大空の下で

今まで色んな人の言動に支えられてきました。
しかし中には「マジ?」と思うようなことも。
相互フォロー歓迎です。

よその女性に気遣うべからず?

2021年09月06日 | 病院

子供の頃から動物が好きで、現在は猫を飼ってます。
動物病院には何度か行ってますが、私の行く病院は待合室が狭く座る席もコロナ禍のため5人程しか座れません。

そのため待っている人が多い時は立ってなくてはいけません。
数か月前、夫と一緒に行った時には椅子が空いてたので座ってました。
すると立て続けにキャリーバッグを持った人が2人入って来たので、夫はサッと立ち上がって席を譲りました。
ええ、人が見ている場所ではいい旦那さんになる人なので(笑)
「その場にいた女子高生達」お読みくださると意味がお分かりかと思います。

そして、さらに数か月後のこと。
私が一人で動物病院に行った時です。
たまたま混んでいたようで、空いている席はありませんでした。
私は5.5キロ(猫も入れて)のキャリーバッグを両手で持ち、立って待ってました。


私のキャリーバッグは肩に掛けたり出来るような布製だったので、土足で歩く床には置きたくなかったのです。
20分程度でしたが、肩、腕と持ち変えつつも、ずっしり重くて腕が千切れそうでした。
私が自分の意思で床に置かず手に持っていたので、誰にも文句は言えませんが、ちょっぴり気になったことがあるのです。
待合室の椅子に、荷物もキャリーバッグも何も持ってない付き添いらしい40代位の男性。
ず~っと、座ってましたね。
私がすぐ近くで20分以上、重いであろうと思われる(動物飼ってたらわかるはず)キャリーを持っていたことに気付いていたでしょうに。
席を譲ってほしいとは微塵も思いませんでしたが、こんな時(見栄っ張りな)夫だったら譲ってたんだろうな~と思った私(笑)

でも、そばにいた奥さん(だと思う)は何とも思わなかったのでしょうか。
か弱い?女性が重たいキャリーを持ちながらずっと立っているのに。
荷物も何も持ってない健康そうな旦那はどっかり座っている。
世の奥様方は、夫がよその女性に対し親切に席を譲ったら気分悪いのでしょうか?
それより、このような男性を夫に選んだ自分が恥ずかしいと思わないのでしょうか?

そりゃぁ、若くて美しい女性に、ヘラヘラと譲ってたら、いい気持ちしないのはわかりますよ。
だけど~自慢じゃないですけど、いい年したオバさんですよ?私(笑)
マスクしてたから若くて美しいと勘違いされたかもしれないけど?????


病院待合室プライバシーゼロ

2021年08月02日 | 病院

病院って昔から、憂鬱なことが多いです。
なぜあんなに上から目線なのでしょう?
もちろん全部がそうだとは言いませんけど。



地方都市の中心街にある大病院の話です。
消化器内科、皮膚科など専門の科があるのですが、その科の受付待合室でのこと。
看護師が「○○さん」と呼び、「あ、立たなくていいですよ」と親切そうにその患者のそばに寄る。
そして「今日はどうしました?」と問診票に書いた症状を確認するのです。
患者がお年寄りだと、3m先に座っている人にまで聞こえるかのような大きな声で話しかけるんですよね。
お年寄りだからって全員、耳が遠いわけじゃないのに。

他人に聞かれたくないような症状を確認したいのでしょうけど、いちいち口に出して言うのです。
問診表に記入しているのに既往症まで声に出す看護師もいました。

待合室ですよ。
受付済みの患者が多くいる場所なのです。
図書館ほどではないが、無駄話ぺちゃくちゃしている患者はほぼいません。
隣で誰かが普通に喋っていると、耳が悪くない限りはっきり聞き取れます。

そんな場所で、問診票に書いた症状を再度訊いたり言わせたりするのって、どうなのですか?
聞かれて恥ずかしいことだってあるのです。
他の患者さん達、待っている間、暇なんですから耳をダンボにしてますよ。
ここは病気の人が集まるところなのだから、そんなこと気にする方がおかしいですか?
病気の人は、プライバシーに関わることを大勢の前で公表されてもいいってこと?
大都会では違うのかもしれませんが、私の住む小都会では小さい病院も大きな病院もほとんどがこの調子。

数十年色々な病院に行きましたが、過去に一つだけありました。
問診ルームのある病院が。
安心して色々話せた記憶があります。
私が知る限り、その病院だけでしたが。

この問診ルーム、それほど医師・看護師からは必要とされてないのでしょうね。
自分に置き換えて考えたら、どう思うかわかるはずなのに。

はたして小部屋を作るお金や場所が無駄という考えなのでしょうか?
患者はプライバシーゼロ、多少は我慢しろという考えからなのでしょうか?
患者の立場から見て、そのような小部屋を設置している病院がほとんど無いのが不思議です。

20年程前、診察室がカーテン1枚の仕切りで、待っている患者に丸聞こえという大病院もありました。
そういうところに限って、医師の声がデカい。
私も待っている間、診察受けている患者さんの病状、よ~くわかりましたもの。
(現在、この病院は改築して完全に一つの診察室になりましたが)

いずれにしても、患者は大人しく言われた通りにしていればいいんですかね?


患者の家族なんて目に入ってないの?

2021年05月20日 | 病院

舅がガンで長期入院した時のこと。
何度も入退院を繰り返していたので身も心もボロボロだったのだろうな~と思います。

2度、院内感染に罹って、付き添いの私や姑も個室の出入りに消毒したりと気を遣いました。
そんな時、たまたま売店で飲み物を買ってから、病室のそばまで戻って来た時のこと。
舅の担当医2人とすれ違いました。
向こうは私のことには気づいていないようでした。
すれ違いざまに
「○○(舅の苗字)さんも、本当に面倒な人だな~まただよ(院内感染罹ったにことだと思われる)」と話していたのです。


病院関係者だけの場所で話すなら仕方がないが、廊下で話すことなんだろうか??
口に出したくなるくらい面倒だったんですかね?
罹りたくて罹ったわけじゃないんですけどね。

誰が聞いてるかわからないのに。
家族の耳に入るかもしれないのに。
迷惑かけられたみたいな言い方って・・・あんたら、どんだけ偉いんだよ?

担当の医師が小さ~い器の人間だっただけ?
それとも単なる性格の問題?


相手の気持ち考えない医者

2021年04月29日 | 病院

私の娘が2歳位になるまで、市内あちこちの小児科にお世話になりました。
年末にインフルエンザに罹り、元旦には当番病院へ行き、まだ1歳の娘に点滴されたりと子供が小さいうちは病院必須でした。
そして休診日に限って熱を出すと言う、あるある。
小学校に上がるまでに、娘の診察券が20枚ほど貯まりました。

そのようにして色々な小児科に診てもらいました。
その中で、娘が1歳過ぎた頃に行ったとある小児科医がどうにも気に障る医師でした。

まず、診察時間になっても診察始めない。
やっと診察始まったと思ったら、この小児科の決まりなのか、呼ばれてから診察待ちの間に素っ裸になって(オムツ、パンツのみ着用、他脱ぐ)待ってなくてはならない。
熱もあって、待合室も特に暖かいわけでもなく、そんなところで脱げと?
そばにいた看護師の女性に訊ねたら、理由も言わず「全部脱がしてください」と言うだけ。
先生に診てもらう時に脱げばいいのに?と思うのですが、着脱の時間が勿体ないということだったのでしょうか。

そしてやっと診察を受けたら、診察2~3分で終了。
しかも真っ裸だったせいもあってか?熱も家で計ったより下がってた。
まあ、それはよくあることだし、いいんです。
特に異常無しなら。
しかし・・・。

「このくらいの熱でなんで来る?」と、
かなり嫌みったらしい口調と不満そうな顔で言われました。
このくらいの熱なのか、大変な熱なのか、素人である患者(の家族)に判断しろと言うのか??
的確な判断出来たら、あんたら医者のほとんどは廃業だよ?
もちろん言葉を話せる子供なら、様子見も考えますよ。
しかし、乳児は話すことが出来ないのだから。

頭脳明晰なはずの医師なのに、言ってることがアホ過ぎるではないか!
昔は医者は身体を、看護師は心を診るとか言ってた人がいました。
ええ、半分当たっていると思いますよ。
だから医者は冷静に的確な診断をして「なんぼ(値段)」なんですよね。
でも、今回の場合は医者としてよりも人間としてどうなの?って感じですよ。
親しくもない相手に丁寧語も無しの、上から目線。
そうですか。あなたは、お偉い方だったんですね。
はあ~知りませんでした。

あ~、今やっとわかったわ。
先に脱がしておく理由は、診察時間より脱ぎ着の方が時間かかるからだわ!
この病院、この1回きりで2度と行ってない。


まさかの発言・受付でそんなこと言う?

2021年04月19日 | 病院

昔っから猫が大好きで、現在も猫を飼っています。
その猫が生後4か月くらいの頃のこと。

急に元気が無くなって、ずっと寝ていたので変だな~とは思っていました。
加えて食欲も無いのかエサが全く減っていません。
ささみ、マグロのお刺身を買ってきて茹でたものをほぐして食べさせてみました。
一口食べるだけ。

さすがに、これはおかしいと思い、予防接種したことがある病院へ連れて行きました。
紙やヒモなどの異物を食べる子だったので、そのことも獣医に告げると2~3日様子見ることになったのです。
病院では輸液をしてもらい、食欲も少しずつ出て、数日後完全回復しました。
めでたしめでたし。

そして1か月ほど後、母猫が野良猫の場合は回虫の検査をした方が良い聞いたので同じ病院へ再び行きました。
受付しようとすると受付の女性が、これまた大きな声で言ったのです。

「○○ちゃん(うちの猫の名前)、今度は何食べちゃったの?」

異物を食べる猫はこの病院では珍しいことだったのか?
それにしても、そんな周りに聞こえるような声で言うことないじゃない?
しかも、今日は回虫検査のことで来ただけなんだよ!!

緊急性のあることでは、たった1回しか受診してないのに、完全にやんちゃ猫のレッテル貼られてしまったようです。
その時は猫のこととはいえ、最低限の躾も出来ない飼い主と見られたようで、恥ずかしかった~。
ワンちゃん連れて待合室にいた女性が「あらあら(どんだけ~?)」と苦笑してましたからね。