木染。

 

 

超~しなやか。

体にしっとり馴染みます。

 

 

今まで箪笥に大事にしまわれていた羽織だったとのこと。

 

今年のお正月に ぜひ 着ていただければ嬉しいです。

 

 

********************

 

先日、部屋の大掃除をして箪笥の大移動をしました。

作業部屋には コンセントが少なく

今まで 隣の部屋から延長コードで電源を引っ張ってきて

使用していたのですが、

今回の大掃除にために

その延長コードを 抜く ことに。

 

・・っが しかし・・・

 

 

「あれ・・抜けない?? え??なんで抜けない??」

 

 

押しても引いても・・コンセントは 抜けません・・

 

 

そこで 近所の電気屋さんに来てもらうことに。

そして・・この際 

作業部屋に コンセントを新たにつけてもらうことにしました。

 

 

・・っで どこにつけてもらうか 検討した末・・

 

各柱ごとにつけてもらって・・計3か所は必要ということに

 

ミシン、ロックミシン、手元ライト×2、パソコン、タブレット、スマホ・・

固定電話に TV、水槽・・などなど。

 

現代社会は・・電気で成り立っている・・

 

 

・・という現実を突きつけられました。

 

 

今まで 延長コードが張り巡らされていた?!部屋は

スッキリ~。

 

これで コードに足を取られて転ぶ心配もなくなり

心も スッキリ~。

 

 

 

・・っで 結局 抜けなくなった延長コードのプラグは?というと

 

電気屋さん曰く

 

「中で 焼け焦げてます。無理に引っ張ると危険なので・・。」

 

・・っと後日 日を改めてきてもらうことに。

 

おぉ~~~~無理に引っ張ろうとしていたワタシは

 

危うく・・感電死するところでした・・おそろしや・・。

 

 

昨今、ネットで何でも買え

 

ネットの方が安くて早い。

 

ですが

困ったときに駆けつけてくれる

”町の電気屋さん”の存在の有難さを

しみじみ痛感しました。

 

こう思っているのは ワタシだけじゃないようで

町の電気屋さんは忙しく

抜けないコンセントのプラグは

 

年越しになりそうです

 

皆様も 年末大掃除の際

コンセントプラグ

抜けるか?どうか確認してみてくださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジ色のシルク紬の反物からワンピース

2018-11-28 | その他の着物リメイク

オレンジ色が綺麗なシルク紬の反物で

ワンピースをお作りしました。

 

 

 

シンプルなAラインです。

 

ウエストに丸い貼り付けポケット。

 

 

Aラインをだすために 脇に三角マチ入り。

 

 

 

袖口に スリット。

 

 

 

 

衿は かぶりやすい広めのノーカラー

 

 

 

後ろは・・

 

 

こんな感じ。

 

 

反物は12Mあったので

残り 5~6M余りました。

 

残りで お客様のお友達が 

同じデザインでチュニックを作られることになりました。

 

お仕立てがんばります

 

 

********************

 

先週末、急に箪笥の移動をしたくなり・・

 

無性に 箪笥の移動をしたくなり・・

 

大・部屋の模様替えを決行!

 

 

 

数十年 動かしたことがなかった箪笥を

動かしてみると・・

 

 

 

裏には・・ 綿埃が こんもり・・

 

ひゃぁ・・

 

 

掃除機でガガガガガ・・っと吸い取ると

 

スッキリ~

 

いやぁ~気持ちがいいものですね~

 

 

・・っでついでに押し入れにあった使わないシーツやタオルケットなども

処分!

 

スプリングが弱くなってきたソファも

処分!

 

古い扇風機も古い空気清浄機も・・

 

あれもこれも・・一気に 処分!

 

 

世の中は 3連休でしたが

我が家は 大掃除に明け暮れた?連休でした

 

ちょっと早めの年末の大掃除?

 

”これで 年末は 大掃除しないぞっ~?!”

 

っと宣言しても

・・結局 

年末は年末でやらなきゃいけないんでしょうけどね・・

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする