goo blog サービス終了のお知らせ 

大空の下で

今まで色んな人の言動に支えられてきました。
しかし中には「マジ?」と思うようなことも。
相互フォロー歓迎です。

経験を積み重ねる時期

2021年11月26日 | 家族

低学年の頃から、親に物事があるたび言われてた言葉があります。
週に少なくとも2回は言われてましたから、1年で100回。
それの数年分。
まあ、トラウマ級です。
その言葉とは・・・。

ほんと、気が利かない子だね

それを言われるたび、私がどんな思いをしていたか母親は知らないでしょう。
(昔も今も、知らせて嫌な思いをさせるつもりは全くありませんが)
言われた本人にしかわからないことって、多いんですよね。

幼稚園に通う頃には妹がいたので、親の手伝いをしていた私。
私が小学生になると母はパートに出ていたので、食器洗い、米研ぎ程度は私の担当。

当時は鍵っ子と言って、一人でお留守番していた子供が多かったのです。
おやつにガスコンロでインスタントラーメンを作って食べたりしてました。
ガスの火に気を付けたり、玄関の戸締りは忘れないなど、その点はしっかりしてたと思うのですが、大人から見たら、まだまだ子供です。
疲れて帰宅した母親に「今日、学校でね~~~」「これ汚しちゃった~」など空気を読めないセリフ。
気が利かない面だらけで、イラつかれて当然だったのかもしれません。

いつもありがとう。疲れたでしょう?
今日の夕ご飯美味しかったよ~
私が後片付けしておくからね」などと・・・
今、あの時の過去に戻れるならそう言ってあげたいと思う。


でも、当時6~7歳だった私、ドラマやアニメの小学生のような気の利いた優しい言葉や行いを知らなかった・・・。

しかしながら、相手の考えていることを瞬時に気付き、思いやった対応をする。
そういった小学生、現実に多くいるものなのだろうか?
ここ数十年ほど前からのテレビドラマやアニメに出てくる子供は、幼児・児童でも、大人びた考えを持つ子が多い。
丁寧語や敬語を駆使する幼児、殺人現場に居合わせても平然と推理する小学1年生や、女将さんになる小学生(この子は高学年だけど)もいるくらいなのだから。

しかし、よく考えたらそれは絵空事だと気づくはず。
私自身、子供を授かって育てた経験があるため、小学低学年では気が利かないのが普通。
幼い子供は物事を自分中心に考えてしまうから。
その年齢は経験を積む時期なのだから当たり前。
日常の細かい経験を積み重ねて、やっと一人前の人間になる、これが本来の人間の姿だと思う。

気が利かないのではなく、これから気付いて(築いて)行く時期なのではないか。


お気楽で暇な人と言われ・・・

2021年11月10日 | 家族

返答に困るような、半分嫌みですか?みたいな言われ方したことありませんか?

私の場合、実母に言われるのですが・・・。
肩こりの話題が出た時、「肩こりって意外と辛いものらしいね。私は肩こりしたことないんだけど」と私がそう言いました。

すると母が間髪入れずこう言ったのです。
ひま人なんだね。暇な人って肩こりしないよねと。

そして、母は長年、頭痛持ちなのですが、時々その痛さを私に訴えるのです。



私自身は数年に1~2度あるか無いかで頭痛とは縁遠いため、こう言ったことがあります。
「私は頭痛になったことがほとんどないけど、いつも痛いと大変だね」

すると母が不満そうな顔で言いました。
「頭痛無いの?お気楽でいいね。ストレス無いんだね」と。

こんなことを悪びれることもなく?真顔で言われてしまったら、どう返せばいいのか。
わからん・・・。


「人のせいにするんじゃない!」と。

2021年09月13日 | 家族

私が子供時代、親にとって相当な悪い子だったらしく週に数回は怒られていました。
週に数回と言いましたが、ほぼ毎日だったかもしれません。
そのおかげかどうかわかりませんが、数十年経って何か発言しようと思った時には、まず頭の中で考えてから言動を起こすようになりました。

小学2~3年の頃、急にお客さんが来るのでお菓子を買ってきてと母に言われ、4歳下の妹を連れ近所のケーキ屋に行ったことがあります。
母は部屋を掃除するため、邪魔な妹を私に押し付けた形ですね。
田舎道でしたので、交通量は少なくよくお使いはさせられたものです。

子供の足で10分位のお店まで、幼稚園児だった妹はテクテク歩けるはずもなく、道草気分で途中しゃがみ込んだりしていました。
その場に妹を置いていくことも出来ず、数分立ち止まってからお店に行きました。

お菓子を買ってから帰り、また駄々をこねてしゃがみ込み草花を摘んでいる妹。
「お母さん、待っているから早く帰ろう」と言っても動かないので、待つしかないですよね。
もう何分経ったのかもわかりませんでしたが、やっと立ち上がったので家に向かいました。

案の定。
母は不機嫌そうでした。
「お客さん、もうすぐで来ちゃうでしょ!なんでこんなに遅くなったの?」
「口があるんだから、ちゃんと理由を言いなさい」
と、連続でもっともなことを言われたため正直に言いましたよ。
「○○(妹)が、しゃがみ込んでしまって歩けないって言うから、待ってたら時間かかったの」

すると母は言いました。
人のせいにするんじゃない!あんたは言いわけばっかりして!家で待っている人がいるんだから、その身になって考えなさい」
言いわけ?これって言いわけだったのだろうか?
理由を説明しただけなのに。

携帯電話も無かった時代、「こういうわけで遅くなる」と連絡なんて当然出来ません。
想定外だったので公衆電話から連絡するという頭もありませんでした。
しかもお客さんのお茶菓子代を勝手に使うのも気が引けます。
この場合、どう言ったら怒られなかったのでしょう?
というより、今考えるに、そこまで怒られるようなことしましたか私?
親の役に立とうと、幼い妹連れてお使いに行っただけですよ?

当時はそこまで考えることも出来ず、ただ怒られてました。



躾で叱られるというより怒鳴られた私です。
そういった怒られ体験の積み重ねで、私はだんだん余計なことを言わない子になってしまったのです。

書くの忘れてましたが、開口一番に「遅くなってごめんなさい」は当然ですが言ってました。


母の衝撃的告白

2021年08月23日 | 家族

私の母はたまに、とんでもないことを思い出して話し出すことがあります。
最近では、1回2回どころか3回4回と・・・聞いた話になるので、もう驚きもしないけど、1回目に聞いた時はビックリするものです。

その話の1つが衝撃的で、今でも時々思い出しては身震いしています。

「大福もち事件」
大福もち、草餅が大好きで毎日のように食べている方は、この先、読まない方がいいかも?


事件と言うほどでもないのですが、1歩間違えると大騒ぎな話。
数十年前のこと。
母はスーパーで、パック入り大福もちを3個買ったそう。
白、ピンク、ヨモギの3種類。
買った日に白い大福もちを食べて、翌日ピンクのを食べたのだという。
さらにその次の日、ヨモギを食べる予定だったのですが、戸棚に入れたまま忘れてしまったのだとか。
そして、そのヨモギ大福を食べたのは、さらに数日後。

母は思い起こすように語り出した。
「固いせいもあったけど美味しくなかったんだよね~半分食べて、よくよく見たらなんか変なのさ~。なんとカビ生えてたの緑色の!
その頃、既に老眼だった母、ヨモギの緑とカビの緑の判別がつかなかったらしい。
美味しくなかった時点で、腐敗やカビを疑えばいいのに半分も食べてしまったとは・・・。

焦った母、すぐに下剤薬を買いに行って飲んだそう(いいのか悪いのかわかりませんが)。
カビと言えば発がん性物質が気になるところですよね。

その後数十年経ちますが、有難いことにガンには罹っていません。
すぐに飲んだ下剤が良かったのか?
とにかく、なんにしても味が変だと思ったら食べちゃいけませんよね!

☆ヨモギ、草餅大好きな方、今回気持ち悪いお話で、すみませんでした。


私の方が先ですか?

2021年08月10日 | 家族

私の母親ですが、もう結構な年齢なのです。
小母さんというよりお婆ちゃんですね。
しかしながら頭の回転は速い方で、いつも10歳は若く見られるらしい。

それでも、数か月後に同じ話を繰り返すことが多々あるので、
これも年齢のせい。私でさえ一度話したかどうかなんて忘れることあるんだから」と思い、「それ前にも聞いたよ」などと話の腰を折ることを止めたのです。

前にも聞いたことを母が言いだした時でも「あら~そうなの」「へ~そうなんだ~」「なるほどね~」など、相槌を打つようにしました。


先日も、この話は3回目だな、と思いつつも初めて聞くような顔して相槌を打っていると・・・。

母、のたもうた。
「この話、3度目だけど、あんた全然覚えてないんだね?私より先にボケた?

 


子供の頃、なりたかった職業

2021年07月25日 | 家族

子供時代、将来の夢や職業については、なんとなく考えるものですよね。

そんな私でも高校生になると、友人と一緒にアイドル発掘のオーディションを受けたことが数回あります。
オーディションでは歌を歌うため、密かに練習もしました。

2次予選などいいとこまで行くのですが、結局全部落選しました。
でも友人達と面白半分で受けたものなので落選前提であり
遊びの一つでした。

そんなことより、親に言われ傷ついた言葉にこんなのがあります。
絵を描くのが好きだったため、私が将来、イラストレーターになりたいと言った時、

「イラストレーター?収入にならない職業だよ!そんな仕事はダメ。しかもあんたがなれるわけないでしょ!」と。
イラストレーターでさえ、こんな言われ方です。
歌手女優などと言ったら、顔スタイルまでも批判されるに決まってます。
なのでオーディションを受けた話はしませんでしたね。
歌手やイラストレーターは夢のまた夢みたいな職業です。
確かに当れば高額所得者になれるかもしれません、しかし凡人(私)には万に一つも無理ってことです。
私はダメな凡人なんだ~なれるわけもないんだ~そう受け入れてしまったのです。

自分が大人になってから思うに、子供の考えを真っ向から否定するのは決していいことじゃないですね。
言われた子供は、全てにおいて自信を失います。
私には娘がいますが、自分も娘時代に辛い思いをしたため、この「なれるわけないでしょ」の言葉だけは使わないようにしています。
子供自ら挑戦して、ダメだったなら諦めもつくでしょうし、バネにして腕を磨く努力をするかもしれません。
そこから新たなことに目を向けることも出来るようになる、そんなチャンスを一度きりの人生から奪いたくないのです。

親に言われた言葉って、いいことも悪いことも一生心に残りますね。

※当時はイラストレーターという職業じゃなかったと思います。
挿絵画家などと言われてたようですが、私は単に【絵を描く人】と言ってました。
文中では分かりにくいと思い、イラストレーターと表記しました)


お母さんだって・・・

2021年07月08日 | 家族

今もあるのかわかりませんが、
20年ほど前に「子供だってうまいんだもん、飲んだらこう言っちゃうよ~クウ~」とか言ってたジュースのCMありましたよね。
子供も大人も、やること同じなどと言いたかったのでしょうか。

※ちょっと長いかもしれませんが最後まで読んでくださると内容をよく分かって頂けると思います。

よく子供が何かいけないことをした時、親に叱られますよね。
その時、必ずと言っていいほど子供が言うセリフにこんなのがあります。

「お母さん(お父さん)だって、やってるじゃん!!」


親もやっているんだから、自分ら子供もやってもいいはずだし、同じことやってる人間が上から目線で注意する権利無い!と言うのです。

私自身も、子供の頃はそう思ったことがあったかもしれません。
しかしながら、子供の時の考えと大人になってからの考えは変わるものです。

令和の今、そういう子供にはこう言いたい。

たわいのないことなら許容範囲。
しかしそのいけない行動をして万が一他人を巻き込んだ時、誰が頭を下げて謝罪するのか誰が責任をとることになるのか、わかっているの?
あなた達子供が、自分の意志で頭を下げて責任をとることが出来るの?
大人も同じことをやっていると言うけど、大人(成人)は自分で責任をとるんだよ。
子供は親や法律に守られているよね。
子供が何かやって責任を負うのは大人である親!
そこからして大人と子供は同じじゃないんだよ。

それでもどうしても「親だって~」同類だと言いたいなら、親と同じように社会に出てあらゆる責任を背負い、家族のために働いて苦労も経験してから言いなさいね。
親に生活の一切までも守られている段階の子供は、親や世間の大人達と同列とは言えないんだよ!!

そして、「お母さんだってやってるくせにそんなこと言えるの?」と、大人もやってるからそのことに関して注意する権利が無いと言う。
それって一度失敗したら、それについて後輩などにアドバイスも出来ないってことになるよね。
じゃ、親や先生が注意出来なくなったら、誰がしてくれるの?
人間だから小さな失敗や間違いは、大小あれどみんな経験しているんだよ。
経験したからこそ、次世代の子供たちに忠告が出来るし、信ぴょう性も生まれてくる。

「自分だって同じことやってたくせによく言うよ!」これがまかり通ってしまったら、忠告出来る人、導いてくれる人、この世にいないよ?
そうなると末は悪人だらけの荒んだ世の中、必至・・・。

こうして人間社会の崩壊につながるのだと、想像すら出来ないのだろうか?
若い人向けのドラマなどでも、よく使われる言葉なので老婆心ながら心配ではある。


こぶとりじいさんの正体をこの歳になって気付いた

2021年07月05日 | 家族

最近、ストレッチ動画を見ています。
時々、自分でも出来そうなストレッチを真似したりしますが続かないんですよね。
飽きっぽいと言うのもありますが、やろうと思ってても忘れちゃうんです。
毎日やってみようと決めた「顔のストレッチ」も、2日3日と過ぎ去ると、やってたことすら忘れてしまう。

このほうれい線どうにかしたいな~ほっぺダル~ンも怖いし~
そんな心の叫びは毎日忘れずあるのにね。

そんな時、ふと頭に浮かんだんです。
昔ばなしに「こぶとりじいさん」ってありました。
ちょっと太ってる爺さんではなく、お顔にこぶがある爺さんです。



あれって・・・
もしかして・・・
実際には「こぶ」ではなく、今でいうブルドッグ顔だったのではないか!?

だってどう考えたって、顔にこぶが出来る症状なんて多くないですよ?
いや、ゼロとまでは申しませんがゼロに近いほど珍しい症状なのでは?
そのため、これは、(今でいう)ブルドッグ顔のこと!と言った方が信憑性あると思いませんか?

最後に欲張り爺さん、こぶが二つになって立派なブルドッグ顔に!?
絵本のイラストによっては、まさしくソレに見えることでしょう。

昔ばなしだから、子供でもおもしろく分かり易い様に「こぶ」としただけなのかもしれません。
これはブルドック顔世代にしか気づかない、昔ばなしの真相だったのではないかと、考え込んでしまった私です。


バカになんてしてませ~ん!その2

2021年07月01日 | 家族

数年前のことですが、急にテレビが映らなくなったと一人暮らしの母から電話が来ました。
「コンセントは差し込んであるよね?」万が一のこともあるので一応訊いてみたところ・・・。



「それくらい常識でしょ。ボケてると思ってる?バカにしてるの?」と当然のごとく言われました。

半分怒られながらも車で30分程度、取り急ぎ母の家に行きましたよ。
着いて、いの一番にテレビ本体のスイッチを入れました。ポチッと。
するといきなり大音量で再放送の2時間サスペンスドラマが画面いっぱいに広がりました!!

「画面に出たけど、何が映らないの?」私がそう訊ねると、母は言いました。

「え?映った?何やったら映ったの?」

私「(リモコンじゃなくて)最初にテレビのスイッチ押しただけだけど?」

「あ~だからリモコン押しても電源入らなかったんだ~」と母。
たまたま何かの加減で気付かないうち、テレビ本体のスイッチを押してしまい電源を切ってしまった、これが原因かと思われる。

今度、またテレビ映らないって電話が来たら、コンセント入ってる?じゃなくて、
「テレビ本体の電源入ってる?」これを訊こうと思ったのである。


バカになんてしてませ~ん!

2021年06月24日 | 家族

私の母親は高齢ではありますが、色々自分で考えて行動を起こせるアクティブな人なのです。
しかしながら、やはり時代の波について行くにはなかなか難しい年代でもあります。

パソコンで動画だけは見れるように設定をしてあげたのですが、機械ですから変に(フリーズなど)なっちゃうことがあるんですよね。

で、そのたびに私が呼ばれて母の家へ。
「ここを押したら、こうなるからこうしてみて」などと私が説明。

すると母は「バカにしてるの?そんなことくらい知ってるよ!」と、言うのです。
自尊心が傷つけられたと思うのでしょうか。
そのため説明もほどほどにして、パソコンの具合を直して自分の家へ帰ることの繰り返し。

しかし、後日
「また、パソコン変になったよ。あんたがちゃんと教えてくれないから、わたしは直せないよ。(だからまた来て!)」と。
直し方を丁寧に説明したら「こんなことも知らないのかと、バカにされた!!」と言われ
これくらいは知ってるだろうと説明しないでいると「ちゃんと教えてくれない。不親切な娘だ」と言われるのです。

機械よりも、親の扱い方の加減の方が難しい。